リフレクションナイト ~みんなの作戦タイム~ -4ページ目

リフレクションナイト ~みんなの作戦タイム~

「リフレクションナイト」のレポートブログです。
EAST:2013年7月12日 ~、WEST :2015年3月9日~

今回の企画運営チーム(Z.M.Y.T.)の小田川です。
みなさんこんにちは。

どんよりした空模様が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
ご案内が直前になってしまいましたが、下記の通りReflection Night EAST 2nd Vol.2を開催します。参加希望の方はリンク先の申し込みフォームからご登録お願いします。

========

日程:2015年9月11日(金)...
時間:18:30開場、19:00開始、21:00終了
会場:K.I.T.虎ノ門大学院(東京都港区愛宕1-3-4 愛宕東洋ビル12階)
 ※本件について会場へのお問い合わせはご遠慮ください
持ち物:100円玉3枚

【チャレンジ:「気づき」を「行動」につなげられるか!?】

【宿題◆シュクダイ】

「人生を変えた言葉●コトバ」を思い出してきてください。
著名な【言葉★コトバ】ではなくともかまいません。
家族、友人、職場の同僚、上司など どんな方の言葉でも結構です。
【言葉▼コトバ】についてのエピソードを2分で【Share☆シェア】できるようご準備をお願いします。

【お願い】
今回ワークで使用する道具を用意するため、皆さんから会費として300円ずつ徴収させていただきます。使用した道具はお持ち帰りいただきます。

【参加申し込みフォーム】
下記のアドレスからアクセスして登録してください。
http://goo.gl/forms/14Kg0EqxQY

========

沢山の方のご参加お待ちしております!

7月17日(金)19:00-21:00 
@某社会議室(日本橋)

ZMYTの成田、田中(優)、松浦です。

ついにRN EASTも二周年。2ndとして新たなステージに突入しました。Vol.1 のテーマは「ギフト」。
お茶やお菓子、手作りの小物などで会場を飾って皆さんをお迎えしました。



これまでに与えられた多くの「ギフト」に感謝して、今度は自分が大切な誰かに「ギフト」を贈る、 そんなことを考える時間を皆さんと共有しました。

それでは振り返ります!

1.写真で語ろう
参加者の皆さんにシュクダイとして持参してもらった、
「ギフトと聞いてイメージする写真」
「ギフトにまつわる大切な想い出を思い起こさせる写真」

そこに込められた想いやエピソードを語り合いました。

”花束”、”人から贈られたバースデーカード”、”ご家族”、”友達との旅行先”、”大自然”などなど。
なにげないプレゼント、たくさんの笑顔、懐かしい想い出。
一人ひとりの人生に、たくさんの「ギフト」が溢れ、「ギフト」という言葉が持つ拡がりを感じながらのスタートとなりました。
【ギフト】
・プレゼントよりもより価値のある
贈り物を意味する言葉
・恩恵、賜物
・天から与えられた才能

持ち寄った写真は、壁に貼った模造紙にペタペタ。
宝箱から宝物が溢れるように、ステキな写真でいっぱいになりました。



2.タイムスリップ 
~キャンドルナイトリフレクション~
部屋の明かりを消し、キャンドルを点し(といってもLEDデス)、心地よい音楽が流れます。

田中さんの語りに導かれながら、さあ、小さい頃の私へタイムスリップ。
自分自身へ静かに問いかけをしていただきました。

「楽しいことありましたね、嬉しいこと、、、苦しいこともありました。」
・・・
「あんな人になりたいな、と思った人はいましたか?それは大人の方でしょうか?それとも.....」

そして、問いは続きます。
「あなたが感謝の気持ちを伝えたい人はいますか?」
「誰かのためにやりたいけれど、行動に移せていないことはありますか?」

ゆっくりとリフレクションするための一人ひとりの時間でした。

私たちに与えられた時間は有限。
有限であることを意識すると、人生の優先順位や周りの見え方が変わってくるかもしれません。



3.大切なあの人へ 「ギフト」を贈る
~キモチ&シェア ~
これまでのリフレクションを通じ、
「あなたが幸せを贈りたい人は誰か?」
「その人は何を大切にし、どんなことを歓び、幸せを感じるか?」
「その人のために何ができるか?」
を参加者の皆さんに考えていただき、ペアでそれを話し整理いただいた後、そのイメージや今の気持ちを、思い思いに絵や言葉で紙の上に表現してもらいました。

