●風邪と薬)葛根湯、解熱剤を使うタイミング/風邪薬は本当に効果があるのか? | 潰瘍性大腸炎 & クローン病&過敏性腸症候群の改善・完治・根治

潰瘍性大腸炎 & クローン病&過敏性腸症候群の改善・完治・根治

                               ★ 仲間同士の情報交換サイト! ★

昨年末に引き続き、風邪とその対策の特集です。

 

▼ ステップ1: 風邪の引き始め

まず心がけるのは、症状を見極める。

・寒気がする?

・手足が冷える?

・だるい?

・熱がある?

・頭痛がある?

・他に痛いところはない?

 

▼ ステップ2:

からだが冷えて、嫌な予感がしたら、風邪の引きはじめかもしれません。

風邪菌やウイルスの初衝撃をかわすため、なんとしてでも体温を上げることが重要です。

・しょうが、葛湯をたくさん飲む。

・薬なら葛根湯

・汗をかかないほどに厚着をする。

・早く寝る。

・寒い場所にいない。

 

 

▼ ステップ2: 熱が出始めた!

熱が出るのは、活発化してしまった風邪菌やウイルスに対し、免疫システムが攻撃をしかけているから。

からだが熱を出して外敵退治をしている真っ最中に、解熱剤を飲んで強制的に熱を下げるとどうなるのか? 

 

以下、予想です。

風邪菌とウイルスの増殖に自ら協力することになる。当然ながら、症状が進み治るまでの時間が長くなる。

 

一方、解熱剤を飲まないとどうなるのか。体温は上昇。加熱で勢力をそがれそうになる風邪菌/ウイルスに対し、好中球ちゃん/クロスケらが、全力で戦いに臨みます。このため、熱や頭痛など、症状は悪化します。

その悪化が怖くて解熱剤を飲めば、症状は楽になるかもしれませんが、治るまでの時間が延長される。

 

▼ ステップ3: 熱が下がり始めた

風邪をひいて熱が上がり、そのあと、熱が下がり始めた。好中球ちゃんたちが外敵に勝ったから。でも、熱が思ったように下がらなかったらつらい。

このタイミングで葛根湯やしょうがを飲むと、熱を再び上げる作業がからだの中で起きてしまいます。

からだは、熱を下げようとする。

薬は、熱を上げようとする。

結果的には、症状が長引いてしまう。なので、熱が下がり始めたら、余計なことはせず、体力温存をする。

 

▼ 治験 海外

研究では、風邪症状が出た時、解熱剤を飲んだ場合と、飲まなかった場合、そのあと、どうなるのかについての知見が実施されています。

 

2015年:

1069人を対象にした抗炎症作用、鎮痛作用、解熱作用を有する薬での治験

結論: 薬を使った人と使わなかった人では、症状にはあまり変わりがなかった。(唖然・・・)

 

▼ 治験 国内

2007年に、京都大学保健管理センターが、全国23施設の協力を得て、大規模な治験を実施しているとの情報がありましたが、みつかりませんでした。

 

事実: 風邪薬の治験は実施されていない。

なぜ? 実施して効果があったら、どの医薬品会社も大宣伝をするはずです。でも、そんな話は聞いたことがない。

もしも、治験で効果がないことが判明してしまったら、風邪薬は売れなくなってしまう。なので、絶対にしてはいけない治験のトップリストに入っている。

 

▼ 仮に風邪薬に効果がないのであれば(葛根湯を除く)、解熱剤を飲んでも役に立たないことになるので、上に書いた「解熱剤を飲むタイミング」は、不要になる??