英語学習が人格変容に与える驚くべき効果:科学的根拠から見る説得力 その一 | 小学生から英検にもチャレンジ リ・フレイムYoshi

小学生から英検にもチャレンジ リ・フレイムYoshi

英語講師のYoshiです!英語で楽しく素直に表現することは、新しい自分発見につながります!
リ・フレイムでは小学生のお子様から『自立』『元気』の英会話や英検の学びを通して、well-beingを味わっていただきたいと願っています!


 

こんにちは、

 

私のブログへようこそ!

 

英語で新しい自分を発見!

 

英語コーチのYoshiです

 

 

 

 

 

 

今日は、英語学習が私たちの人格に与えるポジティブな影響についてお話ししたいと思います

 

何度もブログで取り上げていますので、

 

「またかあ~」と思っていらっしゃる方もいるかもしれませんが、

 

お付き合いいただけると嬉しいです

 

 

 

 

 

 

英語学習は、単なる言語の習得に留まらず、

 

私たちの認知機能、

 

文化理解、

 

そしてコミュニケーションスキルにも深い影響を与えることが科学的に示されています

 

 

 

 

 

それでは、その根拠の一つ目を見ていきましょう

 

脳のトレーニング

 

英語学習は脳のトレーニングになります。


科学的研究によると、英語学習は脳のプラスチシティを高め、

 

記憶力や問題解決能力を向上させることが示されています。

 

 

 

 

 

 

脳のプラスチシティとは、脳が経験や学習に応じて変化し、適応する能力のことです

 

言語学習はその典型的な例であり、

 

Draganskiらの研究によれば、学習によって脳の構造が変化し、

 

新たな経路が形成されることが示されています(参考文献1)

 

 

 

 

 

さらに、

 

多言語を話す人々が認知機能において優位性を持つことが指摘されています(参考文献2)

 

英語学習は、

 

注意力、問題解決能力、情報処理速度などの認知機能を向上させる可能性が大なのです!

 

 

 

 

 

 

つまり、

 

より柔軟で洞察力のある人間になるための重要なステップを英語学習を通じて踏むことができると言えるでしょう

 

このような効果を実感しながら、英語学習を日常的な脳トレーニングの一環として取り入れることが、

 

より充実した知的生活を送るための一助となります

 

特にお子様の人格形成にとっての重要な体験となるのです!

 
 

 

 

 

英語学習は単なる言語の習得以上のものです

 

それは私たちの人格を形成し、

 

より良い社会的スキルを身につける手段となります

 

英語学習を通じて新たな成長と発見が待っています!

 

 

 

 

 

 

参考文献1: Draganski, B., Gaser, C., Busch, V., Schuierer, G., Bogdahn, U., & May, A. (2004). Changes in grey matter induced by training. Nature, 427(6972), 311-312.

 

 

参考文献2

Antoniou, M. (2013). The advantages of bilingualism debate. Annual Review of Linguistics, 2, 145-160.

 

 

 

 

 

今日もここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

新学期に向けて、

 

生徒さんに

「リ・フレイム」

 

新しい自分を発見!していただく準備をしております。

 

よろしくお願いいたします!

 

 

 

 

英語教室の

 

各種お問い合わせはこちらから

  ダウン

友だち追加

 

 

 

      アップ

 

英語クラスご紹介をインスタグラムでもご紹介していますよろしければご覧ください