つめたい冬を耐えて待つ 春は楽しい(鞍馬山) |  レイキと共に歩む青木文紀(レイドウレイキ主宰)

 レイキと共に歩む青木文紀(レイドウレイキ主宰)

東京都品川区大井町レイドウレイキ主宰、ヒューマン&トラスト研究所
レイキ専任でいよいよ32年目を迎える、レイキヒーリング施療とレイキヒーラー養成講座。信頼のレイキ療法、西洋レイキと伝統霊気の融合であるレイドウレイキの活動。

レイキの道に生きますと一日はだいたい予定通りの行動をしております。
毎日同じような行動をして「厭きませんか」と若きヒーラーから質問されますが,レイキの学びは奥深く日々新しい境地で探求し続ける価値ある人生テーマであります。
朝の起床は4:30、年を取ったからと言うより禅寺で修行の良い習慣です、暁天坐禅の時は暁烏の鳴き声を聞きながら静かに禅を組んだものです。
外はまだ暗闇ですが朝一番は遠隔ヒーリングから始まります。今朝の日の出は6:44ごろから明るくなりました。
レイドウレイキに関係する方は朝早起きが多いようで、5時には目覚めて家事が始まると聞きます、皆さん元気な一日の始まりです。
「今日ただいま生きていることの喜び ありがたいと思う心が 今日のしあわせ」 (鞍馬山の教え)
早朝からウォーキングしている同じような年代の方や愛犬の散歩をしている方もいて同じような高齢者も元気に活動しているなと外の風景をみて感じます。
私は朝の遠隔ヒーリングを終えて朝食を食べた後は朝風呂で身を清めます、そして支度を整えて仕事に出かけます。
通勤の時は三駅前で下車してウォーキングして神社にご挨拶をするは毎日ではなくなりましたが一日の歩行数は8千歩ぐらいは歩きます。
一日の始りは心地よく目覚めて仕事に取り組み、夕方17:05には陽が沈みます、少し前までは16:30過ぎには暗くなっていましたが随分日の入りが遅くなりました。
朝が早い分、夜は早く眠くなります、昨夜のサッカーは中継を見ることが出来ませんでした。
そう言えば今月も残すところ3日、間もなく2月を迎えるのですが3日の節分そして4日は立春と確実に春到来は近いと感じます。
まだまだ寒い日が続きますが「つめたい冬を耐えて待つ 春は楽しい」(鞍馬山の教え)
明日のセミナーに備えて心身の調和を整えます。
ランキングに参加しています。ポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村