寿がきやからの新製品は朝ラーが日常文化な静岡県藤枝のご当地ラーメンを出して来た。

藤枝の朝ラーはちょっと変わってて温と冷の両方を食べるのだそうで。

冷の方はすでに寿がきやから発売されていた。

ついにカップで冷やしラーメン、寿がきや藤枝朝ラーメン食べて見た、、、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)

 

今回は温の方で登場です。

 

 

冷の方は湯切りしてから流水で締めるという手間をかけた斬新的なカップでしたが。

温は当然ごく普通の作りだ、内容を見てみよう。

 

 

かやくと液体スープの2パック構成とシンプルだ。

かやくの中にこれが入ってます。

 

 

七味が入ってます、地元もの物とかいうわけではないようだ。

熱湯5分で出来上がりです。

 

 

出来上がりもごく普通、醤油ラーメン以外何の説明もつかない。

ただ香りが違う、通常ある豚鶏の動物系出汁の香りよりも醤油と味醂が香ってるんですよ。

では、スープから行って見ましょう。

 

 

おー、やっぱり。スープというよりお出しです、日本蕎麦のつゆに近いのだ。

脂もほぼ浮いていない、だが少しだけ動物感は有ってそば汁じゃないラーメンスープであることを辛うじて感じさせている。

 

 

麺はノンフライですが加水少なめの細縮れ麺です。

昨年出ていた冷の物に似ています、というか同じものではないでしょうかね。

 

 

やはり冷の物に比べるとインパクトは少ないですね。

でもですね食べていてこれが美味しいんですよ、あっさりとさらさら食べられる。

この日本蕎麦とラーメンの中間みたいな中途半端な味が何とも丁度良い具合にチューニングされてて悪くない。

劇的に美味しい訳では無いのだが箸が止まるような事は無かったですよ。

 

文頭藤枝では温冷両方を食すと書きましたよね。

寿がきやも何で両方発売しなかったのか、せっかく発売経験あるのですから。

まあ2ヶ一気食いはなかなか出来ないですが、そういう楽しみを提供出来る訳ですからね。

万人向けでは無いものの私は美味しかったです、ごちそうさまでしたー。

 

追記

昨年発売の冷らーめんの画像です。

こちらの方が割り切った感が有って美味しかったですね。