今日、電車に乗っていたら、おばさんが話しかけてくれましたニコニコ



最初は息子を見て

まぁおめめが大きくて綺麗な赤ちゃんねー!!!

目は夫似なんですー

なんてそんないつもの他愛ない会話から音譜




そのうち

全部ご自分でお世話されてるの?

はい専業主婦です
完全母乳で、粉ミルクは飲ませたことないです

偉いわねー!!!
預けちゃうと、【子供が可哀想だもの】!!!
赤ちゃんは幸せね!
ママ偉いわ。


なんて会話へひらめき電球





預けちゃうと

子供が

「可哀想」




保育園に預けるのは子供が可哀想か?

これはよく議論される気がしますメラメラ







でも、WM(ワーキングマザー)にとって、

子供が「可哀想」

っていう言葉は地雷だと思います爆弾爆弾





どこの家庭にも事情がある

事情があって、
預けるしかない状況だったとして、

「子供が可哀想」なんて言われたら、

子供を養うために毎日身を粉にして働いている自分は何なんだっていう虚無感と、

何も事情知らないくせに!っていう怒りと、

そんな気持ちになるんじゃないかなと思いますドンッ





何の事情も知らないくせに、

預けちゃって可哀想

なんて言う権利は他人にはない汗

私はそう思うようにしていますひらめき電球





だけどきっと、

預けちゃって可哀想

って思う人は

言わないだけで

多数いるんだろうと思います。





私も、そう思わないように努めている

ということは

心の底では可哀想だと思っている

ということなんだと正直思います汗








そして、

私は今日おばさんに誉められた合格


自分で子供の世話をしていることを。


自分の子を自分で育てていることを。




ふっと立ち止まって考えて欲しいひらめき電球





自分の子供を、自分で育てる





これって、誉められることなんだろうか?


むしろ当たり前のことなんじゃないか?




なんで私が誉められたのか



それは、

自分の子供を自分で育てることが

当たり前ではない社会だからだ。





女性の社会進出、経済発展、

社会はどんどん豊かになった



豊かになるのと引き換えに

人間として

いや動物として

当たり前の事ができない社会になっていったのか?




社会は本当に発展したのか?


自分の子は自分で育てる

そんな動物として当たり前の事ができない社会


むしろ社会は崩壊したんじゃないのか?






自分の子供を自分で育てている

そんな当たり前を言ったら

誉められた





もしかしたら、

自分の家族の食事を毎日手作する当たり前も

当たり前ではなくなる社会だって

もうすぐそこまで来ているのかもしれない





どんどん当たり前が消えていくのかな





なんだかそんな危機感を感じました。








おわりドキドキ
週末に寿司を出前しましたニコニコ


そこは使い捨てではないお皿で、翌日朝までに、お皿を出しておくと、取りに来てくれます音譜




なんか前、ネットで、

出前のお皿を返すとき、いつも母は一筆添えていた

というのを見て、素敵だなと思って、やってみました音譜




美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。



と添えて、お皿を出しておきました音譜








そしたら、二日後、




そこのお寿司やさんからお葉書が届きました!!


「この度はご利用いただき、誠にありがとうございます。今後とも変わらぬご愛顧の程、よろしくお願い致します。」


という葉書ですひらめき電球ひらめき電球


こういう葉書があるのねー!!!





その葉書には、クーポンがついていました!!

この葉書で300円引きだってニコニコ




感謝の気持ちのやりとりドキドキ

とても幸せな気持ちになりましたドキドキドキドキ





幸せは、自分で引き寄せるものなんだなあ晴れ





おわりドキドキ
最近読んでいる本がこちらダウン



まだ読んでいる途中だけど

この娘のおかあさんの話がとても好きです。




お金があっても

美貌があっても

学歴があっても

それだけで幸せにはなれない




一番大事なのは

自己肯定感なのだ




子供が人生を幸せだと感じられる子になって欲しい

ただこれだけだった





そんなお話でした。





自分の子供がギャルじゃなくても


学年ビリじゃなくても


慶応にいれるつもりがなくても



育児する上で参考になる本だと思いますニコニコ






おわりドキドキ