閃きは必ず形にする | 師に学ぶ

師に学ぶ

唯一の師匠である悪魔祓い師「加藤好洋」さんから、人としての生き方、在り方を学び、実践して得た気づき等を書いていきます。

Night.165 質疑応答【苦行と限界超えの違い キングダムから読み解く女の責任】


https://youtu.be/ySCTIHRlcsg


配信有難うございます‼️

こちらの動画を視聴した感想になります。




今回は質疑応答の回でした。

加藤さん、お答えいただき有難うございます。

そして、質問された方も有難うございます。




「天使の融合」



天使は思考領域へアクセスしてくる。


なので課題にもなっている、

「自分がどんな思考をしているか」というのがとても重要だと思いました。


僕の場合も金、立場の思考をしています。

あとは劣等感について等

施術のこと、妻や猫のことと比べると、物理への思考が多いです。


そもそも思考は自分の目的に沿って出てくる。

ということは、目的が物理なら思考も物理というのは当然のことです。


損得関係なく、人の為に何が出来るかを常に考える。

僕の場合はやはり健康や身体のことから始めたいと思います。



「閃きを全力で形にする」



天使が思考領域にアクセスするというのは、

閃きというヒントを与えることだそうです。


ずっと人の為に何が出来るのかと問い続けるから、その答えとして天使からヒントがくる。


それが閃き。


仕事のこと、身体のことを繰り返し考えていると、確かに閃く時はあります。

ただし、僕の場合は殆どそこで止まってました。


どうやって形にするのか、現実化するのかが分からない。


出力が弱い、しみったれているのも、その力、意志の力が足りないからと思っています。



動画の中で、加藤さんが少年院で講演をしようと思い立ち、すぐさま神奈川県中の少年院に電話をした行動力。


これこそが閃きを形にする見本だと思いました。



天使は閃きを与えたあと、本当にやるのか行動を見ている。


行動していけば、より深く自分の中に入ってくる。

しかし、行動しなかったり、堕落していくと逆に離れていく。


天使が離れるということは、逆に悪魔に入られ易いということだと思います。


人は常に上下に揺らいでいるもの。

気を抜くと直ぐに下へと引っ張られてしまう。


まずは目的を持って思考を上に合わせる。

自分のチャンネルを回し続ける。


閃きを必ず形にする。


どうしても消極的で諦め癖があるので、下に引っ張られないよう行動をします。



「夢」


起きがけの夢。

内容が唐突なものならサインの可能性がある。


あまり夢を覚えていることが少ないですが、セッションを受ける直前に夢の中に加藤さんが出てきたことはありました。


これからセッションを受けるので意識が繋がっていたのかなと思っていますが、多分サインになるのはもっと突拍子もない意味不明なものかなと思います。


もし見たら気に留めておきます。



「苦行か追い込みか?」



苦行と追い込みの違いは何か?


どっちも同じじゃないの?

以前は違いが分かりませんでした。


苦行=非日常

追い込む=日常


この例えは分かり易かったです。


僕の経験から云うならば、

試合の為の減量は「苦行」にあたり、

日々の鍛錬は「追い込み」になるのかなと思います。


試合までの一定期間、身体を酷使する。

それこそ、色んな誘惑を徹底的に抑圧し、食事も決めたものだけ、最終的には水すら飲まない。


まさに苦行そのものですね💦


試合が終われば日常に戻り、抑圧してたものは爆発する。


日々の鍛錬は好きでしたが、減量は非常に苦しく辛いイメージありませんでした。


日々日常の中でのこと。

人との繋がりや、礼儀、気配り。


苦手であるからこそ、自分はこの程度と決めつけずに限界を超えるよう追い込む。


自分の中の諦めや消極性からまずは変えていきます。



「妻の責任とは?」



夫が働き易いように、責任を持って支える、サポートするのが妻の役割。


加藤さんのセッションを受けてから、妻は家のことをとてもよくやってくれています。


僕が疲れて休んでいる時も、休ませてくれています。


妻はちゃんと責任を持って役割を果たしてくれています。


なので、後は僕がしっかりと仕事をして、妻を安心させるだけです。


まだそれが不充分というのが何とも不甲斐ないです😰



話の中でキングダムの例を挙げていましたが、あれは夫婦だけではなく加藤さんと弟子という捉え方も出来ますね。


王を敬い、支える存在になる。

王を挙げることに責任を持つ。


これを、加藤さんに対してやる。

それが信頼と結束となる。


弟子を目指すなら、これが当たり前となるようにしていきます。




最後までお読みいただき有難うございました。



加藤好洋さんに関するサイト情報はこちらから


https://lit.link/exorcist#


https://akumabaraishi.com/