吉良荘にしお散策めぐり まつり | 歴史公園の夢と足跡

歴史公園の夢と足跡

ブログの説明を入力します。
城下町未来(吉良の荘)
歴史公園を中心に昔今(夢)の物語を

 

*天下の奇祭*てんてこ祭り


          歴史公園の夢と足跡

      清和天皇

         在位期間
          858 12月15 - 876 12月18


             武門の棟梁となる清和源氏の始祖

         
  歴史公園の夢と足跡

                             熱池の八幡社南におおきなポスター!?


歴史公園の夢と足跡


       西尾市役所 観光と産業より 時期は昭和?


 歴史公園の夢と足跡   歴史公園の夢と足跡

    熱池の八幡社の悠紀齋田跡碑           野の宮神社の悠紀齋田跡碑


       熱池の八幡社と野の宮神社の距離は500m位離れています



歴史公園の夢と足跡

                熱池の八幡社


貞観元年(八五九年)1162年前に天皇の命により、この地に熱池八幡社が造営されています、


 正月3日は吉良荘にしおの福地地区周辺数ケ所で、平安時代1162年)清和天皇の大嘗祭の悠紀齋田に、この地が選ばれたことにちなんで始まった祭りと伝えられます。


参考に西の主基齋田は、(美作国岡山県の北部)です。


 京都を境にして、祭祀を司る神祇官が占いをして、西の主基と東の悠紀を決めて2ケ所で行われています。


  歴史公園の夢と足跡


 新嘗祭(大嘗祭)とは天皇の即位した後,再初に実った米を神々に供え天皇が食して、豊作を感謝する祭のことで、その栄えある悠紀齋田(ゆきさいでん)に選ばれたのがの福地地区周辺一帯であった。


      
歴史公園の夢と足跡
 

 赤い衣装に身を包んだ6人の男が神社に向けて行列し、うち3人は男根を模した大根を腰につけ、「てんてこ、てんてこ」


     歴史公園の夢と足跡

          御田植祭の謡


という太鼓の囃子でなリズムあわせてユニークな、お踊りで腰を振って奇妙な格好で行進する様は「天下の奇祭」と言われる

 


   歴史公園の夢と足跡

 

 町内から神社境内へ練り歩き、境内で、藁灰を竹箒で撒き散らし、観客にかけ、この灰をかぶると厄除けになると言われる。その後神殿にて神事。


    歴史公園の夢と足跡
       熱池の八幡社 神殿



      歴史公園の夢と足跡


 大嘗祭の悠紀齋田の御田植の儀式が執り行われていたが、長い年月で御田植の儀式は、地元の五穀豊穣を祈念する農業祭、として毎年行われるようになり、その太鼓の音色からてんてこ祭と呼ばれるようになった。
    

    歴史公園の夢と足跡

       てんてこ舞いと参詣者

             (熱池の八幡社 神殿内の絵画)



      歴史公園の夢と足跡

      大根の材料と記念にのおこし

歴史公園の夢と足跡  歴史公園の夢と足跡

   まつりのシンボルを大根で男根を製作中

      
歴史公園の夢と足跡

         完成された男根


     歴史公園の夢と足跡

        五穀豊穣の準備




 


 


 ご縁があり、訪問頂き
    皆様に ありがとうございます。


   

   今年もよろしくお願いします。
      

吉良荘にしおの案内人ようさん



 









   



   

    





ご覧になりたい写真にマウスを持ってい行くと 
           
  パー手のひらマークが出ますからそこで 左クリックを
してください、拡大、鮮明になります、