秋田に有る末廣ラーメン本舗さんは、秋田ブラックなどと呼ばれる黒い醤油の利いたスープが特徴の人気店です。

そのルーツは京都の名店、新福菜館さんで。店主さんはこちらで修業してその味の傾倒を許されたお店です。

なので味そのものとしては新福菜館である、それがカップでどのように再現されている物か、楽しみですね。

 

 

作っているのは明星食品、日清食品グループの傘下ではあるが製造技術などの移転交流は有るものの。

商品の企画生産は各々独自で行っており、グループで切磋琢磨といった傾向がわれわれユーザーには有りがたい。

内容を見てみましょう。

 

 

液体スープに後乗せ先乗せのかやくとこの手のしてはシンプルだ。

早速熱湯5分で出来上がりだー。

 

 

たっぷりのネギにチャーシューが一枚、スープは真っ黒でらしい外観です。

何れも汎用食材なので仕方なしですが、新福菜館はもっと大きな青ネギのスライスとチャーシューは丸くないものが沢山入るしモヤシも入ってるんですね。

ではスープから行ってみましょう。

 

 

ベースは豚骨だ、煮だして白湯にしたものでは無い。

そこへ醤油をかなり効かせている、赤ぶ油は少ないもののそれはラードで豚の旨みを追加します。

確かにその色通り塩分濃度は高めですが、それでも色からするとそれ程でも無くてスープどんどん啜れる。

豚などのイノシン酸+乾物の昆布等のグルタミン酸が効いててこれおいしー。

 

 

麺は中加水の細縮れ麺、チュルチュルとこれも啜れる。

ノンフライなので小麦感も有り美味しい麺ですよー。

 

 

新福菜館さんの経験は私秋葉原店なんですね、京都の本店では無い。

新福菜館、やはり噂は本当だった、、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)

 

だが自信をもって出店した支店ですから京都と同じとして良いですよね。

更に末廣さんは新福菜館の味を秋田の地で正直に守っているという。

その観点からするとこれはとっても良く出来ていると思う、スープはかなり特徴をとらえていると思います。

具材に関しては普通の汎用チャーシューとネギですから何とも。

チャーシューは致し方ないにしてもせめてネギはこちらに採用しているドライエアの物では無く、旨味をそのまま閉じ込めるフリーズドライの物にしてほしかったでしょうかね。

コストはもう少々かかりますが京風ラーメンといえば九条ネギですかららしくは有って欲しかったと。

 

とはいえスープや麺の再現は良く出来ていましたよ。

おいしかったです、ごちそうさまでしたーーーーーー、、、、。