今回は塩ワンタンメンを食べて来た。

前回の醤油が少し甘くて私の趣向的にはちょっと外れたかと思ったのだが。

塩の方はどうだろうか。

 

オープン11時ジャストに一番客です。

入店するとホールの男性からまたお越しいただいてありがとうございますと、こういうのは嬉しいですね。

それとも人相が悪いので覚えられていたのでしょうかねぇ。

 

前回大きなワンタンが2ヶで全部食べるのを躊躇したから今回は麺を少な目でお願いしました。

これお店によって結構対応が違ってて、このバランスで作っているから残していいからこの状態で食べてくれという店も有るんですね。

こちらは全然大丈夫ですとのご対応を頂きました。

本来なら麺半分でを注文する処なんですね、それは少な目って言うと麺が半端になっちゃうから。

半分って言えば残りは大盛に使えるじゃないですか、なので兼吉さんでは何時も具沢山の特性兼吉仕様にして麺半分にしている。

でもこの店では少な目お願いするの初めてですからね。

 

一番客なので5分と経たずに着丼です。

 

 

肉餡、海老餡のワンタン2ヶづつに鶏胸、肩ロースの低温、炙りバラの3種のチャーシューとやはり盛りだくさんだ。

カイワレ、ネギに刻み玉ねぎと背脂も浮いてます、のの字のナルトがかわいいです。

 

では、スープ行ってみましょう。

 

 

透明度を持ったスープには細かく玉に油が浮かぶ。

傾向として動物系と植物系の油が浮くと粘度が違い纏まらずに細かくなるように思う。

なので油面は薄く脂は少な目になる。

やはり醤油同様サラリとしているが塩ラーはあの甘さは無い、これはいい。

塩はやはり元スープの組成がよく判ります、豚鶏を丁寧に採った動物にこれまた頭やはらわたを丁寧に処理した煮干しも感じられる。

そう、じっくり丁寧に採られた塩スープです、美味しいのですが私には少し物足りないかなぁ。

 

 

麺は醤油同様支那そばやさんの製麺所に特注している2種類の麺を合わせたものか。

正直その違いは前回同様判らないのですが、支那そばや本店譲りの美味しい麺であることは確かですね。

 

丁子が効いた肉ワンタンもうまいし。

 

 

丸ごとブリッとの海老ワンタンもおいしー。

 

 

勿論3種の鶏むね、低温肩ロース、焼き豚バラのチャーシューもです。

 

 

鶏胸は軟らかジューシーで低温肩ロースはムッチリと、炙りバラは香ばしくてどれも手をかけて作っているのがよーく判ります。

 

では後半これを使ってみましょう。

 

 

これは提供時に一緒に出されるもの。

 

 

塩ラーはきのこのマリネになります。

では少しづつ使ってみましょう。

 

 

驚くのは酸味、これが結構ある。

なので説明には後味スッキリと書かれているようですね、なので入れすぎ注意かなあ。

キノコの風味は控えめです、グアニル酸の旨みは舌に残る程度。

醤油は辛み、塩は酸味と結構大胆な味変グッズですよー。

 

 

という事で何か物足りないかなぁ、なんて思って食べているいつの間にか麺は無くなり。

そしてスープもかなり減っているのに気付く、あれっこんなに飲んじゃってるぞーって。

そう、どんどん食べ進めるワンタンメンなんですねー。

 

見た目の形態は池尻大橋の名店八雲だ、東京でワンタンメンといえば先ずこの店だろう。

思うに八雲→出身の大和さんのワンタンメンは一口啜ってオッってなる旨み。

支那そば大和、。八雲を継承する雲吞麺の店、、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)

 

なので月に一度で十分満足できる位の美味しさであると。

対してこちら木ノ下さんは一口でオッとはならないものの週一、いやもっと行ってもいい感じのいつでも食べたいワンタンメンになっていると思う。

 

こちら色々とセットも有って食べる方にも良さげですしね。

 

 

まぜそば系や担々麺、昆布水つけ麺等気になるメニューも多々あります。

これからも注目店という事でお付き合いさせて頂こうと思いました。

 

美味しかったです、ごちそうさまでしたーーーー、、、、。