私の大好きなサンポー食品は佐賀県のメーカーです、そしてこちら味のマルタイは福岡のメーカーだ。
なので博多トンコツに関してはマルタイの方が本場であるのだ。
博多ラーメンでも博多系と長浜系では違う、詳しくは博多ラーメン発祥の血を引くうま馬さんの記事を。
博多ラーメンの源流ラーメンうま馬、私の指標です、、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)
では内容を見てみましょう。
スーパーでの販売価格は税込み100円位なので粉末スープです、でも液体の調味油(ラード)が付いてくるのはサンポー同様九州豚骨のお決まりかな。
まあもっと昔、昭和40年代より発売されている棒ラーメンにも付いていますからね。
細麺なので熱湯2分で出来上がりだ。
この時点で胡麻が香っています、なんだか胡麻油に由来しているような香りです。
見てくれはこれこの価格帯のカップ麺ですからね、問題ないですね。
ではスープ行ってみましょう。
一口啜るとー、香りに有った胡麻油感は無いです、ラードの旨みに豚骨風味でおいしー。
油揚げ麺特有のあの油揚げ臭も満載です、でもこれがジャンクっぽさを加速させてきますよー。
胡麻油感は無いと書きましたが胡麻感は有ります、これ切り胡麻の風味がこれまたいいですねー。
なので麺の油揚げ臭と切り胡麻が反応して胡麻油香になっていたのでしょうかね。
麺は前述油揚げ麺で、それも昔から有るカップ麺に良くある風味食感のやつだ。
再現どうこうとは違うカップ麺ならではのもので、これが昔ながらのカップ麺よろしく美味い。
ここの所九州のメーカーさんのインスタントはサンポーばかりでした。
久々マルタイ食べてみてこれもうまいと、なればもう一つの九州の雄、熊本の五木食品も取り上げないとですねー。
おいしかったですよー、ごちそうさまでしたーーーーーーー、、、。