30年ほど前に出張で行った博多でとっても気に入ったお店だ、、。
場所は祇園、中洲に続く繁華街の通りに面してある、、。
私が初めて入った当初は木造2階の趣のある店であった、、。
博多駅前のホテルから自分の鼻を頼りに地下鉄一駅先の祇園まで歩いて来て、ここはと思い入ったのだ、。
お客さんは1階2階ともほぼ満杯で何とかその一角に滑り込むことが出来た、、。
当時はラーメンよりも焼き鳥がメインな居酒屋で〆にラーメン食べていくというスタイルだった、。
それは現在も継承されているようだが明らかにラーメンがメインになっています、、。
店内には博多ラーメンと長浜ラーメンの違いが説明されていて、、。
こちらうま馬さんは戦前より続く三馬路がルーツだという、、。
透き通る豚骨スープに平打ち麺が博多ラーメンなのだと、、。
対して長浜ラーメンは移転した市場に追随する形で長浜に屋台を展開、市場関係者に素早く提供できるように細麺で、より多く食べたい方への替え玉も長浜が発祥とある、、。
なのでこちらのラーメンは濁りは有る物の弱乳化で平打ち麺だ、、。
これが実にサラリと食せる、本当に飲んだ〆を考慮したラーメンだと思う、、。
もちろん旨みはたっぷりだ、濃厚でサラリと、不思議だが旨いこちらには無いラーメンだ、。
博多に来た時にはやはり昼は有名店へ浮気するが、夜はここで一杯やってからラーメンだ、。
〆の半ラーメンというのが昔から有るんですね、現在は1/2サイズなんていっていってる、、。
メニューにはさらに昔は無かったものが、、。
時流か源と新なんて一風堂みたいな構成になってる、新にはこれまたマー油とは、、。
生き残りをかけた変化ですし致し方なしか、、。
で、以前は焼き鳥メインでしたから当然今も有ります、そうとり皮ですよー、、。
焼く、タレに漬けて味を染ませるを数回繰り返し、五日から一週間かけて作られるとり皮は博多を代表する焼き鳥だ、。
美味しいつまみを食べて、、。
そのまま美味しいラーメンも食べられると、、。
しかもそのラーメンが戦前より続く博多ラーメンの源流と、、、。
お店の宣伝になっちゃってますがそれだけ私が大好きなお店です、、。
このお店が博多で良かった、、。
だって近くに有ったら入り浸っちゃいますからねー、、、。
つまみももちろんラーメンも、とっても美味しいので近くに行ったら寄ってみてください、、。
そして源の方を是非とも食べてみてくださいねー、、、。
ああっ、記事書いてて行きたくなりましたぁー、、、、。