東名でこちら方面へ行った時に高速のSAPAや道の駅には必ず置いてあるカップ焼きそばです。
だがこちら地元企業が企画してるものの秋田のメーカーで作っている物です、でも出来はとっても良い。
全く同じようなパッケージでマルちゃん東洋水産の限定ものも有るのですが全くの別物です。
富士宮焼きそばカップ、高級と汎用との二種類を食べてみた、、。 | redtylerのブログ
現在は販売されていないので間違うことは無いと思うのですが、なによりこちらは高価格で500円はするカップ焼きそばだ。
だがその価値は十分あると私は思っている。
内容は。
具材は乾燥物だけでなくレトルト調理のパックも入っています、なので割高感はない。
それは麺もで。
茹であげた麺を乾燥させるという時間がかかる製法をとっています。
戻した時に生麺に近い物が出来上がりますね。
では、出来上がりは。
麺は角切りの細めの麺です、レトルトは豚肉調理品でした。
乾燥のふりかけは勿論だし粉、鰹他節加工品から出る副産物なのですがこれが要の富士宮焼きそばですからねー。
角切りのノンフライ麺はまるで焼きそばには定番の蒸し麺のようでかなりリアルな出来栄えだ。
絡むソースがこれまたかなりリアルでこれたまらない。
レトルト具材はこれも特徴のカスを考慮したものだと思うが、流石にそれは再現不可能だったか。
カスとは豚脂肉や内蔵から油脂を摂ったカス、油カスの事です。
畜産加工業が多い地域では副産物を地元の方が有効利用していたんですね。
なので関西の油カスとは違う、あちらは牛の大腸から油をとったカスなんですね。
このカップの具材は脂身が多めの豚肉を煮込んだ調理品です、なのでカスとは違うのですが雰囲気は伝わるかなぁ。
これを麺と一緒に楽しめばとっても美味しいですよー。
久しぶりに頂きましたがもうこれ只のカップ焼きそばという範疇を凌駕している。
麺の食感といい具材といいソースのリアルさといいとっても良く出来ていると。
カップとしてはお高いのですが、これは見つけたら試してみる価値あると思いますよー。
ただマルちゃんの安い方と間違わないようにね。
おいしかったです、ごちそうさまでしたーーーーーーー、、、、、。