昨年デビューしてそのアイデアと郷土の味をとってもうまく纏め上げた当カップには感銘すら覚えた。
山形にはかなり以前からあった鳥中華、どこが出して来るかと思えばやはりのヤマダイで凄麺での登場と歓喜した訳だ。
その出来は想像以上で改めて凄麺の開発陣と、それを実現してしまう製造現場の力量は半端ない物だというのを実感した傑作です。
液体スープに後入れ先入れのかやくの3パックと至ってスタンダードだか。
これ通常の暖かい物と、これまた山形では昔からポピュラーな冷やしラーメン仕様にも出来るというミラクルな作りになっているのですね。
今回は当日暑かったので冷やしにして作ってみました。
熱湯入れ5分経ったら湯切りして流水で良く晒す、液体スープも冷水で割って後入れかやくをふりかければ出来上がりだ。
出来上がりは刻み海苔と揚げ玉が乗ってどうにもラーメンという出で立ちでは有りません。
そう、鳥中華は昔から主に日本蕎麦屋で提供されるメニューのようです。
勿論ラーメン屋だって提供しているのですが、こちらは蕎麦屋の物を基にしているのかなぁ。
では、スープ行ってみましょう。
いやぁ今年もやられましたよー、冷たいスープでもとってもおいしー。
鶏をゆっくりと採った澄んだスープに節系の出汁が加わったなんとも和な仕上がり。
他にも乾物等加わってとっても美味しいスープになっています。
醤油がキリっとしているのも和だ、ひたすら旨いです。
めんはヤマダイお得意の多加水ノンフライ麺。
細くてしなやかで和なスープをよーく纏う、冷えてしまった麺もシコっとした食感でまたうまいです。
はい、傑作ですねこれ。
山形の鳥中華という昔から親しまれているご当地ラーメンをよく伝えていると思います。
あれこれ思うよりまずは食べてみて欲しいですね、それだけの請求力はあります。
そして暖かい物だけでなく手間はかかりますが是非とも冷バージョンも食べて欲しいと。
凄麺推しの私ですが、これはお世辞なしに美味しいと思います。
ただ凄麺は大規模の大手と違い単ロット単位での生産なので見つけたら即買っておかないと入手できなくなってしまいます。
ヤマダイは凄麺専用工場を立ち上げたという、なので今までよりも流通はすると思いますが。
見つけたら即買いです、私も家用に追加購入します、そう家族からの強い要望もありましたからね。
とってもおいしかったです、ごちそうさまでしたーーーーーーーーーー、、、、、。
追記
冷仕様は昨今蕎麦うどんのカップでは散見されますがラーメンでは中々無いカップです。
昨年発売されていたリンガーハットの冷やしちゃんぽんカップが冷仕様でこれも美味しかったんですね。
ンガーハットの冷やしちゃんぽんカップ、エースコックの意欲作はとってもおいしかったです。 | redtylerのブログ
これまた今年も出ないかなぁ。