山田うどんといえばそれは埼玉県民には愛着を込めてダうどんと呼ばれるソウルフードチェーンである。
現在ではうどんだけでなくラーメンや定食物も多数扱うようになって、店名も山田うどん食堂になっている店舗が殆どだ。
赤パンチとは山田うどん時代から有ったパンチというメニューが元になってて。
パンチというのはもつ煮込みの事なんですね、山田うどんではもつ煮をパンチと呼んでます。
赤パンチは麻辣醤に数種類の唐辛子をブレンドを加えた新メニューで数年前から定食やサイドメニューで提供されてます。
このカップ麺はそのテイストを再現したうどんカップという事のようだ。
ただ山田うどんのメニューには赤パンチうどんは有りませんのでお店ではご注意ですね。
蓋を開けて見ると。
具材が奥に行っちゃってますね、気を取り直して熱湯5分です。
出来上がりはー。
メンマがタップリ、ネギに唐辛子も入ってますが、チャーシューチップは少しだけ入ってます。
では良ーくかき混ぜてスープから行ってみましょう。
縦カップは底にスープ成分がどうしても沈殿するのでこれでもかという位良くかき混ぜないとですね。
これもそこからひっくり返すようによく混ぜたらとろみが出てきました。
でもかき混ぜると冷めても行くのでカップ麺を作る時にはポットじゃなく熱湯必須ですからね。
香からはなんとなくあのモツの香りがするような、では一口行ってみましょう。
うーん、何と言っていいかなぁ、、先ずね、薄い、、、、(笑)。
ハッキリと山田うどんのパンチ感が感じられない。
前述モツっぽい香りと共に味の方にもらしさは有るのだが釈然としない。
もつ煮の味噌感も少ないし辛さもあまり無いしで、どうにも的が絞れていないぼやけた味と思う。
これはモツが入っていないから余計に感じるのだろう、第一汁だけではもつ煮ではないですものね。
麺は油揚げ麺でフガッとした旧態依然とした物、表面にもなめらかさは無いし食感も然りだ。
最近のスタンダードなドンとか赤いやつとかと比べても大分昔の物を食べている感じだ。
という事で何とも評価が難しいカップ麺でした、実態が見えないというか。
もつ煮込みをカップ麺で再現するというそもそものハードルも高いし、それをノンフライ麺の液体スープという丼タイプの最高仕様では無く。
粉末スープに油揚げ麺という縦カップでの仕様ではどうにもならなかったように思えてしまう。
油揚げ麺でも創意開発で美味しい麺を持っている日清、明星、東洋といったメーカに、サンヨーやエースコックは大きく水をあけられている印象です。
ただサンヨーは川崎のソウルフードであるニュータンタンメン本舗のカップはこのチープな油揚げ麺がピタリと合って美味しいものでしたが。
サンヨー食品、元祖ニュータンタンメン本舗カップ。リニューアルして登場だ。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)
スーパーでの購入価格は税込みで233円、後40円足せばニュータッチ凄麺が買えてしまう訳で。
まあ凄麺シリーズがどれもかなりのコスパですから引き合いに出すのもなんですけど。
消費者としてはやはり同じ土俵で見ちゃいますから、パッケージ見て購入し食べた方は再購入するだろうかというのが私の印象です。
ダうどんは大好きですよ、最近力を入れてるラーメンもタンメンが美味しいしこんな展開もしてるし。
埼玉タンメン山田太郎、山田うどんが発する新形態ですよー。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)
何より究極の罪深い丼ぶり、かき揚げ丼ですよー。
炭水化物と揚げ物の祭典のような丼なんですがこれが美味しいんですよねー。
という事で赤パンチカップうどんは私には良く分からないコンセプトの物でした。
ごちそうさまでしたーーーーー。