台湾まぜそば発祥とされる名古屋の雄はなびさん、現在関東でも10店舗を数えるほどに進出している。

だがその形態が居酒屋などとの協業で、昼だけの営業というのが多い、都心の神田や新橋などもこの形態だ。

 

 

オープンは一昨年の5月であるが初めて行ったのは昨年4月だ。

その後も書いていますが何か物足りない物を感じていた。

今回はメニューを見てDX台湾まぜそばを食べてみました。

 

DX台湾まぜそばです。

 

 

因みにこちらがノーマルの台湾まぜそば。

 

 

比較すると海苔、チャーシュー、味玉、ネギ増しになっている、これでお値段1450円也は安いか。

麺量と辛さが選べます、麺並みに辛さは1にした。

ここの辛さは1辛からすでに辛いのを確認していますのでね。

 

私はなびさんの名古屋での食経験は無い、春日井店へ行ったが臨休の事があった。

系列店のはるかさんや出身のこころさんは何度も有りますが。

だがこちら八潮店では今まで何度か来ていて、何故か物足りなさをいつも感じていたんですね。

今回はその再確認も有っての入店です。

 

では早速混ぜ混ぜしてー、頂きますよー。

 

 

うん、美味しい、見た目よりもさらりとした台湾まぜそばです。

そして結構な辛さもある、それが以前3辛食べたのですが変わらない位辛いのが???。

ちょい辛位だろうと注文するとそれ程耐性の無い方には無理かもな位だ。

そしてやっぱり物足りない、何故だろう今まで食べて来た台湾まぜそばの中では特段美味しいとは思えないのだ。

 

 

味玉はトロタマだし。

 

 

チャーシューも焼が入って香ばしいのだが。

やっぱり何か物足りないのだ、食べていて途中で飽きてきてしまう。

 

 

こいつを入れるとかなり改善します、ただ持続効果はそれ程では無いんですね。

 

んー、不思議だ、何でだろう。

何度食べてみても感想は一緒の何か物足りないと、なので追い飯まで行きませんでした。

系列店でフランチャイズ展開するこちらの店は美味しかったと。

麵屋はるかさん、台湾まぜそばリベンジです、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)

 

更には名古屋のもう一つの雄、てっぺんさん出身の浅草橋のこちらもとっても美味しかったし。

まぜはるさんで台湾まぜそば、てっぺんさん出身の美味しいまぜそばです、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)

 

これらのお店に比べるとかなり物足りないんですよね。

てっぺん出身のまぜはるさんはまだ判るが、系列ではあるがフランチャイズのはるかよりも評価が低くなってしまうのはどういう事だろうか。

 

これは私だけでなく数度行った連れも同じように思っていました。

この回答は名古屋の中川区にある高畑本店に行って検証するしかないでしょうかね。

何時か行って食べてみたいと思いますが、こちらの昼営業だけの展開が何か影響しているのかもしれませんね。

ごちそうさまでした。