正直見つけた時は驚いた、極麺処とは初めて見るシリーズだしその価格たるや300円を優にオーバーしている。
なので当社の凄麺と比べると税込みだと100円くらい高い価格なのだ。
凄麺記事です。
横浜家と京都ラーメン、凄麺今度は東西豚骨比べです、、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)
パッケージには醤油タレに濃厚な豚骨スープを合わせた分厚いコク、なんてあります。
これは更に本家吉村屋さんにターゲットを合わせたものと思う、もう期待するしかないでしょう。
内容は、、。
海苔を含めた4パック、粉末液体のスープはどちらも後入れです。
具材にはフリーズドライのほうれん草が入っています、凄麺よりも量は多めか、これもまた期待が上がりますねー。
早速作っていきましょう、熱湯5分です。
今回も温めたどんぶりに移して頂きますよー。
5分経って先ず粉末スープを入れるとー、ちょっと豚骨臭がします、これはいいぞー。
続く液体スープは濃い目の醤油たれと鶏油、ラードがタップリですよー。
茶濁したスープが印象的です、凄麺よりも明らかに茶色い色をしています。
その他はネギが多いのとチャーシューが一回り大きくなってる、3枚の海苔は変わらない物の凄麺との差は付けていますねー。
横浜家系の総本山はご承知の吉村屋さんです、私も数年おきに食べていますがこれが年をとるにつけ結構変化しているんですね。
基本は鶏油が浮かぶ豚骨醤油です、現在の物は髄まで煮溶かした茶濁したもの。
このスープは見た目それに近いですねー。
では、スープより行ってみましょう。
丼ヘリに層をなす位油は多めですが、お店の物に比べれば少な目くらいの量です。
では、一口行ってみます。
あれれれー、なんか期待していたのとは違うぞー。
もっと豚骨(吉村氏は豚ガラという)の旨み臭みが充満したものを想像していたのですが豚骨臭は控えめだ。
これはあの匂いが苦手な方が多く、こういったマスプロダクト品では導入が難しいというのは解る。
だがここまで家系を標榜するならばもっと臭くって濃厚なのを出しても良いのではと思う。
そしてですね、このスープ酸味が有るんですよ、仄かになんですが酸味を感じる。
これが余計に違和感を感じさせているのだと思う。
ここで思ったのは本家吉村屋さんの卓上調味料にラーメン酢というのが有ったのを思い出した事だ。
ひょっとしてこのラーメン酢を少し入れたスープを再現しているのでしょうか。
だとすれば納得は出来ますが、これはかなりマニアックな味構成となりますねー。
麺はあの坂井製麺の特注麺に寄せたもの、長さも短めで太さ以外は再現してます。
加水多めな角切りの中太麺ですが若干細いのはカップ麺の戻りを考えれば許容範囲です、流石に凄麺だ。
麺を海苔巻きに出来て楽しいです、食べる方ならライスを添えて巻けば更にライブ感は上昇しますね。
だか昔は家系にライス必須なんて無かったですからね、資本系の家を名乗るチェーンがライス無料にしてから広まったのでここ10年位でしょうか(王道家系はもっと前からなんですが)。
なので本家筋ではライスが有料なのですが、それを文句言う輩も出てきて驚きます。
さてはっきりというと凄麺の横浜家系の方が好きです。
ヤマダイもここまでの価格帯で期間限定で出すのならばもっと本物を追及してほしかったです。
流石にチャーシューに燻蒸香を足せとまでは言いませんが。
私的にはもうちょっとでしでしたが、家系何たるかは解ると思います。
特に資本系のお店の物を家系と思っている方には、家系とは豚骨醤油だと吉村氏が言っているようにその豚骨醤油は実感します。
卓上追加したラーメン酢の少し感じる酸味と共に吉村屋さんのカウンターに心馳せるのも良い物と思います。
ごちそうさまでしたーーーー、、、。