実に様々な絵や言葉たちが描かれました。

いつくか、ご紹介します。
・先輩から教えてもらったことを、今度は自分が後輩に受け継ぐことで恩返ししたい
・ずっと連絡を取っていなかった友達に久しぶりに連絡をとってみたい
・病気の母に、自分が恥ずかしくない生き方をすることで、母のくれた愛に応えたい

完璧ではなくても、直接ではなくても、その人を想い、何かを願い、私たちが行動することで、きっと伝わるもの、届くものがある。
皆さんのお話しに、胸が熱くなりました。







4.プレゼント交換 ~幸せのお裾分け~
最後に、参加者の皆さん全員でプレゼント交換を行いました。
Mr. Children の「GIFT」に乗せて、輪になってグルグル。ストップの合図で、ペアになった相手と持ち寄ったプレゼントを交換しました。

幸せのお裾分け。
高価なプレゼントではないけれど、子どもの頃に戻ったようで、ちょっとワクワク、ドキドキ。

皆さんの笑顔とともに、「Reflection Night EAST 2nd vol.1」は幕を閉じました。
参加いただいた皆さんに、心から感謝の気持ちでいっぱいです!



当日の流れを、成田さんが「グラフィックレコーディング」で絵や文字を使って記録してくれました。文字だけでは伝えきれない、時間の経過やつながり、その場の雰囲気までが一枚の絵に可視化されています。



★メンバーコメント
〈成田〉
今回、Reflection Night2周年の記念すべき回に企画側として参加出来たことが嬉しいですね。
また、「ギフト」というテーマで感じたこと、それは、大切な人のために考えること、モノではなくて言葉でも、行動でも、それは素敵な贈り物であると…。RNのコンセプトである全部未来の喜びに繋げる(ZMYT)に通じるもので、ここで得た活力や学びが新たな場所にいる誰かのためになることに繋がっている。また、その時の感情は、「ギフト」を贈る時の感情に似ている。ワクワク、ドキドキする感覚が。
もう一つのテーマであるゆったりした雰囲気でのリフレクションは、場作りを大切にできたかなと思います。裏テーマとして、北欧をイメージしていましたが、果たして伝わったかは、微妙です。(^^;;
そして、今回は、RNでグラフィックレコーディングに挑戦しました。参加された皆さんの思いを背中から受け、ペンを走らせ描かせていただきました。まだまだ、皆さんの思いを紙に載せきれてないなぁと感じましたが、楽しんでいただけた様子で何よりです。
本当にありがとうございました。( ´ ▽ ` )ノ

〈田中〉
RN EAST 2nd vol.1を担当させていただき、大変よい時間が過ごせました。
今回『ギフト』をテーマに柔らかくのんびりとした場を皆さんと過ごしました。企画において感じたこと、それは、複数の仲間で創ることの面白さや楽しさですね。一緒に考え、Designし、創り、それを一つの空間で提供していく、一人では到底出てこない発想が、Z.M.Y.Tの成田さん、松浦さんからいただけ、アイデアにアイデアを重ね、想いを重ね、コンセプトをもって当日を迎えることができました。
また、vol.1の中では、参加者の丸山さんが『大切なあの人』の事をシェア下さった内容に、家族から家族へと紡がれる「無償の愛」のお話があり、印象深く残っています。『ギフト』の形は人それぞれ、皆に表現いただくことでその広さを知りました。自己満足ではない贈り物はあるのか、そんなことを問われる時間ともなりました。ただ一つどんな形であれ、『ギフト』を送りたいと思うその心自体が「ぜんぶ. みらいの. よろこびに. つなげる 」ことそのものだな、と思いました。拙い進行でしたが、ありがとうございました。いつかまたどなたかと企画できる日を楽しみにしております!

〈松浦〉
ある臨床医によると、あと数年の余命宣告を受けた人が、残りの人生に求めることは「日常」なのだそうです。ケンカして腹を立てていた家族のこと、愚痴をこぼしていた仕事や同僚のこと、ときに他人を羨んだり、不満ばかり言っていた「日常」が、本当は何よりもかけがいのない「ギフト」なのかもしれません。
そして、皆さんとの出会いも「ギフト」。私も、あたりまえの日常に溢れる「ギフト」に感謝することからはじめようと思います!



それでは、また皆さんにお会いできる日を楽しみにしています!
次回RNもお楽しみに\(^-^)/⭐
こんにちは。
松本祐一(よろこびデザイナー)です。

さて、リフレクションナイト(RN)をスタートしてから、まもなく2年が経過します。2年経って感じることは、この2年間のRNがどうだったということよりも、2年前と今とでは、明らかにいろいろな変化が起きているということです。

これを「リフレクション」すると、変化に焦らず、前向きなエネルギーとアイデアを生み出して、前進していけるのではないかと考えます。やはり「リフレクション」(振り返り)はたいせつですね。

さて、来週、7/17(金)に13回目、2年区切りでリフレッシュする、2ndエディションのRNの第1回目を開催しますので、本ブログでもご案内します。もしこのブログを見て、ご興味が湧いた方は、ぜひエントリーしてご参加ください。もちろん、今回も参加費は無料です!

