今日はインターネット誕生日・情報リテラシーって難しいw | レジストリーTIME

レジストリーTIME

レジストリーのブログ

ネット社会で便利・不便になったと思うことは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
「ネット社会で便利・不便になったと思うことは?」
 
 
これは 本当に メリット・デメリットが
 
どっちも 大きいなぁ~と 思います(‥ゞポリポリ
 
 
まず 便利になったのは…
 
・検索や調べ物が 無茶苦茶 楽になった
・買い物が 便利になった
・自宅に居ながら 世界中の人と
 つながれるようになった
 
…等々
 
パッと 思い付いただけやけど
 
自分にとっては コレは とても大きいなぁと思う
 
何せ 20数年前
 
まだ ネットが 一般人にまで
 
普及し始めた頃なんて
 
ISDNだの ADSLだの 光よりも 遅い回線で
 
Google検索よりも Yahoo!検索の方が
 
主流だった時代なんか
 
チャットなんかも まだ ごく一部の
 
新しい物に 興味がある人達しか
 
してなかったモンなぁ…(‥ゞポリポリ
 
 
丁度 その頃 北の大地 北海道で
 
4年間を 過ごしていた時期やけど
 
ネット環境なんかは まだまだ 未整備で
 
大学の パソコン室に行き デカい端末で
 
クッソ遅い回線 使って
 
Yahoo!検索で 遊んでる
 
ごく一部の人達は 居たけど
 
席数が少ないから 取り合いになるか
 
満席なら 最初から 諦めてた人が 多かったよなぁ…w
 
 
この20数年で 技術的な側面も
 
格段に 進歩したし
 
最近の 子ども達なんかは 生まれた時点で
 
PCやスマホが 当たり前のように
 
身近にあるから 逆に 一昔前の
 
携帯が 無かった時代なんかの 生活を
 
想像するのも 難しいのかも 知れないねぇ…(‥ゞポリポリ
 
 
一方 不便というか デメリットな側面も
 
沢山 あるよね…
 
・ネット環境が無い状況での 調べ方が 分からない
・正確な情報を得る方法が 逆に 難しい
・ネット犯罪やトラブルに 巻き込まれる危険性が
 格段にUPした
・家族単位での 「情報リテラシー」の 底上げが必要
 
…等々
 
少ししか 列挙してないけど
 
包括的に 書いてるだけで 実際には
 
もっと 細々とした デメリットが 増えてると思う
 
 
今や 「辞書」っつっても
 
昔の 本の状態だった 辞書を使う事は
 
日常生活で ほぼ無いと 思います
 
ネット環境が無い所だったら せいぜい
 
「電子辞書」を 使ってるんじゃない?
 
でも ほぼ そう言う
 
ネット環境が 「無い」状況ってのが
 
少なくとも 街の中では 少ないと思うから
 
たいていは Google先生に サクッと聞いて
 
分かった気になるモンなぁ…w
 
 
特に Google先生なんかで 検索をかけると
 
例えば 漢字の 読み書きなんかは
 
正しい書き順なんかを 知る事は できるんやけど
 
でも 調べ物をした時に
 
最近の 流行りの言葉や
 
実際に 起こっているニュース等
 
これらの情報が 本当に 正しいのか?というと
 
どうしても 検索結果で 上位に出て来る
 
Wikipediaの情報が 正しいような
 
錯覚をしてる人が 多いよね…
 
 
実際には 正しい情報もあれば 間違った情報が
 
Wikipediaには 書かれている事も 結構 あるから
 
Wikipediaの情報だけを 鵜呑みにしちゃうと
 
間違った情報を 「正しい」と
 
思い込んでしまう 傾向がある
 
 
まだ 大人だったら 人生経験が 豊富だから
 
情報の 取捨選択や 選別は 可能なんやろうけど
 

特に 知識や経験が無い 子ども達は

 
Wikipediaの情報が 「正解」だと 思いがちだと
 
思うんよね…
 
 
だからこそ 「情報リテラシー」っていう部分
 
ちょっと 解釈は 違うかもやけど…
 
ネット上に 掲載されている情報を
 
正しく 見極める力や
 
文字の遣り取りで 相手とのコミュニケーションを
 
的確に取る力
 
こういう能力が 今の時代には 必要になるんやけど
 
問題は この「情報リテラシー」を
 
教える側の人間ってなると コレって
 
難しいと思うんですよね
 
 
だって 20年数年前って 上述の通り
 
ネット環境が 今程 当たり前の時代じゃ
 
無かった訳やし
 
今 40代のオレよりも 更に 年上の人達って
 
言わば 昭和の人達やから
 
そもそも ネットなんか 無かった時代から
 
劇的に 変化をした 生活環境を
 
味わってる訳よね…?
 
