2023 五島長崎国際トライアスロン バラモンキング バイク輸送に関する考察 | リハビリテーション魂 ~リハビリテーション医の戦うブログ~

リハビリテーション魂 ~リハビリテーション医の戦うブログ~

滋賀県でリハビリテーション医師をしているリハ魂です.
第5波が沈静化するまで,新型コロナウイルスの最前線と感染制御の仕事をしていましたが,現在はリハビリテーション医に戻り,日々奮闘しています.
日々の思いとを綴ります.

あまりに忙しく,ブログの更新もままならず,ドタバタしている中,昨日はバイクの輸送に関してヤマト運輸,ヤマトホームコンビニエンス,大会事務局との電話連絡で疲れてしまったが,これは非常に重要な事だと思い,急いでブログに記載しようと思う.

 

バラモンキング開催まで,いよいよ3週間となり,バイク輸送に関して準備を進めなければならない.

私の自転車のパッキングは

Qbicle バイクポーター PRO.

外寸法:106x74x23cmとなり,計203㎝

ヤマト運輸で運ぶには計200㎝以内である必要があり,3㎝Overしてしまう.

本来なら,運べないが,今回当初,五島長崎国際トライアスロンホームページでバイク輸送に関してBike Porterが推奨されていた.

引用:五島長崎国際トライアスロンホームページ,

https://gototri.com/wp-content/uploads/2023/05/c606978b026d0d37d1969cf118b56553.pdf

 

この画像はスタンダードであり,私のProよりも大きく

外寸法:116×80×30cm 計226㎝となる.

スタンダードでいけるなら,Proなら3㎝越えてもいけるだろうと,いつも職場近くのヤマト運輸さんに通っていたが,何時行ってもヤマト運輸本部からは何も聞いていない,3㎝を越えたら運べないとの返事であった.

 

今回,大会事務局でバイク輸送に関して下記が記載されていた.

1)佐川急便は今回取り扱わない

2)ヤマト運輸は取り扱っている.

配達場所は1カ所に集約。※宿泊先など個別の配達は不可能。
配達先:〒853-0014 長崎県五島市三尾野町266番地1 五島市中央公園市民体育館
3)日本通運(株)は往路のみ⇒なので大会前には運べない

4)西濃運輸 カンガルー便を使用する事 参考:

 

 

上記の選択肢が輸送手段としてはある.もともと佐川急便を予定していただけに,私個人としてはかなりつらい.

1)4)の選択肢となる.

ただ,先日,西濃運輸 大津支店(実際は草津にあるが)に直接出向いて聞いてきたら,ホームページでは持参の輪行ケースでも大丈夫となっているが,大津支店としては専用の輪行箱(西濃運輸のダンボール)でないと受け取れないとの返事であった.

ホームページで他の輪行ケースでも大丈夫と書いていますが?と担当者の方に話すも,大津支店としては高額バイクのため受け取れませんの一辺倒であった.

やむなく,諦めることとなった.

残るは,ヤマト運輸に依頼するしかないが,やはり200㎝の壁の問題はあり,ヤマト運輸の営業所で相談にのってもらうも,話が進まないので,仕方なく直接五島長崎国際トライアスロンホームページ に載っている何かあれば,ここに連絡の電話番号に連絡することにした.

引用:五島長崎国際トライアスロンホームページ,

https://gototri.com/wp-content/uploads/2023/05/c606978b026d0d37d1969cf118b56553.pdf

で電話すると,ヤマト運輸の代表者番号に繋がる

私は関西なので,関西担当の方であった.

まず,五島長崎国際トライアスロンに関しては,何も連絡はない.

原則200㎝までしか対応できない.よって,203㎝のものはヤマト運輸ではいかなる状況であっても運ぶことはできない

との返事であった.ただ,念のため長崎支店に確認するとのことで,折り返し長崎支店からの電話連絡をしてくれる手配をしてくれた.

で,長崎支店からのコールバックがあり,話をすると,やはり五島長崎国際トライアスロンにおいても203㎝は対応できない.

200㎝を越えるものにおいては,ヤマトホームコンビニエンスが対応する事になり,これはヤマト運輸と別会社であるため,対応もいかしかねるとの返事であった.

五島長崎国際トライアスロンホームページのバイク輸送に関しての案内文章で,ヤマト運輸の項目では例として,「Qbicle バイクポーター 」が提示されており,推奨されているが,これも200㎝をそもそも越えていると説明するも,ヤマト運輸では受けられないとの返事であった.

ヤマトホームコンビニエンスに電話するように言われたため,ヤマトホームコンビニエンスに電話連絡する

ヤマトホームコンビニエンスの対応して下さった方と話をするが,

・五島長崎国際トライアスロンの事は何も聞いていない

・ヤマト運輸からも何も聞いていない

とのことであった.