------------------------------------------------

『Reflection Night(RN)EAST 2nd Vol.1』
リフレクションナイト(RN)は7月に2周年を迎え、RN 2ndとしてステージアップいたしました。
今回はその第一弾として、「贈り物(ギフト)」をコンセプトとして、EAST 2nd Vol.1を7/ 17に開催します。今回はゆったりと「誕生日会」をやるイメージで進めていきます。参加を希望される方、は申込みフォームでお手数でもエントリーをお願いします。

はじめてです!という方にも、ぜひ、これを機におすすめいただき、以下の申込みフォームにエントリーし、ご参加下さい!運営企画担当(Z.M.Y.T)一同、心よりお待ちしております。
(成田、松浦、田中)

===================================
『Reflection Night(RN)EAST 2nd Vol.1 正式エントリー』
《日程》7月17日(金)19:00~21:30頃
《場所》東京都中央区日本橋本町付

 《参加方法》
参加希望者は申込フォームから必要事項を入力し送信してください。 
http://goo.gl/forms/G7FBcPAaRq

《申込期限》 7月14日(火)中頃

《お問合せ》 give.share.rn@gmail.com

==========================
【シュクダイ】
1.ギフトからイメージする写真を準備する(枚数:ひとり1~2枚)
・「ギフトと聞いてあなたがイメージするもの」
「ギフトにまつわるあなたにとって大切な想い出を思い起こさせるもの」を写真(写真orはがきサイズにプリントしたもの)としてご持参ください。

・ご持参いただいた写真は当日貼り出しいたします、
裏面にテープや糊をつけることになります。よって、イベント終了時にはがすにあたり破れてしまう可能性が高いため、破れても問題のない形で写真をお持ちください。(※大事なお写真は、それを写真におさめて持参するなど・・)

・2種類の写真をご準備するのが難しい場合には、1つ選んだ写真を2枚プリントし(おなじもの)当日ご持参ください。

2.プレゼントを準備する
~~副題『幸せのお裾分け』~~
当日、参加者間でプレゼント交換をしますので、プレゼントをご用意ください。
予算:500円以内(お金をかけなくても大丈夫です)
個数:ひとつ

・「その会場にいるだれかがハッピーになるものやワクワクしそうなもの」をプレゼントとしてご用意ください。
・あまり難しく考えず、素直に、ひとに贈ってみたいなぁと思い浮かんだもの、手にとったものをご持参ください。キーワードは『幸せのお裾分け』です。

==========================

※Z.M.Y.T=「ぜんぶ・みらいの・よろこびに・つなげる」
 というリフレクションナイト参加者のスローガンを
 企画チームのネームにしています。

こんにちは。
ファンタジスタ 青木です。


7月9日(木)にリフレクションナイトWEST(関西)の
3回目を実施しました。


正直に言うと、1回で終っちゃうかも、もう誰も
集まってくれないかも、と

何度か思ったことがあります。
そんな私の思いとは裏腹に、毎回ご参加いただける方が集まり、
ゆるいながら強いつながりを感じております。
新規参加の方も増え、楽しい場となりました。

恒例となりましたが、第3回の状況をお知らせします。

1.会場&アジェンダ
今回の会場はこんな感じです。
実は、貸していただいた企業さんが、いずれ移転されるそうで
この場で実施できるのは最後という貴重な機会となりました。
次回は新しいオフィスにお伺いしていです。

{2B16AFD4-154C-4EED-B58E-9005A1E2F044:01}



WESTには、日直という役割が存在します。
今回は、妹尾さんが担当いただきました。
妹尾さんの「きりーつ!」「礼!」という元気な号令でスタートです。

{F0A3B845-4060-4A25-8C4F-D479F908C0F1:01}

2. 自分の意思決定プロセスをリフレクション!未来曲線を描こう
第3回は八十さん。
やわらかくて良く通り声が印象的でした。

{CEA84840-3960-4998-B166-E6ACF77E9CAD:01}



事前課題で書いてきた自身のこれまでのモチベーション曲線と、
曲線の紆余曲折にどんな意思決定があったか
という振り返りを元に、グループでインタビューを行います。

 

