英語学習が人格変容に与える驚くべき効果:科学的根拠から見る説得力 その二 | 小学生から英検にもチャレンジ リ・フレイムYoshi

小学生から英検にもチャレンジ リ・フレイムYoshi

英語講師のYoshiです!英語で楽しく素直に表現することは、新しい自分発見につながります!
リ・フレイムでは小学生のお子様から『自立』『元気』の英会話や英検の学びを通して、well-beingを味わっていただきたいと願っています!


 

こんにちは、

 

私のブログへようこそ!

 

英語で新しい自分を発見!

 

英語コーチのYoshiです

 

 

 

 

 

 

今日は、英語学習が私たちの人格に与えるポジティブな影響についてお話ししたいと思います

 

何度もブログで織り上げていますので、

 

「またかあ~」と思っていらっしゃる方もいるかもしれませんが、

 

お付き合いいただけると嬉しいです

 

 

 

 

 

 

英語学習は、単なる言語の習得に留まらず、

 

私たちの認知機能、

 

文化理解、

 

そしてコミュニケーションスキルにも深い影響を与えることが科学的に示されています。

 

 

 

 

 

それでは、

 

今日は根拠の二つ目を見ていきましょう。

 

 

 

 

異文化理解の促進

 

英語学習は、異文化理解を促進します

 

新しい言語を学ぶことは、その言語を話す文化やコミュニティに対する理解を深めるだけでなく、

 

異文化への共感力を高めることができます

 

これは、より広い視野を持ち、人間関係を深めるのに役立ちます

 

 

 

 

 

以下では、

 

異文化理解と言語学習の関連性に焦点を当てながら、

 

いくつかの重要な研究をご紹介します

 

 

 

 

 

「言語と翻訳」(Benjamin, 1923): 

 

ウォルター・ビナックが提示したこの古典的な論文では、

 

新しい言葉を学ぶことが異文化理解の鍵となると示しています

 

他の言葉を学ぶことは、違う文化やコミュニティの背後にある深い意味を理解し、

 

共感する手段を提供します

 
 
 
 
 

「Beyond Culture」(Hall, 1976): 

 

エドワード・ホールの文化の次元に関する論文では、

 

言語と文化の複雑な関係に焦点を当てています

 

時間の概念などの文化を理解することが、

 

異文化理解の一つとして言語学習によって促進されると述べられています

 

 

 

 

 

「Immigration, Acculturation, and Adaptation」(Berry, 1997): 

 

ジョン・W・ベリーによる論文は、

 

異文化適応における言葉を学ぶ目的を解明しています

 

新しい言葉を覚えることが、新しい環境における適応力を高め、

 

異なる文化に対する理解を豊かにすることになります

 

 

 

 

 

「Teaching and Assessing Intercultural Communicative Competence」(Byram, 1997): 

 

マイクル・バイラムの研究では、

 

異文化のコミュニケーション能力と言葉を学ぶことの関係が取り上げられています

 

言語学習を通じて、

 

異なる文化的背景を持つ人々と効果的にコミュニケーションをとるための能力が向上します

 

 

 

 

 

これらに始まる数々の論文は、

 

新しい言語を学ぶことが異なる文化を理解することについての

 

プラスの影響を具体的に示しています

 

 

 

 

 

 

特に英語学習は、異なる文化を理解する扉を開き、

 

より広い視野を得る手助けとなります

 

最新の実践事例も追加で検討しつつ、

 

豊かな経験を楽しむことができるでしょう

 

 

 

 

 

 

今日もここまで読んでいただきありがとうございました

 

 

 

 

 

 

新学期に向けて、

 

生徒さんに

「リ・フレイム」

 

新しい自分を発見!していただく準備をしております

 

よろしくお願いいたします!

 

 

 

 

英語教室の

 

各種お問い合わせはこちらから

  ダウン

友だち追加

 

 

 

      アップ

 

英語クラスご紹介をインスタグラムでもご紹介していますよろしければご覧ください