後生川うつ専門研究所

 

後生川礼子です。

 

 

 

 

 

最近のネットニュースを見ていると

世間は、人の不幸を楽しんでいるようだ。

 

その人と自分を比較することでしか

優越感を感じることが出来ないのだろう。

 

人の不幸は、蜜の味ということか…

 

 

 

 

 

顕在意識(5%)で良い事をいっても

潜在意識(95%)で他者の不幸を願ってたら

当然、95%の方の願いが叶う。

 

潜在意識は主語が区別できないので

「不幸になれ」の思いは自分に跳ね返ります。

 

不幸を願うから、当然自分が不幸になる。

 

 

 

 

 

自分が心から幸せになりたいなら

心の底から、周囲の幸せを想うことです。

 

 

 

 

 

自分が無意識に何を思っているか

 

それって、非常に重要なんですよ。

 

 

 

 

 

「脳科学」は専門ではないのですが

私個人は使いこなせている方だと思う。

 

ご興味ある方は、専門家さんのYouTubeにて。

 

潜在意識」を使いこなせたら

本当に人生が変わるんですから。

 

良くも、悪くも…

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

変われる人・変われない人

 

 

 

 

 

今後、生き方が二極化していくだろうと

いろいろな方が言ってます。

 

正直私も、そう感じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

えー、前置きが長くなりました。

 

 

 

 

 

理解できない人 VS 当事者

 

最近、この構図、興味がありますニコ

 

 

 

 

 

 

子育ても、仕事も、何でも。

 

経験者と経験なしの方では

視点が全く違うので交わることがない。

 

 

 

 

 

そこに話し合いの場を設けてみても

平行線のままなんです。

 

だって理解できないからダッシュ

 

 

 

 

 

私も、子供を3人出産し育ててみて

両親の苦労が初めて理解できました。

 

20年前の親の態度や言葉って

実は愛情表現の1つだったんだなって。

 

父に対してはまさに、それでしたね。

 

 

 

 

 

ちなみに、うちの長男はバイトをしていて

「自分でお金を得る大変さ」

 

やっと理解できたようですコスモス

 

 

 

 

 

私は1円も親に頼らず

(というか単に実家がボンビーだっただけ)

働きながら看護学校を卒業した身なので

社会での雑草経験の大切さは、経験済み。

 

結局、我が子には甘やかしてしまうのですが。

 

 

 

 

 

 

 

生きていると、色々な人と出会いますよね。

 

 

 

 

 

 

「この人、全然分かってないな」

 

いや、違うんです。

 

「理解してくれない人」は

「理解できるほどの人生経験がない」のです。

 

つまり「理解しようにも出来ない」のです。

 

視野視座が違う。

 

私が子供の頃、両親の気持ちが

まったく理解できなかった様に。

 

 

 

 

 

 

なので。

 

「ふつー、分かってくれるはずよね」

 

そう期待するから、疲れるのかも。

 

(;一_一)

 

 

 

 

 

「うつ病」という病気も同じです。

 

理解してほしいなら

「理解できる人」に相談すること。

 

「理解できない人」に相談してしまうから

話がトンチンカンになるのです。

 

 

 

 

 

 

ではではお茶

 

 

 

 

 

 

☆☆☆*…*…*…*…*…*…*…*…*☆☆☆

 

 

★公式HP

https://gosyougawa.com/

 


★プロフィール

https://gosyougawa.com/profile



★書籍一覧

https://gosyougawa.com/books

 

 

★カウンセリング全般について

https://gosyougawa.com/personal-counseling

 

 

★ブログ一覧

https://ameblo.jp/reiko1105031206

 

 

★お客様の声

 
 

★簡単LINE登録・メール・お電話など

https://gosyougawa.com/contact_us