インタビューが終ったら、本人を残して、他のメンバーで勝手に会議。
「○○さんって、こういう人じゃない?」
本人をそっちのけで、本当に勝手な意見を交換します。

{A4252B30-1A3D-4193-9873-9C46E4DA57CB:01}



ちなみに、青木に対する勝手な会議では、こんな意見が・・・。
「判断が早いよね」
「貢献したい意欲が強いんじゃない?」
「物事を客観視しているというか、先を見越して考えない?」


会議が終ったら、本人に感想をいただきます。
会議を受けた感想として、かなり恥ずかしいです!
ですが、自分が普段見えていない確度で、これまでを振り替える
ことができて、新しい発見がありました。

最後に、各個人で今後のモチベーション曲線を描きます。
そこに今後のイベントを書きこんでいきます。
中には、「いきなり結婚することになる」
なんて書いている方もいらっしゃいました(笑)。


3.振り返り 今のリフレクション、どんなときにやってみたい?
 どうやったらもっと良くなる?

最後に、やってみたリフレクションを、どんなシーンでどうやって
使うかを議論しました。

各グループから出た意見を、ちょっとご紹介します。
「プロジェクトの相互理解とチームビルディングができそう。
 最後は全員でプロジェクトのゴールに向かった未来曲線と
 イベント書いたらどうかな。」
「短いプロジェクトの振り返りしてみたい。
 例えば、なでしこジャパンの試合とか。
 時間経過とともに、それぞれのモチベーションがどう推移して
 どんな意思決定をそれぞれがしていたか。
 それらのギャップから敗因分析できそう!」
「もっと長期的なキャリアを描いてみるのも面白い。
 未来曲線を描くときは、女性は最悪なシナリオを、
 先に書いたほうが書きやすいかも。」


なりほど~。毎度のことながら、皆さんの頭のやわらかさ、
素晴らしいです!勉強になります。


------------------------------------------------------------
さて、次回のリフレクションナイトWEST(関西)は、
9月をスキップして、10月に実施したいと考えています。
10月19日の週くらいでしょうか。また日程調整行います。
次は、場所を変えて、神戸・・・はたまた京都などいかがでしょうか?
皆さん、手帳にチェケラッチョ(しつこいけど死語)。
次回も楽しみましょう。

 <参加希望、問合せはコチラ>
⇒ give.share.rn@gmail.com
Vol.12 @ 某社研修会場 (表参道)
2015年5月15日(金)19:30~21:30 参加者:35名
-------------------------------------------------------

こんにちは。RN Vol.12企画運営メンバー“Z.M.Y.T”の奈良です。

今回のテーマは「デザイン×リフレクション ~デザインで『天敵』をやっつけて、『ワクワク』を手に入れよう!」でした。

Z.M.Y.Tメンバーは、長谷さん、丸山さん、長綿さん、そして奈良の4名。

「みんなの悩みをみんなで解決」というコンセプトで企画を考えました。
さらに多様性やワクワク感を、ということでこのテーマとなりましたが、いかがでしたでしょうか。

ということで、内容を振り返ってみたいと思います!



1.チーム決め

みなさまには、「自分を表す色」を身に付けて参加していただきました。
そして、違う色の人とチームを組みます。

その後、なぜその色を身に付けてきたのかを含めて自己紹介。



2.やってTRY!!

いよいよ本題です。
まずは、デザインの考え方を使って課題を解決する練習から。

丸山さんから3つの課題が出され、チームごとに解決方法を考えてもらった後、デザインの考え方を使った解決策の例をご紹介しました。


いろいろなアイデアが飛び交っており、3つの課題に挑戦していくうちに、だんだんとみなさまの頭がほぐれていっているような印象を受けました。

丸山さんからの回答も「なるほど」というものでした!


課題を解決するうえで重要なのは・・・

・課題の情報を整理し、問題の本質を分析する
・複数のトライ&エラーから最適なものを選ぶ

ことだそうです。


★デザインの考え方をまとめると、以下のようになります。



3.チーム対抗「PIGを救え!!」

デザインの考え方を体感したところで、続いて実践編です。

BEAMSさんの「エコ ピッグ バンク」(¥940-)がより売れるようにするにはどうしたらいいかをチームで考えました。

こちらが「エコ ピッグ バンク」(¥940-)


【特徴】

・電話帳とプラスチックのリサイクル
・お金が取り出しが自由で、何回も使える
・made in USA

【ルール】

・変えていいもの
 ⇒ネーミング、コンセプト、使い方、パッケージ、販売方法
・変えてはいけないもの
 ⇒価格、商品そのもの


ワイワイガヤガヤ、みなさまとってもよい笑顔です。


★まとめ

「デザイン×リフレクション」
というコンセプトで行った今回の企画。

柔らかい頭で考えることだったり、みんなでアイデアを出し合ったりすることの大切さに改めて気付けるような場になったのではないかと思います。
そして何より、こういった場は楽しい!ですね。

みなさまもそう感じていただけていたら、嬉しいです。


次回のリフレクションナイトEAST(関東)は、7/17金曜@お台場の予定とのこと。
どうぞよろしくお願いします!