 
だとすると 生まれた時点で ネット環境が
 
整備されている状況が どういう状況なのか?って
 
昭和の 団塊の世代…
 
言わば オレの両親のような 60代
 
更には 昭和1桁の 祖父母の世代には
 
分からんと 思うから
 
手の打ちようが 無いんよね
 
 
そして 厄介な事に こう言う方々って
 
「オレ達(私達)が 若い頃は…」っつって
 
今の 生活環境を 理解しようともせず
 
若者達が使う スマホなんかの ツールを
 
見様見真似で 使い始める訳やから
 
当然 「情報リテラシー」なんて概念は
 
無い訳やんね
 
 
意識の高い人達ならば まだ 自分の身を守る事が
 
すなわち 家族や 友達を 守る事にもつながるって
 
考えて 「情報リテラシー」を 学ぼうとするけど
 
そんな所まで 頭を使って
 
スマホや PCを使おうとする人の
 
何と 少ない事か…www
 
 
そら 高齢者が ネット犯罪やら 詐欺やら
 
巻き込まれるのは 当然やわなw
 
 
そして 厄介な事に オレも含めてやけど
 
「情報リテラシー」なんて 知識や教育を
 
学校でも 習わずに 今の40代以上の人達は
 
生きて来てる訳やから
 
「情報リテラシー」なんて 横文字を
 
声高に 言われても 大半の人間は
 
何のこっちゃ サッパリ 訳 分からんわなっwww
 
 
今の30代以下の 若い人達の中で
 
どの時点で 「情報リテラシー」に まつわる
 
知識や教育を 受けているのかは
 
オレ 把握してないから 何とも 言えんのやけど
 
生まれ育って来た 環境が 違い過ぎるから
 
いつまで経っても ジェネレーションギャップが
 
縮まらんのよなw
 
 
こういう側面に いち早く 気付いたら
 
まずは 今の子ども達が 置かれている状況を
 
正確かつ的確に 把握する事が 大事で
 
その上で 大人が コレまで 経験して来た
 
経験値と合わせて
 
「今後 どのようなトラブルが 起こりそうか?」
 
って所に 着目した上で
 
子ども達が 今 さらされている
 
ネット環境が どういう状況か?
 
そして トラブルが あるとすれば
 
どのようにして 対処しなくちゃ いけないか?
 
を 考えないと 永遠に この手のトラブルは
 
減らないと オレは 思う訳です
 
 
大人が 子どもの環境を 理解して
 
子ども達が 置かれている この状況について
 
「思いを馳(は)せる」事で
 
少なくとも ネット環境が 整備された
 
生活環境で 生まれ育って来た 子ども達が
 
どのような事に 興味を持ち
 
どのような トラブルに 巻き込まれるか?を
 
考えた上で 対策を講じる事が
 
デメリットを 解消する事に つながるように
 
思います
 
 
オレが 生まれ育った時には
 
せいぜい 小学生になった時に
 
ファミコンが 出現して
 
中学になる前に スーファミが 出て来て
 
丁度 その頃 ポケベルが 出て来て
 
高校になったら 周りの友人達は
 
やっとこさで ポケベルを 持ち始めてた
 
オレは 大学生になって やっとこさで
 
携帯電話を持った
 
その頃 ネットも ようやく 一般家庭にまで
 
普及し始めてた…
 
 
この上記の変遷と
 
今や 生まれた時点で PC・スマホ・ネット環境が
 
全て 揃ってるような環境が 同じ訳が無かろうw
 
 
時代の変遷と共に
 
少しずつ ネット環境が 構築されて来た
 
オレ達は 時代や環境に 翻弄されながら
 
携帯電話を持ち PCを持ち
 
そして 今や 誰もが スマホを持つような
 
人生を 歩んで来た
 
 
その都度 新しい物を 使い始めた時には
 
必ず 何かしら 壁やトラブルに ぶち当たって
 
何とかして それらを 解消して
 
使いこなして来たハズw
 
 
でも それを 意識をしながら
 
行ってた人は 少なくて
 
必要に迫られて 覚える事に必死で
 
何かしら がむしゃらに やって来たという
 
経験は 誰しも お持ちでは 無いだろうか?
 
 
そういう 経験値が 正に 今のネット社会で
 
トラブってる部分に ブレーキをかける
 
抑止力に なってるんじゃ無いかな?って
 
オレは 思ってる
 
 
でも 今の若い人達や 子ども達は
 
こういう 失敗や工夫を 繰り返す事無しに
 
一足飛びで PCやスマホに 触れてしまってるから
 
文字上での 相手との距離感や
 
コミュニケーションの取り方が 不充分になり
 
トラブってるのも 事実
 
そういう 隙(すき)につけ込む 悪い大人が
 
正に 犯罪を 起こしてるようにも 見える
 
 
オレ達の 経験則を 何とかして
 
今の 子ども達に 伝える事で
 
トラブルや デメリットへの 対処法は
 
増える気がするんやけど なかなか ココに
 
目を向けたり 時間を割いたりする人は
 
少ないんやろなぁ~(‥ゞポリポリ
 
 
ま~た 取り留めのない話しを
 
してしもたな(*≧m≦*)ププッ