伊予松山城⑤ | 散策侍

散策侍

様々な歴史建造物を建築目線で再確認するブログです。たまに美味しいものなども・・・

こんにちは。爆  笑

愛知県も独自の緊急事態宣言が発令されておりますが、車社会ゆえに案外朝晩の道路は混雑。

 

今日も籠城に備えて物資の調達に出かけましたがホームセンターは普通の週末と同じくらいの混雑ぶり。

コンビニも昼になると普通に混んでるし。あせる

 

下矢印さてさてどこにも行けないので前回からの続きにて。

本丸をやり過ごして周囲をじっくりと。旧国宝2連発。

こちらは乾櫓。搦手の防御を担う櫓であります。

 

 

下矢印しっかりと石落としも装備。

城内最古の建物で前身の正木城からの移築だそうです。

建物が老朽化しているのが心配です。

 

 

下矢印松山城といえばこの建物と言っても過言ではありません。

野原櫓。こちらも城内最古の建物。

 

 

下矢印現存する二重望楼櫓では全国唯一。内部は立入禁止ですがね。

梅鉢懸魚がカッコいいです。

 

 

下矢印北側からの本丸の眺め。

マニアとしては工事中というのもワクワクします。音譜

普段見られないものが見れたりしますからネ。

 

 

下矢印そしていよいよ本丸に突入!

枡形の狭間に狙われてハチの巣ですな。

 

 

下矢印重要文化財の一ノ門。

脇戸付き高麗門ですな。

 

 

下矢印やっと一ノ門をくぐるとまたまた四方の狭間と櫓から一斉攻撃。

 

 

下矢印そして松山城の特徴的な門でもある筋金門。

 

 

下矢印よ~く見ると鉄を柱に貼りつけて防御力を高めてあるのです。

 

 

下矢印石垣に囲まれた地下1階にあたる穴櫓。

 

 

下矢印穴櫓の内部に使用された木材はクスノキの中でも本樟といわれるもの。虫除け剤やカンフル剤にも使用される樟脳の元になる材木なのです。

先人の知恵畏るべし。メモ

 

今回はここまで。次回は天守内部の様子をお伝えします。

最後までありがとうございます。

 

下矢印*暇なのでコレ読んでます。

城下町ってのが面白いですね。付録もキレイですヨ。キラキラ