こんにちは。
ファンタジスタ 青木です。


5月11日(月)にリフレクションナイトWEST(関西)の
2回目を実施しました。


前回同様、とてもあつ~い場となりました。
私から、その状況をお伝えしたいと思います。

1.自己紹介
今回は全員で和になって、自己紹介をおこないました。
お題は「あなたの好きな音は?」

{6453A77A-2CB6-4AF7-B780-36CC22846BF5:01}



その結果「無」「オーケストラの音あわせ」
「サッカーで点が入った瞬間のスタジアムの歓声」
「無音の雪山に響く一発の銃声」
 などなど
個性的な音がたくさん出ました。

色んな音があるけど、「はじまりを感じさせる音」を
皆が好んでいるのでは?
 という気づきがありました。
ちなみに、「無」もはじまる前だということです。


2.シェイカーをできるだけ落とさず、できるだけ長く渡す
ここから角田さんが「シテミタイ」ことを実践!
「内定者向けに、仕事で大切なことに気づかせる」ために、
『シェイカーを隣の人に渡す≒仕事』というメタファーを使うことを実験しました。

{74BBAB5D-5EAD-437B-8E53-7B4D1C27425E:01}



全員で和になって、シェイカーを渡します。
{F88A083B-257C-416A-B8BA-0E40FCEDA10D:01}



シェイカーがドロップしたところで、作戦会議。
「もっと上手くやるためには、何が必要?」

{CD0CA532-A68D-4C52-AD9F-5C848C8B39CA:01}


「パンパンというかけ声をかよう」(コミュニケーション)
「視点を高く保とう。姿勢を良く!」(物事の俯瞰)
「その2人の間で毎回落ちるから、席替え!」(相性)
「手を固定化しよう」(標準化)

色んなアイディアが出て何回かくり返しました。

3.振り返り① 角田さんの実践をより良くするために
各チームで、角田さんの内定者向け本番の実践を
より良くするための方法を検討しました。
リフレクションナイトでおなじみになってきたエンタくんを使います。

{C6B8AC9C-2245-4E5B-BC0E-B5074D01C200:01}


各グループから出た意見を、ちょっとご紹介します。
「最近の若手はすぐに意図を探す。
 内定者を没頭させるために、目標を明確に。
 例えば、もっと競争させてはどうか?」
「リフレクションは、
 体験→リフレクション(教訓を得る)→学び→体験
 の順だと思う。
 メタファーはリフレクションをする仕掛けだから、
 仕事の体験のない内定者に気づかせるには、
 彼らの経験したことに紐付けるか、何か経験させてから
 メタファーが合ったほうがより効果的ではないか?」

なるほど~。勉強になりますな~。

4.振り返り② 気づかせたいことを気づいてもらうメタファー検討
それぞれが、誰かに気づいて欲しいことを、どんなメタファーを使って
リフレクションするか検討しました。

色んなメタファーが出ましたが、大切なことをは何を目的とするか
ということ。
気づく前に、がむしゃらに体験するやる気スイッチを押せれば、
気づきが後からついてくる場合もあるよね。

{F9F1BD12-D589-41AC-988D-BEC2EA997214:01}

{6BB44A73-4186-4123-AF61-5C2DF4385374:01}



そんなそれぞれの気づきをもって、第2回は終了しました。

{A892097F-1CBF-4521-8897-6C32B0E8BBA2:01}



さて、次回のリフレクションナイトWEST(関西)は、
7月16日(木)(または、9日(木)かも?)を予定しています。
皆さん今すぐ手帳にチェケラッチョ(死語)。
次回も楽しみましょう!



 <参加希望、問合せはコチラ>
⇒ give.share.rn@gmail.com
こんにちは。松本祐一です。
今日は何と北海道でも真夏日という気候。
ここ数年のように、春はサクッと駆け抜けていき、
今年も夏がやってくるのでしょうか??

