ネガティブは本当にダメなのか? | 師に学ぶ

師に学ぶ

唯一の師匠である悪魔祓い師「加藤好洋」さんから、人としての生き方、在り方を学び、実践して得た気づき等を書いていきます。

こんばんは。

中村悦久です。

 

皆さんは、

ネガティブな思考をするのは、

ダメなことだと思いますか?

 

僕自身は、

ネガティブな思考をするのはダメかというと、

決してそんなことはないと思っています。

 

人っていうのは、

いろんな感情を持っています。

 

その感情には、

ポジティブなものもあれば、

ネガティブなものもあります。

 

嬉しい、楽しいときもあれば、

寂しい、悲しいときだってある。

 

ポジティブなもの。

ネガティブなもの。

 

その両方を併せて1つなんです。

どちらか一方だけっていうのは、

ありえません。

 

なぜなら、

どっちも自分の中にある感情だからです。

 

ちょっと想像してみてください。

 

自分の中にポジティブな感情だけしかないとしたら…

 

大切な人を失ってしまったとき、

悲しいことを悲しいと感じることが出来ない。

 

それってすごく悲しいことじゃないですか?

 

例えば、

 

楽しい時間を過ごすから、

その時間が過ぎ去った後に、

寂しさを感じる。

 

人との触れ合いにぬくもりを感じるからこそ、

それを失ったときに人は喪失感を感じる。

 

これは、一方が存在するからこそ、

もう一方が存在することが分かるんですよね。

 

もっと簡単に例えるなら、

表があるから、裏がある。

 

明るさを知っているから、

暗いことが分かるってわけなんですよ。

 

 

僕はずっと東洋医学や陰陽五行論というものを学んできました。

そして、これまで、それらをベースに施術をしたり、

「人を見る」ということをしてきました。

 

その中の「陰陽論」で今の話を説明すると、

 

「1つのものに2つの相反する性質が内包されている」

 

となるのです。

 

人間の中には、

ポイティブもネガティブもある。

そして「どちらが良いか」ではなくて、

「どちらも同じものだ」ということなんですよ。

 

相反する両者は、

反発する存在ではなくて、

互いが互いを必要としている。

そんな存在なんです。

 

どちらか片方では決して成り立たず、

両方揃ってはじめて1つに成り立つ。

 

人はついつい、

「どちらが良いか」

という判断をしがちですが、

どちらか一方に偏ったもの、

というのは存在しないんですね。

 

ですから、

 

ポジティブな感情のときは、

ポジティブな思考が出てくるのは当たり前のことだし。

 

逆に、

ネガティブな感情が生まれたときに、

ネガティブな思考をしてしまうのも自然なこと。

 

「ネガティブなものはダメだ」と否定するのなら、

それは、ジャッジメントになります。

 

大事なのは、

ネガティブな感情や思考に囚われないことです。

 

ネガティブな感情や思考を否定しないで、

「ああ、今自分はネガティブなんだ」

と観察することなんです。

 

感情や思考に囚われて、

同じところをぐるぐるさえしなければ、

ネガティブな感情や思考をしたっていいんです。

 

ネガティブな感情や思考の、

その奥深くには、

自分らしさがちゃんとあります。

 

その自分らしさを否定せずに、

信じてみて下さい。

 

・よくネガティブな思考をしてしまう

・ネガティブな感情に振り回されてしまう

・自分の感情の奥に何があるのか知りたい

 

そんな方に向けて、

対面でのコーチングのセッションをしています。

 

ご興味のある方はこちらからお申し込みください。

https://goo.gl/LIqK8d

 

 

また、年内最後になりますが、

12月も無料トライアルコーチングを、

『先着5名限定』で募集をしています。

 

直近の日程ですと、

18日 14時~ 

23日 14時~

25日 15時~

 

で募集しています。

 

それ以外の日程でご希望の方は、

トライアルの申し込み時に、一言添えていただければ、

ご対応させていただきます。