歴史公園の夢と足跡 -2ページ目

歴史公園の夢と足跡

ブログの説明を入力します。
城下町未来(吉良の荘)
歴史公園を中心に昔今(夢)の物語を

 

*天下の奇祭*てんてこ祭り


          歴史公園の夢と足跡

      清和天皇

         在位期間
          858 12月15 - 876 12月18


             武門の棟梁となる清和源氏の始祖

         
  歴史公園の夢と足跡

                             熱池の八幡社南におおきなポスター!?


歴史公園の夢と足跡


       西尾市役所 観光と産業より 時期は昭和?


 歴史公園の夢と足跡   歴史公園の夢と足跡

    熱池の八幡社の悠紀齋田跡碑           野の宮神社の悠紀齋田跡碑


       熱池の八幡社と野の宮神社の距離は500m位離れています



歴史公園の夢と足跡

                熱池の八幡社


貞観元年(八五九年)1162年前に天皇の命により、この地に熱池八幡社が造営されています、


 正月3日は吉良荘にしおの福地地区周辺数ケ所で、平安時代1162年)清和天皇の大嘗祭の悠紀齋田に、この地が選ばれたことにちなんで始まった祭りと伝えられます。


参考に西の主基齋田は、(美作国岡山県の北部)です。


 京都を境にして、祭祀を司る神祇官が占いをして、西の主基と東の悠紀を決めて2ケ所で行われています。


  歴史公園の夢と足跡


 新嘗祭(大嘗祭)とは天皇の即位した後,再初に実った米を神々に供え天皇が食して、豊作を感謝する祭のことで、その栄えある悠紀齋田(ゆきさいでん)に選ばれたのがの福地地区周辺一帯であった。


      
歴史公園の夢と足跡
 

 赤い衣装に身を包んだ6人の男が神社に向けて行列し、うち3人は男根を模した大根を腰につけ、「てんてこ、てんてこ」


     歴史公園の夢と足跡

          御田植祭の謡


という太鼓の囃子でなリズムあわせてユニークな、お踊りで腰を振って奇妙な格好で行進する様は「天下の奇祭」と言われる

 


   歴史公園の夢と足跡

 

 町内から神社境内へ練り歩き、境内で、藁灰を竹箒で撒き散らし、観客にかけ、この灰をかぶると厄除けになると言われる。その後神殿にて神事。


    歴史公園の夢と足跡
       熱池の八幡社 神殿



      歴史公園の夢と足跡


 大嘗祭の悠紀齋田の御田植の儀式が執り行われていたが、長い年月で御田植の儀式は、地元の五穀豊穣を祈念する農業祭、として毎年行われるようになり、その太鼓の音色からてんてこ祭と呼ばれるようになった。
    

    歴史公園の夢と足跡

       てんてこ舞いと参詣者

             (熱池の八幡社 神殿内の絵画)



      歴史公園の夢と足跡

      大根の材料と記念にのおこし

歴史公園の夢と足跡  歴史公園の夢と足跡

   まつりのシンボルを大根で男根を製作中

      
歴史公園の夢と足跡

         完成された男根


     歴史公園の夢と足跡

        五穀豊穣の準備




 


 


 ご縁があり、訪問頂き
    皆様に ありがとうございます。


   

   今年もよろしくお願いします。
      

吉良荘にしおの案内人ようさん



 









   



   

    





ご覧になりたい写真にマウスを持ってい行くと 
           
  パー手のひらマークが出ますからそこで 左クリックを
してください、拡大、鮮明になります、

歴史公園の夢と足跡


 1764年に出羽国山形より大阪城代の為に西尾藩へ国替えされた

  

            西尾城主 大給松平乗佑(のりすけ)公
                  

 叫び             歴史公園の夢と足跡

  アテ     メラメラ         

     

クラッカー         
 

  今年も宜しく

     

          お願いします !!


   歴史公園の夢と足跡

 

 新春のお祝い申し上げます。ラブラブ



   歴史公園の夢と足跡 歴史公園の夢と足跡

                               masako作

 晴れ 吉良荘にしおの古        

         案内人のようさん 雪




なが~い途方もない漂流のはじまり !!

歴史公園の夢と足跡

御前崎沖の辺りから天龍川沖に、雨はやんだが

風と波はまだおさまらない。


歴史公園の夢と足跡

重吉たち十四人の水主(かこ)は、

全員髪を切って伊勢太神宮に祈ることしかできず、


歴史公園の夢と足跡
おみくじでお告げが

丑時(午前2時)に有り伊良湖沖と出た。

お~三河ダ~ 全員で歓喜、

歴史公園の夢と足跡

ここから伊勢の湊まで5里(20K)是より

湊入りの火を見せたまえと願う。

だが、風が戌亥(西西北)変わり益々激しくなり、

伊勢の湊近くまで来たのに


  歴史公園の夢と足跡


波は高く荒波に大いなる家のごとく、

お城のような大浪で恐ろしく吹き戻された。


  歴史公園の夢と足跡

 5日の夜には、要吉が波にさらわれてしまった地点の、

御前崎沖の辺りまで吹き戻され来てしまい、

後日の言い訳にと、橋舟を要吉の為に流してあげようと

皆の意見やむへず流してしまった。


  歴史公園の夢と足跡

この辺りまでは、まだまだ希望があったが、

伊豆方で助け舟を出さんとすれども大風・大浪では、

船を出す方法もなく。

沖へ沖と流されつつ、足腰立たずほど揺れ、


   歴史公園の夢と足跡

 今は舵も無く、帆柱もなく、橋舟も、

 この日も夜に入り、午後8時ごろに伊豆の土島と新島との間を、流れる。ここで碇を降ろせども、海の底は深くとどかず、碇(怒り)を引きずり流れ行く。6日の朝に三宅島の前を流れ、島の人是を見て、助けたくは思うが、かかる大風・大浪では、こちらの船まで寄る事も叶わず、橋舟があればと!!

只波風に任せての、皆々車座になって、ただ念仏を。


歴史公園の夢と足跡

五日たち、十日がすぎ、やっと風と波もおさまったが、
生きて帰ることができたら自分たちの供養碑を建立しようと、

互いに約束を交します。

ついに洋上で正月を迎え、乗組員13名、


参考資料

ご縁があり、訪問頂き

      皆様に ありがとうございます。


   

 よろしくお願いします。
      

吉良荘にしおの案内人ようさん



 船長日記 池田寛親自筆本

 愛知の輝く人々

 ふるさと散歩道

 一色の民話

 漂流の記録

 鈴木太吉の船長日記
 絵  中根正治

千石船200年目海の男 「船頭(キャプテン)重吉の会」

会長 水野克宣氏

    村松澄之氏

  会員 平野陽三