さて、次回のRN EAST Vol.12について、
今回の企画チームである
Z.M.Y.T(ぜんぶ未来のよろこびにつなげる)の
メンバーがアナウンスをしていますので、
ブログでもご紹介しておきます。

まだ少し空きがありますので、
ご興味のある方はお早めに!


*****************
『Reflection Night(RN)EAST Vol.12』
~ デザイン×リフレクション ~
デザインで『天敵』をやっつけて、
『ワクワク』を手に入れよう!

今回はのテーマは『デザイン×リフレクション』です。
デザインとは人生をワクワクさせるためのもの。
そんなデザインの考え方を学び、体験しながら、
『天敵=課題・悩み』をやっつける方法を
みんなで考えます。

内容の詳細については、
また後日改めてお知らせいたします。

《日程》
5月15日(金) 19:30~21:30頃

《場所》
JR原宿駅そばにある企業のオフィス内

《募集定員》
40名

《シュクダイ》
自分を色に例えると何色か考えてくる、
その色の物を当日身に付けてくる

《参加方法》
以下宛に、まずはお問合せください。
give.share.rn@gmail.com

*****************

ではでは。

Thank you very MUCH:D

こんにちは。変態仮面改め、カエル親子の氏原大典(カエル父)と菊地天平(カエル子)です。さあ、関東でのリフレクションナイトVol.11を振りカエルぞ~!!


【カエルまみれのリフレクションナイト】

宿題はカエルの絵やグッズの持参。そこからアイスブレイクを兼ね、カエルをカエル(交換)。借りたカエルを他者に紹介。といったワークをやりました。初参加の方でもカエルをネタに自己紹介を楽しんでいただき、皆さんを笑顔の関係にカエルことができたのではないでしょうか。

また、会場にはカエルの絵が貼ってあったり、スライドにカエルが登場したり、カエルの駄洒落を言ったり、カエル親子がペアルックのカエルTシャツだったりと(笑)・・・カエルまみれに(^^)/

これでリフレクションといえば「振りカエル」が定着しそうですね♪ 「振返り」という言葉だと「反省」といったマイナスなイメージを持ってしまう人もいるので“言葉をカエル”というのはよさそうですね~♪

ちなみに、ネガティブなイメージの定着した言葉(物事でも可)を中立、もしくはポジティブなイメージに転換する、というねらいは今回のメインワークであるビジュアルミーティングにも使っています。

 


【お絵かきをシテミタ!(ビジュアルミーティング)】

Vol.11は「カエルのか!カエナイのか!それとも・・・」ということで、自分が逃げていること、避けていることをリフレクションすることをテーマにしました。

でも、これらと直接向き合うのは少し荷が重い・・・ということで、宿題は逃げていること、避けていることを「ビジュアル」で表現してもらうことに。絵を描いたりして「ビジュアル」に置きカエルことで、少しは向き合いやすくなったのではないでしょうか。

当日はまず、グループで宿題を共有し、逃げていることについての理解を深める時間をじっくり取りました。その後、グループで1つのテーマを決めてもらい、絵を描いてもらうワークに。ここではテーマを別のモノ・コトに置きカエルことで、なるほど感を高めよう!ということをねらいました。さて、結果はいかほどに!?

 
うん、きっといい感じ!(笑)

 
秘密兵器「えんたくん」も大活躍!!


【ZMYTを振りカエル】

★カエル父 (氏原大典)
今回ZMYTを担当させて頂くことで、仕事以外の自分を最もリフレクションできました。企画のほとんどは天平さんや松本さんに頼ってしまい、まだまだ積極的に動けない、出せない自分を痛感しましたね。しかしながら、攻撃的リフレクションと称して、逃げていること、避けていることをテーマに、「振りカエル」、「えんたくん」、「メタファー」、「生中継」など多方面に展開できたことは予想以上の成果でした。これはまさにGive&Shareが生み出した「価値」なのでしょう。改めて経験や知識、ネタを共有できるRNの魅力を実感できました。本当に協力していただいた皆様に感謝です!!
最後に、、、変態仮面に走らなくて本当によかったな~という感想を付け加えます。

★カエル子 (菊地天平)
今回は月曜にRN-WEST、金曜にRN-EASTということで出番が2回も回ってくる過密スケジュール(笑)。また、普段の研修とはまったく異なる設計に悪戦苦闘。しっかり作り込まれた気づきの得られる時間でありながらも、RNらしいゆるくて自由度の高い空間をどう設計するか!?ずいぶん悩みましたが、逃げずに悩んだ分だけ?たくさんの気づきが得られました。この経験は仕事にも活かせそうです(^^)
最後に、、、変態仮面は実現したかったな~

 
カエル親子にお付き合い頂きまして、ありがとうございました!!

