2023 五島長崎国際トライアスロン バラモンキング バイク輸送の準備 | リハビリテーション魂 ~リハビリテーション医の戦うブログ~

リハビリテーション魂 ~リハビリテーション医の戦うブログ~

滋賀県でリハビリテーション医師をしているリハ魂です.
第5波が沈静化するまで,新型コロナウイルスの最前線と感染制御の仕事をしていましたが,現在はリハビリテーション医に戻り,日々奮闘しています.
日々の思いとを綴ります.

いよいよ2023年五島長崎国際トライアスロンまで近づいてきた

今回は,おそらく参加者のみなさんもバイク輸送には,大いに悩んでいるハズ.

詳しくは

私のブログで「2023 五島長崎国際トライアスロン バラモンキング バイク輸送に関する考察」に記載した通り.

 

私は,トライアスリートの中でも,珍しいクロモリのロードバイクで戦うために,今回はその頑強さを前面に試すべく

ヤマトホームコンビニエンスで運ぶ縦置きにチャレンジする作戦.

 

先ずは,いつものように,ハンドルをステムごと外す.

その方が,ハンドルの傾きの設定を変更しないで済むのがメリット.

サドルを引っこ抜いて

リアディレイラーを外して養生

リアディレイラーは,通称 プチプチに包んであげる.

あとは,ダウンチューブなどは,ホームセンターで売っている100円の養生用スポンジを切り取って,使いまわしている.

そして,リアエンドにはもう20年以上前から使っている輪行用のエンド金具を装着.

今回は縦置きにするため,ここのリアエンドの面積をエンド金具を使用して広げて,少しでも負担を減らす作戦.

あと,私は,フォークにも金具をつけて養生.

チェーンは,トップチューブからゴムとカラビナで固定している.

ブレーキ周囲もプチプチで保護.今回はシートステーの下に空間が出来るため,ここに着替えの服などを詰めて,緩衝材にする予定.

リアブレーキ周囲は,ここに荷重がかかるだろうから更に養生を追加

STIレバー,ブレーキは,結束バンドで固定し少しでも動かないように固定する.

 

前述したように,フォークにもエンド金具をつけて保護.しかもフロントのフォークにはスポンジをつけて愛護的にするようにしている.

 

トップチューブ,シートチューブも養生し固定.シートチューブの養生はフロントディレイラーを守る事を兼用としている.

 

そして,いざ,バイクをケースの中に投入.

私はケースの中に,棚などを通販で購入した時についてくるスポンジをとっておいて,保護剤として,底面などに設置している.

 

今回は,縦置きのため,今まで使用していなかった側面にもスポンジ保護剤を投入.

最後に,チェーンリング周囲をスポンジで養生し段ボールと紐で固定.

今回はここまで.

後は,着替え,実際のレースで使用するジャージなどをパッキングして,シートステーのデッドスペースに詰めて,縦置きに備える予定.

いよいよ,6/10土曜日の午前中に,ヤマトホームコンビニエンス 滋賀支店にケースを搬入する予定.

金曜日には,パッキングを完成させないと.

 

いつも私は佐渡国際トライアスロン大会でも,宮古島トライアスロンでも,バイクをこのケースを用いて輪行しており,荷物も全て自分で運んでいたため,ザックを80Lの巨大なものを使用していたが,今回は初の宅急便のため,事前にほとんど詰めてしまうつもり.

そうなると,今回のザックは40L程度のかなり小さなもので済みそうだ.

 

いよいよ迫ってきました.

もうこれで,しばらく通勤ライドは出来ないけれど

ボチボチ行こうと思う.

 

最近はビールが美味しくて飲んでしまうので,体重を全く絞っていない.

先ずは完走を目指したい.

 

雨が降らないといいなぁ