ヤマトホームコンビニエンスで運べる条件は,

高さは大丈夫であるが,幅と奥行きが1mを越えると運べないと言われ,

Qbicle バイクポーター PROは外寸法:106x74x23cmのため,幅が6㎝越えてしまうと説明すると,そもそもヤマトホームコンビニエンスでは受けられないので,ヤマト運輸に相談するように言われる.

仕方なく,再びヤマト運輸 長崎支店に電話連絡し,ヤマトホームコンビニエンスで断られたことを説明すると

・ヤマトホームコンビニエンスで断られたとなると,ヤマトとして,五島長崎国際トライアスロンのバイク輸送は担当できない.

・五島長崎国際トライアスロン大会事務局に連絡して,ヤマト運輸の対応を相談してほしい

とのことであった.

そのため,五島長崎国際トライアスロン事務局に電話連絡すると,まさにその案件で,今ホームページで新たな更新をしているとことであり,ヤマトホームコンビニエンスで縦置きで行けば運べるので,縦置きでお願いするように相談して欲しいとことであった.

そのため,再度 ヤマトホームコンビニエンスに電話連絡.以下の連絡を貰う.

1)縦置きなら幅,奥行きが1mを切っていれば,運ぶことは可能

2)ただし,一般に流通している自転車であること

3)総額50万円以内であること

4)配送は,午前中に預ければ4日間,午後に預ければ5日間かかること

が条件になることを伝えられる.送料は滋賀県から福江島まで,約1万円弱になるとのことであった.

かつ,事前に予約が必要で,来院される場合には,事前に来院する時間も予約しておくように言われる.

私の住む滋賀県草津市から近いヤマトホームコンビニエンスの支店は幸い,隣町の滋賀県栗東市にあったため,ラッキーとなる.

ヤマトホームコンビニエンスのホームページから予約もできるが,私は上記の様に何とか電話で予約し6月10日(土)午前中にヤマトホームコンビニエンス滋賀支店(栗東)に伺う予約を取れた.

そうしているうちに,五島長崎国際トライアスロンのホームページが新たに更新されており,

 

【梱包した荷物の3辺合計が200cmまで】
ヤマト運輸の宅急便:お申込みは(電話)0120-01-9625
【梱包した荷物の3辺合計が200cmを超える】
らくらく家財宅急便:
お申込みはヤマトホームコンビニエンス(電話)0120-008-008

 

引用:五島長崎国際トライアスロンホームページ,https://gototri.com/?cat=1,2023年5月25日閲覧

となっており,ようやくケースのサイズが明示されることになった.

また同ホームページで注意点が記載されており,

送り先が明記されている.

 

宛先として次のとおりご指定ください。
※下記のとおりご指定いただいた荷物は大会参加者として、五島市中央公園市民体育館へ配達されます。
  〒856-0818 長崎県大村市今津町315
  選手氏名 バラモンキング大会(レースNo.)

 

これは,もともと五島市中央公園市民体育館に直接送る事ではないことを示しており,念のため大会事務局に確認すると

長崎県大村市今津町でいったん集約するので,ここでお願いするとの事であった.

Google mapで調べると長崎港の傍であり,おそらくここでいったん集約するのであろう.

送り先が,当初の五島市中央公園市民体育館でないことは重々に注意しておく必要がある.

 

今回,色々大変であったが,まず,色々な選択肢がある.

I.バイクを事前に輸送する

II.バイクを持参する

この選択肢であるが,私は飛行機で行くため,選択肢はIしかない.IIの選択肢は,後で軽く述べようと思う.

 

バイクを輸送する場合の選択肢として

A.ケースを計200㎝以内としてヤマト運輸で運ぶ

B.ケースが計200㎝を越えるため,縦置きでヤマトホームコンビニエンスで運ぶ

C.西濃運輸カンガルー便で運ぶ

ことが選択肢として上げられる.

A.の場合,かなりバイクケースを選ぶことになるが,コンパクトなケースであれば,値段を鑑みてもヤマト運輸が最良と思われる.また,Qbicle バイクポーター PRO 外寸法:106x74x23cmとなり,計203㎝を使用場合,実は裏ワザとして高さを3㎝強切れば,200㎝以内となり,ヤマト運輸で運ぶことも可能となる.またケースの四隅の上端から3㎝強縦方向に切って,壁を内に折り曲げればヤマト運輸で運ぶことも可能となるので,選択肢として考えておいても良いかと思われる.

 

B.ヤマトホームコンビニエンスで運ぶ場合には,縦置きが一つのネックになる.

ヤマトホームコンビニエンスでの条件として,前述した下記が上げられる.

