チェーン展開する舎鈴はあの六厘舎をファーストブランドとする松富士食品が運営するセカンドブランドです。
六厘舎がガッツリ濃厚なつけ麺で有名になったのに対し、舎鈴は毎日食べられるつけ麺を望表して関東中心に多店舗展開する有名店ですね。
この日はJR山手線大崎駅に臨するゲートシティ大崎にて打ち合わせ、その後昼食はこの施設内で取ることに。
時は2時をとっくに過ぎてアイドルタイムだ、やった舎鈴には並びが無いです。
テープゲートで仕切ってあるように昼時は結構な並びが発生します。
こちらはやはりつけ麺が推しなのですが、やはりラーメンですねー私は。
ニラらーめんが有りました、味玉入りでスマホ決済です。
先客なしですが5分ほどかかってコールが有りました。
ニラらーめん味玉入りです。
盛り沢山なのですが雑な盛り付けです、アイドルタイムでも厨房には3人いましたから先客なしでこれは無いだろう、、、って思った、、(笑)。
繁忙時の流れでチャッチャってやっちゃいました感満載ですねー。
とはいえ乗せ物は立派です、追加の味玉が無くとも麺が見えない程たっぷりと乗っていますよー。
では、はやる心を押さえてスープ行ってみましょう。
軽く濁りある醤油スープにギラギラと浮かぶ脂が奇麗、一口啜ればこりゃたまらんです。
豚鶏の濃厚な旨みがたっぷりで浮かぶ脂も豚鶏の豚、ラードが多めでこれはうまい。
醤油のかえしは甘めに振っているのですがいやな甘さではない、むしろ醤油の角を取ってまあるいかえしにしている。
勿論化調はしっかりです、これも納得出来る範囲で旨みを増していえこそいやな感じはしない。
セントラルキッチンなので濃縮スープを湯で割ったものなのだろうがとっても良く出来てる。
流石に多店舗展開する実力店なのを実感しました。
麺がとっても独特、これつけ麺とは見た目違う物ですが使っている小麦粉や製法は同じなのでしょうかね。
幅は同じですが厚みは半分ほどになってます。
何といってもその食感で、見た目で判るでしょうがこれたけ多加水なのにシャキッとしているんですよ。
これには一口目から驚きましたね。
これ強力粉を湯ごねしてしっかりグルテンを作ってから製麺機でかなりの圧力をかけて延しているんだと思う、これは凄いですね。
なので食べていて楽しいし美味しいと、加水や太さは違うが常習性はちょっと二郎系にも通ずるような麺でした。
チャーシューはいかにもセントラルキッチンの業務食材な物なのですが、そこそこ厚みもあって食べ応えもある物。
塩味が穏やかななのもいい、ちゃんと堪能出来るチャーシューだ。
このメンマがとっても秀逸、シャクシャクとした食感が麺と同じに切られた細さで一緒に食べるととっても楽しい。
麺と似ているんですよこの食感が、そして香ばしい味付けも良いですねー。
細かく刻まれたニラは強い主張はないのですが、この細かさなので麺に絡んで来ると。
その絡み具合がよくってこれまた飽きさせない。
ネギもたっぷりでこれまたシャクッと食感だ、すべてが歯切れよくまとまっています。
トッピングした味玉も業務食材の妙、箸で割るのが大変なほど弾力が有り。
安定したミディアムレアを提供しているようだ、これも文句ない。
いゃあこれは久しぶりに行って驚きましたよ、このチェーンは凄い進化をしていました。
というのも舎鈴で食べたのはもう10年も昔の事なんですよね、その時はつけ麺だったのですね。
溜まっちゃうのでラーメン事情、、、。 | redtylerのブログ
こりゃ並ぶわ、それだけの価値は十分有るのを実感しましたねー。
近々つけ麺の方も食べてみないとですね。
おいしかったです、ごちそうさまでしたーーーーーーーーーー、、、、、。