という訳で前回半田麺で食べて美味しかった肉汁ラー油つけ汁を、今回は蕎麦で食べてみようと。
使った蕎麦はこれまた先日食べてみて美味しかった島田製粉性の深大寺そばだ。
そう、深大寺そばといっても乾麺の物ですよ。
深大寺そばを乾麺で頂く、これまた美味しかったですー。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)
先日食べて美味しかったのでね。
国産の蕎麦と小麦を使ったちょっと高いがとっても美味しい蕎麦なので今回こちらを使う事にした。
早速肉汁作って蕎麦を茹でてと。
薬味はこちらです。
葱、生姜、茗荷にラー油ですよー。
もう蕎麦の美味しさは解っていますからのっけから肉汁にはラー油を入れています。
前回は豚肉と葱だけだったのですが、今回は旬野菜の茄子を入れた。
では頂いてみましょうねー。
いやぁ美味い、半田麺のチュルチュルとした食感とは違い、蕎麦は蕎麦粉を感じさせる食感でこちらもいけますねー。
汁に入れた茄子は大正解です、煮込まれて軟らかな食感と、豚肉の旨みと脂を吸ったそれはとろりとするくらいでかなりの美味しさだ。
これは蕎麦ですが付け汁にたっぷりと浸して食べたいと、豚肉や茄子や薬味に絡めて食べたいと、それが美味しい食べ方だと思った。
とするとですね、こんなに高い蕎麦じゃなくても良いんじゃないかってとも思った、もっと低コストの物でもあまり変わらないんじゃないかというのは事実ですね。
つまりは蕎麦の風味をこの肉汁ラー油はスポイルさせてしまっているのではと。
これは前回の半田麺が良く合っていたのとは違う結果になってる。
半田麺の方はラー油効かせても小麦感が感じられたし後半の甘みも有った、対して蕎麦ではその風味がラー油でマスキングされしまうようだ。
肉汁ラー油は美味いのだがそれと同時に蕎麦の美味しさも求めているからなのだろうか。
蕎麦はやはり辛汁(もりの汁をそう呼ぶ)が一番何でしょうね。
だが肉汁ラー油蕎麦の祖となっている港屋さんは暖かい汁でした、なのでその方が蕎麦の風味も立って良いのかなぁ。
これからは冷し麺の季節ですから当分このつけ汁で食べるなら半田麺ですねー。
涼しくなってきたら暖かいのを蕎麦で試してみましょうかね。
何れにせよ肉汁ラー油つけ汁は定番になりました。
おいしかったですよー、ごちそうさまでしたーーーーーー、、、、。




