こんにちは!

躁鬱大学卒・オーキド博士です*





今日は、『ブログやXで躁鬱情報をGETする』というタイトルで書きたいと思います✏️


双極性障害初心者向けの記事です☺️(本出版を見据えて🤭)



双極性障害と診断されたら、まずはみなさん、どんな病気なんだ…?と、ネットや本を調べると思います。


そして対策として、


・きちんと服薬する

・生活リズムを整える


など、基本的なことを学ぶことになると思います。


もちろん、基本を抑えることは大事だと思うのですが、


だんだんと、

『そんなことは分かってるよ…』

『どうやってこの辛い鬱を抜ければ良いの…?』

という状態になります。。。



躁鬱大学にも書いてあるのですが、先生方が書く本には、鬱への具体的対策が書かれていないんですよね…


指標がないから、余計に辛くなってしまいます。。


(神田橋語録や躁鬱大学は、鬱への対策が書いてありますが🤭)



そこで活用したいのは、



ブログやXで躁鬱情報をGETする

(身近な人から情報を得る)



のが大事だなと思います🤔



ちょっと話は変わりますが、新年度になって、子供のゼッケンを縫わなきゃいけなかったのですが、


いつもの私であれば、縫い方をネットで調べて、それ通りにやるというもの。でも本当にめんどくさくて…


そんな時、同じマンションに裁縫が得意な方がいらっしゃったので、教えてもらうことにしたところ、

 


ご本人にとっては当たり前でも、

私からしたら目から鱗なポイントがたくさん😳‼️



ここは大事、ここは適当!と、塩梅まで教えてくださり、


今までより簡単にゼッケンを縫うことができました😆❤️



同じように、ネットや本の情報も大事ですが、


当事者の方の情報って

本当に有益だなと思っていて。


私も、鬱期の過ごし方や、消火器カードなど、たくさんの情報をもらいました🙌



ただ、情報の全てが正しいというわけではなく、



たくさんの情報の中から、

いろいろ試して、

自分に合うものを見つけて、

自分の指標を確立していく。



それが心の平穏に大事だなと思います☺️🍀



また、季節の変わり目など、みなさんお辛そうなポストを見ていると、


自分だけじゃないんだな、と感じることができます。


そして何より、孤独じゃなくなるんですよね。


1人で双極性障害と戦うよりも、全然違います。


もちろん、SNSは好き嫌いがあるので、それこそ自分に合えば、ですが☺️


せっかくなので、現代のツールをフル活用して行きましょう🙌



ご参考になれば幸いです✨


今日もお読みいただき、ありがとうございました☺️🍀


◆神田橋語録はこちら↓(A4 3枚です)


https://hatakoshi-mhc.jp/kandabasi_goroku.pdf