サンヨー食品より名店の味シリーズから杉田家監修のカップがリニューアルしたという。

 

 

家系監修のカップは多く、それもどれも液体スープにノンフライ麺の丼ぶりカップと最上位仕様で発売されている。

それだけ味の追求度が高い、というかこの仕様でないと再現できないという事なのだろう。

内容は。

 

 

液体粉末のスープにチャーシューとほうれん草のかやくに焼海苔の4パックで気合入ってます。

では、熱湯5分で出来上がりは。

 

 

おー、出来上がりは正に本家筋の家系ラーメンだ。

濃厚豚骨ベースだが醤油が効いてるのが特徴ですね。

では、スープから行ってみましょう。

 

 

おー、これはしっかり豚骨に醤油が効いてて見た目通りの正に正統家系スープ、鶏油がちゃんと利いているのもいい。

しょっぱいのもその通りで、他の家系カップが一般受け入れを考慮して躊躇しているのをバッサリと切り崩した感じだ。

ただ豚骨はやはり弱いかなぁ、あの豚骨臭を含め好きじゃないと受け入れられない味ってありますからね。

とはいえ家系再現カップとしては他車の者よりも頭一歩抜きんでていますね。。

 

 

麺も何とか坂井製麺の特注麺を再現しています。

カップ麺としては極太サイズでこれを5分で戻すのは結構大変な技術ではないだろうか。

サンヨーの油揚げ麺はエースコックと共に私の印象は良くないのですが、ノンフライ麺では良い技術を持っていると思います。

 

 

ペラチャーシューは最上位仕様で価格も良いのに安っぽ過ぎかな。

 

 

家系定番のほうれん草もエアドライの細かなものがこれだけ。

 

 

海苔も小さなものが2枚だけと具材に関しては近年のコスト上昇により致し方無しか。

 

 

という訳で具材は価格からして貧弱であることは否めない。

とはいえスープと麺はかなり秀逸で家系一番らしい直系をしっかりと感じられるものでした。

ライスが欲しくなるしょっぱさ含め良く家直系を体験できるカップ麺だと思いましたよ。

美味しかったです、ごちそうさまでしたーーーーーーーーーー、、、、、。

 

 

追記、家系とライス。

私が家系を好きになって食べていた30年以上前は家系は直系かその出身、つまり本家の孫しかなかった。

その頃は今のようにライスを合わせて食べている方は皆無でした。

これはライス無料で出した武蔵家系と、それに追随するかのように壱六等の資本系が広めたようで今では本家吉村家さんでもライスは殆どの方が合わせていますね。

ただそういう事情を知らない若い方達は、今でも本家筋はライス有料なのを逆に不思議がっているようですよ。

またサービスなのに残していく方も多く、それで炎上しているお店も多いようですね。

それだけラーメン屋も今は生き残りに大変な訳ですが。

客の方も客なんだから金払えば何をしても良いみたいな風潮がとても気になる。

しかも平気で残す客側を援護する書き込みも多くてなんだか心が痛みますね。

 

過去に食べた各社の家系のカップ麺です。

 

吉村家、家系総本山監修のカップ麺。リニューアルして降臨です。 | redtylerのブログ

 

 

ラーメン環2家監修、マルちゃん推しの一杯シリーズカップが今シーズンも出ました。 | redtylerのブログ

 

 

吉祥寺武蔵家監修家系MAXカップ。アジコメ、アブラオオメ、カタメや如何に。 | redtylerのブログ

 

凄麺横浜とんこつ家がリニューアルして登場、内容は如何に。 | redtylerのブログ