Night.177 悪魔のビジネス カモの民 目的を見つける為の人生
配信有難うございます‼️
こちらの動画を視聴した感想になります。
『せめて、自分が出来てないと思ってくれ』
冒頭の加藤さんのお言葉です。
そもそも目的がないから自己否定せず、今のままで良いとしている。
キングダムの例えで、
天下の大将軍を目指す人が伍人組位では喜ばない。
目指している高みが違うから、
通過点で喜んでいる場合ではない。
この例えは分かり易かったです。
自分はこの目的がありませんでした。
最初は引越してきて生活していけるようになることが目的でしたが…その先の目的はありませんでした。
ですから、まがりなりにも生活出来るようになったところで満足してしまいました。
本当なら、生活を安定させたらその次を見据えていかなければいけなかったのですが、自分にはそういった目的を明確に持たずにいました。
本来であれば、
・生活を安定させる
⏬
・お店でトップになる
⏬
・自分のお店へと広げていく
⏬
⏬
と進めていくのでしょうが…
何せ自分には「人生の目的」がない訳ですから、兎に角生活出来ればいいやというのは、本当に小さなところで喜んでいるだけでしかないことが分かります。
本当にパンのみに生きていたのですね。
それで良しとするのなら、今のままで良いのでしょうか、自分の中ではこのままだと行き詰まるという危機感を感じています。
加藤さんが仰るように、今後経済が崩壊したときを考えると、働く先が失われたら今の生活自体が危うくなるのは目に見えていますから。
だからこそ、自分の力で生活していけるようにならなければいけない訳ですし、そのためにはもっと人と繋がりを持たなければいけない訳です。
それが全く出来ていないことを、やばいと感じられなかったのは本当に認知が歪んでいたのだと思いました。
「何を背負っているか?」
キングダムの例えで、
これまでの多くの死んでいった兵の想いを背負っている将軍「王騎(おうき)」
ただ一人で強さを追求していった将軍「龐煖(ほうけん)」
個人の強さではなく、その人が背負っているものの多さによって個人の強さを上回った。
これは格闘技の選手時代に同じことを体験したことがあります。
格闘技の試合は個人対個人なのですが、たった一人で闘っていると思っているうちは、まあ勝てませんでした…💦
そうではなくて、コーチや一緒に汗を流したジムの仲間たちとの繋がりを感じられたときは不思議と勝ちます。
背負っているものの違い。
人の想い = 霊
それを沢山背負っているということは、それだけ多くの繋がっていることになり、孤立している一個人の力よりも+αで力が上乗せされていく…そんな感じでしょうかね。
だとするなら、自分はまだまだ個ですね。
妻と猫🐈、加藤さんの場での繋がり。
それから、お客さんのことも背負っていく。
そうやって人と繋がり、その想いを背負っていくからより大きな力を使えるようになるのだなと思いました。
全ては「霊」だからと、今まで加藤さんは話されています。
霊的な成長が繋がることであること。
霊になると他人との境がなくなり、一つになると以前から話されていました。
自分はすっかり忘れていました…💦
すいません😓
これもインフォメーションとして流してしまっていたからですね。
しかし、そうやって考えてみると、加藤さんはどれだけのものを背負っているのだろうかと思います。
加藤さんが背負っているものの大きさは、今の自分には全く想像つきません。
しかし、自分よりもたくさんのものを背負っていることは想像つきます。
その中に自分が含まれているのだなということに、今更ながらですが、本当に有難く思います。
「今のビジネス」
純粋なお客様ではなく、
働く人がお客様。
ホストはお客のツケを背負わされ、絞り取れるだけ絞り取る。
だから、お店に来る人ではなくてそこで働くホストの方が本当はお客さん。
以前、妻と一緒に勉強しにいっていたビジネス講座を思い返してみると確かにそうでした。
稼げるようになるために、より深い学びをといってどんどん高額な講座だったり、イベントに誘導する。
石を身につけるのが良いと、
何十万という石を販売してました。
自分も10万程するブレスを購入しましたが、
加藤さんに観てもらった時に「スッカスカだね〜ww」ということでした😅
⏬コチラです⏬
コチラのブレスは有難いことにエネルギーを入れていただき、今は高田さんから購入したブレスとセットでつけています。
有難うございます😊
『純粋なお客さんを相手にしているのではなく、そこに働きにきている(学びにきている)人をお客さんにしている。』
悪○👿というか、「心がない」というのが、まさにコレなんだなと思いました。
だからこそ、心を込めた三方良しの商いを目指すことが大事になってくるのですね。
課題「思考のチェック」
しばらく自分の内にこもっていたせいかだいぶ下の思考が強いです。
ですが、昨日少しだけ自分の「童心」に気づき軽くなりました。
子供心というのはこんなにも軽くて自由なのかと驚いています。
全体として上3下7といったところです。
引き続きチェックしていきます。
最後までお読みいただき有難うございました。
加藤好洋さんに関するサイト情報はこちらから↓