こんにちは。
ファンタジスタ 青木麻美です。
(1回言ってみたかった)

関西でのリフレクションナイト West Vol.1 終わりました。

いや~嬉しいです!
なんと30名もの方が参加してくださいました。

私ごとで恐縮ですが、転職を機に関西に大阪勤務になりまして、
『関西にリフレクションナイト上陸』という野望を
抱いていたのですが、皆さんのご協力でこんなにも早く、
実現しました。
ありがとうございました。

早速ですが、私から、どんな様子だったのかをお伝えします。

1.Opening
  開始前に皆で自己紹介をラクガキしました。
  とっても素敵な模造紙ができあがりましたよ。

    


  さて、最初は言いだしっぺ松本祐一さんからの
  リフレクションナイトの活動紹介。

   

  
 2.ぐ~るぐ~る
 (今のあなた、シゴト楽しんでる?チャレンジしてる?)
  最初のシテミルは、
  シュクダイで書いてきた、今の状況を皆でチェック(添削)
  をしました。
  一人90秒間で、グループ内でシュクダイをぐるぐる回します。
  お互い、思いついたことをどんどん書いていく。

  あっという間に90秒。時間になったら次の人と交換。
  この短時間が脳を刺激してくれるみたいで、
  色んな発想がでてきます。

  ぐるぐるの後は、作戦タイム。
  ぐるぐるを使って、『もっとより良く活用するには?』
  を話し合いました。

  皆さんから出ていたご意見をちょっとだけシェア。
  『ぐるぐるを新しいプロジェクトメンバーが
   集まったとき使いたい!相互理解がすぐできる』
  『逆に知っているメンバーでやったら新たな一面が
   知れて面白い』
  『絵や、一文字で表すようにしたら、添削する側も楽しい』

 ぜひ、皆さんの職場やプロジェクトで試してみて、
 「シテミタ」報告お願いしますね。


3.Visualize more!!
  ここからは菊池天平さんが「シテミタイ」ことを
  試しました。
  それはビジュアル・ミーティング。
  グループで
  「もっと楽しんでいる、チャレンジしている状態になるためには?」
  というお題で一つの絵を描いてもらいました。
 
  ポイントは「メタファー」を使うこと!
  メタファーとは比喩表現です。そのままの絵を描かず、
  何かに置き換えて描きます。
  それによって、より深い理解につながるのだとか。
  それを試しました。

  ここで秘密兵器の登場です。
  残念ながら、まだ秘密兵器が何かはお伝えできないの
  ですが・・・。
  その正体は
  3月13日リフレクションナイトEAST Vol.11で
  明らかになります。ふふふ。

  さて、20分間で書いて絵は・・・こんなすばらしい
  アウトプットになりました。

   
   


  そしてお約束のリフレクション、メタファーについての
  振返りです。
  こんな気づきが出ていました。
  『メタファーを使うと、言葉では伝えられないことも
   伝えられる』
  『抽象的だから、共通点を作りやすい!』
  『プロジェクトにキックオフで、皆で書きたい』

  
  もっと知りたい方は3月13日のリフレクションナイトに
  ご参加くださいね。

  最後に記念撮影で終了しました。
  
   
 
 Vol.1を終えて、早速皆さんからご意見をいただきました。

  『関西なんだから、もっとゆるくて良いよ!』
  『オチから考えて設計しなきゃ!』
  『←それは一部の意見(関西人より)』

  なんて、関西人らしいですね。
  関西リフレクションナイトWestは、始まったばかりです。
  シテミタから改善がある。
  シテミタからには、次につなげる!
  皆で関西らしい場を作り上げていきましょう!

  次回のリフレクションナイトWest Vol.2は
  5月2週目の月曜日~水曜日あたりになる予定です。
  ぜひご参加ください。

 <参加希望、問合せはコチラ>
⇒ give.share.rn@gmail.com
こんにちは。
よろこびデザイナーの松本祐一です。

さてさて、来週に迫った関西初のリフレクションナイト。
概要が決まりましたので、ご連絡します!

すでに大変多くの方に参加表明をしていただき、
開場定員の30名を超えました。
どうもありがとうございます!

