インスタント麺で金ちゃんといえばそれは徳島製粉が発売する数々の即席めん。

袋めんの金ちゃんラーメンやカップの金ちゃんヌードルは四国や関西や何故か東北の一部ではレギュラーな存在だ。

だが関東では取り扱う店舗は少なくて見つけるのに苦労する。

それも有るのは金ちゃんヌ―ドルの醤油か塩でカレーをたまに見るくらい。

この金ちゃん飯店焼豚ラーメンは、その存在こそ知れぞ実物見たのは初めてです。

 

 

こちらも見つけたのは相生のスーパーマックスバリューだ、こちら方面だと普通に売っている訳ですね。

レトルトの具材を搭載しているという、ヤマダイ凄麺シリーズの中にはレトルト具材ありますがまさか金ちゃんのカップ麺に入っているとは驚きです。

内容は。

 

 

中央がレトルト食材だ、大きさ厚み重さとも結構ありますよー。

この丼ぶりタイプカップでもこちらノンフライ麺じゃなく油揚げ麺なのですね、これも珍しい。

熱湯3分出来上がりです。

 

 

レトルト食材はバラチャーシューとメンマだ、ナルトがいっぱい入ってる。

では、スープ行ってみましょう。

 

 

ややっ、これうまいぞ~。

というのも始めレトルトパックを入れる前にスープを頂いた、なんとも頼りなく物足りない醤油スープだったのですね。

それがレトルトパックの中に結構な量のつゆが入っていて、これがチャーシューの煮汁な訳なのですよ。

もうお分かりですよね、醤油ラーメンだとお店のラーメンにチャーシューの煮汁はかなり使われています。

このカップもこの煮汁が入ることにより一気に旨さが高まります、これはおいしいぞー。

 

 

麺は前述油揚げ麺、丼カップでは珍しい仕様だ。

これは徳島製粉の製造機器によるものでノンフライは他社への製造委託になるようだ。

逆にいえばこれは自社工場製造であるという事の証。

中太の縮れ麺は見た通りフガフガとした食感なのですが、例えばエースコックやサンヨーによく有る油揚げ臭は少なく小麦感は無いものの美味しいスープを纏って悪くないです。

 

 

レトルトのバラチャーやメンマは正にレトルトの味付けではあるものの。

ライブ感は乾燥かやくの比では無い。

やはりこのレトルト具材から染み出るつゆや脂がこのカップの美味しさをかなり底上げしているのは確かで。

特にチャーシューを少し取って麺と一緒に食すとかなりおいしさがアップしますねー。

 

 

いやー、これは期待以上の美味しさでしたよー。

レトルトの良さをかなり引き出した構成になったカップラーメンでした。

徳島のちょっと甘辛い醤油ラーメンを感じさせてくれるカップでしたねー。

 

徳島製粉からはもちろん徳島ラーメンのカップも出ています。

金ちゃん徳島らーめん、もう一つの徳島カップです、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)

でもこちらの方がより感じた、食べた後生卵を入れればよかったなと思ったほどです。

きっと昔ながらの徳島の茶系の味はこんなふうだったのだろうなーと思いました。

そして油揚げ麺でもこんなに美味しく頂けたのも驚きでした。

また見つけたら買ってみよう、そう思ったカップ麺でした、ごちそさまでしたーーー、、。