Peace,love,happinessによるPixabayからの画像
若い頃はただ衝動のままに生きることも出来ました。
それは若さゆえのことだったのかもしれないし、やはりわたくしは昔からただ自分に嘘がつけなかったのかもしれない。
でも、本当はどっちでもなくって、ただ、「淵の向こう」が見たかっただけなのかもしれない。
サイキックに目覚める前から、わたくし、割と若い頃から、自分の運命の流れはわかるほうだったんですよね。
カンが働くというか。
中でも、無謀なチャレンジもチャレンジ、踏み込まなかったほうがよかった「あるひとつのこと」については、なんであのとき、踏み込んじゃったかなー? と今となっては思ったりもします。
でも、あのときも、入り口はめちゃくちゃデコレーションされた、とびっきりのワンダーランドみたいに見えたんですよ。
だから、飛び込んじゃった。
そしたら、それは海の奥底にまで延々沈んでゆく難破船だったんですけれどもね。
そんなふうに、人生に大きく作用するものって、看板はとっても魅力的で、心惹かれてやまないものが多い。
そこに聖なる祈りの力を働かせればよかったのでしょうけれど、若い頃のわたくしにはそれが出来なかった。
もともと持って生まれた性分が激情家でもありますから、一度火が点いてしまうとそれを消すことはそうたやすいことではない。
30代に入ってからは、そうしたおバカなことはなくなりましたが(なくなった……? かな、あれ……、自信がなくなってきた)、とにかく、20代の頃はめちゃくちゃ危なかっしかった。
何においても。
まぁ、今でもそうなのかもしれませんが。
そんなわけで、まぁ、世の中の……というか、この人間社会の表も裏もいろいろと「それなりに」見てきて、今はやっぱり信仰に基づいて選択……ってなっちゃうし、っていうか、ならざるを得ないし。
そういう意味では、それなりに「人間さん」をやってきて、ちょっとは学んだというか。
若い頃、わたくしはよく天国の淵に立っている、と思っていたけれど、その天国は実は幻で、本当は天国でもなんでもなかったのかもしれません。
今は、それなりに天国を知っているとは思うのだけれど。
でも、でも、本当の本当は、その「天国でもなんでもなかった」ものも含めて天国だったってこと、なのかもしれません。
人間の愚かさ、至らなさをもあたたかく受け止められる、それだけの度量があって初めて、本物の愛、になりうるのかもしれません。
勿論、ここで言うところの愛、とは、人間として持っている、基本的な感情のことです。
それがちゃんとあって、初めて、惚れた腫れたの愛、も成り立つ。
要はまず、それなりにまっとうに生きなさい、ということ、なんですよね。
聖なる愛を求めてゆくのは、めちゃくちゃ大変かもしれません。
自分にとってかけがえのない誰かや何かを懸命に求めてゆくことも、人生、時には必要なのかもしれません。
けれど、最後まで残るのは、結局、神の御心に適うもの、だけなんですよね。
ならば、最初からそこを目指してゆくべきだった。
そこのところの学びが、若い頃のわたくしには随分足りなかったのでしょう。
実際、鏡のように、わたくしの目の前に現れてくる方々というのは、当時のわたくしにとって確かにとても魅力的だったけれど、めちゃくちゃ危険で、全て、わたくしの至らないところをのべつくまなしに見させてくださる方々でもありましたし。
ほんと、人間関係、中でも特に濃い関係というのは、全部自分との合わせ鏡なのだと思います。
そういう意味では、わたくしは本当に至らなかったし、狡かったし、ひどかった。
めちゃくちゃ弱かったし、まるで自分というものがなくって。
今思うと、本当に幼かったなぁ、と。
それでも、当時の自分なりには、聖なるものと共に生きているつもり、だったんですよね。
(そこがまた恐ろしいのだけれど)
今思うと全くの上っ面で、全く本質を捉えきれていないのですが。
でも、それが20代のわたくしの限界だったのかもしれません。
これまで過去、何度も天国の淵に立ってきて、そこで聖なる朝日を待ち望み、それをちゃんとその時々、見てきたはずなのに。
今のわたくしは、神様に向かって清々しい顔を向けられるわたくしでございましょうか?
それはわからないけれど、でも、少なくとも、危険な道を幾つも選んできた頃のわたくしから四半世紀のときを重ねて、少しは成長出来ているはずだよね……? とつらつらと思う、今日この頃、なのでした。
・・・
最後までお読みくださいまして、ありがとうございます。
● 夢咲璃い(ゆめさき りい) 自らの資質をどこまでも高めることを通じて広く社会に貢献しようと志す女性起業家の為の直観コンサルタント