1)縦置きなら幅,奥行きが1mを切っていれば,運ぶことは可能

2)ただし,一般に流通している自転車であること

3)総額50万円以内であること

私は,トライアスリートとしては舐めているとしか思えないクロモリバイクでいつも参戦している.この重たいクロモリバイクで普段通勤し,またこの通勤バイクで佐渡国際トライアスロン大会も宮古島トライアスロンも完走してきた.耐久性が優れるクロモリバイクである優位性を考え,私は何とか縦置きで行けるように工夫しようかと思っている.今まで通常の横置きで輪行してきた経験から行くと,クロモリバイクでは縦置きも有利であると考える.たとえば私のクロモリバイクでは,強度で心配が残るリアエンドが無い.リアエンドがフレームと一体化しているのが私のクロモリバイクでもある.

リアエンドは,転倒などでリアディレイラーが衝撃を受けた時に,リアディレイラーやフレームが壊れないように,リアエンドが曲がったり,壊れたりすることで対応する道具であるが,クロモリバイクでは,そもそもこのフレームのリアエンドがうまく曲がってくれる.なにでリアエンドの破損の危惧もない.

また,いつもリアディレイラーは外して養生するので,チェーンステーとシートステーで支えるようにうまく養生しようと思う.これはクロモリバイクでの特権でもある.正直,カーボンフレームで縦置きは少し心配が残る.

また,他の条件の2)3)であるが,私はブリジストンのAnchorを使用している.一般に流通していることをアピールするため,ブリジストンの当時のカタログを持参しようと思う.また総額50万円を超えていない事も条件であるが,ホイールもカンパのアルミホイールであり,また何とかなるのが私のバイクである.

ただ,最近のTTバイクは,正直一般に流通している事はいいものの,ホイールを含めると50万円を超えてくるため,ここがネックになる可能性がある.

となると,

実際に私個人的には高額なTTバイクの輸送には,C.西濃運輸カンガルー便で運ぶのが最良ではないかと考える.

ホームページで,値段も表示され,実際に事前にウエブで依頼・発注もできるので,私みたいにまず最初に西濃運輸の支店に行って交渉するのではなく,インターネットで申し込んでから,西濃運輸の支店に相談するのがよいと思われる.

これだと,通常の横置きで運べる事,総額50万円の壁を越えられる事が非常に大きい.

 

これが,輸送する場合の今回の私の結論である.また西濃運輸の申し込みは現時点で可能なため,TTバイクの選択する人は予約・準備を急いだほうが良いと思われる.理由は

注文受付期間:5月19日(金)~5月30日(木)目安
※配送可能台数を上回り次第、上記期間中であっても早期受付終了

引用:五島長崎国際トライアスロンホームページ,https://gototri.com/wp-content/uploads/2023/05/a52b95a163d889eebd516d03f616110d.pdf,2023年5月25日閲覧

とされているので,早い者勝ちである.

 

最後に飛行機以外で来島し,バイクを自分で輪行する場合のIIとしての選択肢として,盲点も含め紹介しておこうと思う.

フェリーであるが,人気が高いと思われるジェットフォイルでは,

「自転車(折り畳み自転車を含む)は持ち込みできません。」

と記載がある

引用:九州商船ホームページ,https://kyusho.co.jp/publics/index/375/,2023年5月25日閲覧

となるので,

長崎⇒福江島の 通常 フェリーを選択することになるため,注意が必要.

あと,意外に忘れがちなのが,フェリーの博多⇒福江を繋ぐフェリー 太古である.

これは,博多発23:45発で福江島8:15着のため,

金曜日の夜出発でも,十分に間に合う日程調整となる.

引用:太古ホームページ,https://www.nomo.co.jp/taiko/,2023年5月25日閲覧

福岡の本当に便利な事は

博多駅,博多港,博多空港がそれぞれ近隣にあり,交通の便が非常に良いのが特徴として上げられる.

新幹線で行くのも良し,空港から行くのも良し,車で博多港まで行くのも良し,そのまま車も預けらるのも良し.

選択肢は大きく広がる.

私は今回,事前に飛行機を予約していたが,今後は移動の観点やバイクの輸送を考えると太古で輪行しようと考えている.

 

今まで,バラモンキングの難民としては,宿泊施設がないバラモンキング難民が課題であったが,

今後はバイク輸送に制限が残る輸送難民がでることが露呈している.

これは,今後大きな課題になるだろう.

佐川急便が来年度以降,復活してくれることに大きく期待したい.

 

追記:

コメントを頂き,

「フェリー太古こ利用ですが、輪行に予約が必要です。利用便によっては、既に予約満杯で予約不可能となっている状態です!
福岡の仲間は往路のみカンガール便利用となりました(涙)
ですので、飛行機キャンセルする前に、フェリー太古「野母商船」へ確認されて下さい。 」

との助言を頂きました.これまたピットホールですね.