当日お越しいただく方、お会いできるのを楽しみにしています♪

-------------------------------------------------------

《日程》 3月9日(月) 19:00~21:00
     ※開場は、18:45~

《場所》 大阪市立青少年センター(愛称:KOKOPLAZA)
     〒533-0033
     大阪市東淀川区東中島1-13-13
     TEL.06-6370-5421

《募集定員》 30名程度

こんにちは。松本祐一(よろこびデザイナー)です。
私は、リフレクションナイトの言いだしっぺであり、発起人です。
シゴトは、都内のソフトウェア開発をメインビジネスにする企業の中で、
人材育成担当として、社員の成長を企画し、支援する業務に就いています。

さて、2013年7月に東京原宿でキックオフした、人の成長/支援に関わる仲間が集う
“みんなの作戦タイム”こと「RN」を、関西でキックオフすることになりました。

忙しい日々、時間と仕事に追われ、目的を見失うことのないように、
創意工夫のない仕事を続け、チカラをなくさないように、
定期的に“作戦タイム”をとって前向きなエネルギーを得よう、
という意図がRN発足のキッカケです。

最下部に、RNが一貫して大事にしていることを書いていますので
確認しておいてくださいね。

以下、Vol.1(第1回)ご案内をご確認の上、
当日ご参加いただきますよう、お願いいたします。
皆さまにお会いできるのを楽しみにしています!

-----------------------------------------------------------

リフレクションナイト WEST Vol.1
WEST Vol.1で、企画運営を務めるまっさお with天平です。
(松本祐一&青木麻美 with 菊地天平)

WEST Vol.1は、関西地区での初めての機会ゆえ、
今回は、まずキックオフメンバーがリラックスして
交流できることが最も大事だと考えます。

その上で、これまでのRNについての共有を行い、
今後に向けてイメージが膨らむような機会になればと思います。
以下が予定しているプログラムです。

1.Opening(顔合わせ&自己紹介、これまでの活動紹介)

2.ぐ~るぐ~る(今のあなた、シゴト楽しんでる?チャレンジしてる?)
  シュクダイ(※以下に記載))をみんなでチェック(添削)します。

3.Visualize more!!
  シュクダイをベースに「More fun & More challenge」をビジュアル化します。
  いくつかのグループに分かれます
  ※ビジュアル化 → シェア

■シュクダイ
自己紹介内容を考える(39秒で、名前、お仕事、39の日にちなんで感謝したい人)
リフレクションナイト「問診票」を記入
 ※問診票に記入の上、当日ご持参ください(参加者の方には別途送付します)
 ①現在地を聞くクエスチョンに回答
 ②「楽しんでること」「チャレンジしてること」のイメージを自由に絵で描く
  ※上手に書く必要はなし、Visualizeすることが大事

 《記入上の注意》 直感で記入すること、熟考しないこと!

■持ち物
・筆記用具
・飲み物(ペットボトル等)
・お菓子(みんなで食べたいものを少しだけ)
・名札(相手に分かるように!)
 ※シールを用意しますので、名前を書いて、
  胸に貼っていただくことでもOKです。

-----------------------------------------------------------
【RNがたいせつにしていること】

・みんなの作戦タイム
 発足のキッカケになった意図です。
 自分一人ではむずかしい時、同じ目的を持った仲間と共に考えられる場で
 ありたいと考えています。
 それが、より良いアイデアを生み、創意工夫、改善につながればステキです。
 枠にとらわれることなく、チャレンジ、実験、研究、議論検討などなど、
 一緒に「シテミル」ならば、いずれ未来は拓けます。

・Give & Share
 競争と共創がありますが、これからは共創だと考えています。
 この共創を、私たちはGive & Shareと呼びます。
 相手のためのGiveに努め、分けられるものは分ける(Share)します。

 利益の確保はたいせつですが、日本はすでに成熟期を過ぎ、
 このままそれぞれが自分たちのことばかり考えていては
 衰退していくばかり・・という危惧は、もはや共通認識でしょう。
 自社だけの成長を考えるのではなく、事業の成長、地域の成長、国の成長、
 というように枠を超えた成長を見据え、Give & Shareの精神を
 たいせつにするのがRN流です。

・ぜんぶ未来のよろこびにつなげる(Z.M.Y.T)
 リフレクション=反省ではありません。
 組織のミッションや事業内容によって、目的は異なりますが、
 リフレクションするのは、未来でみんなが楽しい、うれしいと感じ、
 関わる人に「よろこび」があふれることを目指すからに他なりません。
 RNで扱うことは、複雑で難解なこともあるかもしれませんが、
 それらも含め「ぜんぶ未来のよろこびにつなげる」という意識で
 取り組んでいきたいと考えています。
 人が、組織が、そして日本が、世界が・・と
 RNの取り組みが前向きな連鎖につながるように!、

-------------------------------------------------------

Thank you very MUCH:D
よろこびデザイナー
松本祐一(マッチ)