凄麺のヤマダイから突如発売された極麺処シリーズ、数量限定である。

先に食べた横浜家系豚骨醤油と2種類出たのだが

ニュータッチ極麺処、横浜家系豚骨醤油。突如出てきた数量限定や如何に。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)

 

前回食べたこの横浜家系豚骨醤油はかなり焦点がぼけていて、多分総本家吉村屋さんを基にしたものだったと思うが、美味しい物ではありましたがそれが外れしか感じられないカップでした。

しかもこのシリーズ税込み価格は350円台と高価なのも特徴です。

 

 

パッケージデザインも何故か凄麺シリーズよりも大人しくて高価格帯に引き付ける華やかさが無い。

内容を見てみましょう。

 

 

4パックで何といっても大きなレトルト調理品が目立ちます。

 

 

挽肉が入ってて肉味噌なのでしょうか。

早速熱湯5分です。

 

 

レトルト調理品はスープと同色なのでやはり見た目が地味になる、この価格ならおおって思う演出が欲しいと思いますよね。

 

では、スープ頂いてみましょう。

 

 

ラード系の油が幕を張るのはいいですねー、一口啜るとー。

 

味噌の傾向としてはすみれさんでは無いですね、味噌をラードで炒め付けたあの香ばしさではない。

幾重の味噌と香辛料を加熱した鍋上で合わせた味噌スープな感じです。

だが個性がない、旨味は有るのだがそれはどこにもあるような感じなのだ。

肉味噌を味わっても同じ、スープの延長線上で別の方向へ加速させたりの魅力がない。

しかもすぐにスープに溶け込んでしまうので挽肉と共にカップの底に沈んでしまってます。

 

 

麺は何時もの凄麺に有る加水が多いちゅるちゅる麺だ。

角切りの中細麺はスープに絡んでやはりうまいですねー、。

麺に関しては間違いなしですね。

 

 

さて、これを食べてどう思うかと。

やはり個性のなさと価格に見合う内容では無いかと。

凄麺シリーズは実販価格税込み240円前後と大健闘価格で販売されている。

それに対し100円も上の価格での販売はこれ市場リサーチも含めたアンテナ販売だったのでしょうか。

やはり昨今の原材料価格の上昇で、凄麺の価格改定か新シリーズへの移行か。

ヤマダイさんも相当大変なことなんだと思います。

なのでこのカップがどうこうというよりもも今後のヤマダイさんの動向に注目していくこととしましょう。

ごちそうさまでした。