時は今 | 歴史エッセイ集「今昔玉手箱」

歴史エッセイ集「今昔玉手箱」

本格的歴史エンターテイメント・エッセイ集。深くて渋い歴史的エピソード満載!! 意外性のショットガン!!

連歌は鎌倉から室町期に、主として武士階級の文芸サロンで
詠まれた。歌には「日~火/蚊~香」のように同音異義の字
を各句に読み込む「一字露顕」とか、「花~縄/夏~綱」
のように、二字の逆読みを取り入れる「二字反音」など、
厳密なルールがあった。

世に最も名高い連歌の会が開かれたのは、1582(天正10)
年5月、京・愛宕山西坊書院。明智光秀が連歌師の里村紹巴
(しょうは)に呼びかけて急遽行われたものだ。連衆は紹巴の
他、養子の里村昌叱(しょうしつ)、威徳院行祐、兼如、心前
など。

光秀が「時は今 天(あめ)が下しる五月哉」と発句を詠む。
威徳院行祐は五月雨を詠んだ歌と素直に解釈し、「水上
(みなかみ)まさる庭の夏山」と二句目を詠んだ。
三句目は紹巴である。紹巴の読みは深かった。光秀は美濃の
土岐源氏の出である。時とは土岐の意を含み、天が下しる
とは、天下を治(し)る=統治する・・つまり土岐氏の光秀が
天下を治める・・と解釈出来る。

「すわ、光秀殿、御謀反か?」

光秀の心底を見抜いた紹巴は、
「花落つる 流れの末をせきとめて」と受けた。やんわりと
「およしなさい」と諭したわけだ。歌を通じて光秀と紹巴
の間にのみ会話が成立したのだ。

6月2日未明、織田信長は京・本能寺において光秀軍に
討たれる。信長は茶を好み、連歌には見向きもしなかった。
その好みが茶の興隆と連歌の衰退を分けたとも言われている。

「本能寺の変」はなぜ起こったか―信長暗殺の真実 (角川oneテーマ21)/津本 陽
¥740
Amazon.co.jp

ペタしてね