姫路城② | 散策侍

散策侍

様々な歴史建造物を建築目線で再確認するブログです。たまに美味しいものなども・・・

こんにちは。爆  笑

この時期、外にいると結構日焼けしますよね。今こんなに暑かったら8月はどうなってしまうのか心配になります。

 

下矢印さてさて姫路城の続きです。

遠巻きに天守を眺めながら内堀に沿って歩きます。走る人

 

 

下矢印子供30円! 大人210円! 

誘惑に負けそうですが今回はパス。

 

 

下矢印城の東側、喜斎門跡の辺り。手前に腹切丸が見えます。

 

 

下矢印堀にかかる石垣の橋が美しいです。キラキラ

 

 

下矢印喜斎門跡。手摺は完備されています。

 

 

下矢印荒々しい中にもカオスの美しさが感じられる池田さんらしい石垣です。岡山城の石垣と似ているような気がします。

 

 

下矢印姫路市美術館。行きたいのは山々ですが、先に進まなくなるのでまた今度。

 

 

下矢印石垣の上は姫路神社。こちらも気になりますが今回はパス。

誘惑が多すぎて何回も来ないといけませんね。

 

 

下矢印内堀の姫路神社の北東隅は鬼門除けのために角を造らないようにしているのです。京都御所は北東隅を入隅にして鬼門封じの塀にしてありますよね。

 

 

下矢印鬼門は角を造らず斜めに石垣をレイアウトしています。

 

 

下矢印圧倒的な石垣量で残っているのはさすが世界遺産。

 

 

下矢印城の北側。直線の石垣ではなく、さり気なく横矢掛けにしてあるのがニクいですな。

 

 

下矢印北にも睨みが効いてますね。威容を誇ります。四方どこにいても見張られているような気がします。

 

 

下矢印北西の北勢隠門跡。中堀と勢隠曲輪を結ぶ重要な搦手門。

 

 

下矢印姫路城は石垣パラダイス。色々な時代のものが観られるのでマニアにはたまりません。この部分は整った算木積にはさまれた打込接が見物かと。

 

最後までありがとうございました。

次回に続きます。