私の大嫌いな季節がやってきました、温度では無く湿度にとっても弱いんですね。

でも大好きな季節でもあります、それは各ラーメン屋さんが冷やしメニューを出すからなんですねー。

支那そばやなか草さんだ、待ってましたよー。

やなか草さんについてはちばき屋繋がりで詳しくは下記で見て下さい。

ちばき屋トライアングル、。見つけた、最近のラーメン事情、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)

 

 

こちらは葛西のちばきやさん系ですので醤油味の冷やしラーメンがある。

もちろんこちらも美味しいのだが、ここだけに豆乳冷やしラーメンが有るんですねー。

 

 

お久しぶりですー、これが豆乳冷やしラーメンですよー。

まあ、ずっとお読みいただいている方達には今年も来ましたねといった感だと思いますが。

やっぱり詣でないとこのシーズンは始まりません。

 

 

クリーミーな豆乳スープ、濃度からして多分塩ラーメンのタレを冷たい豆乳で割ったものだと思うのだがそれだけではないような。

こちらの塩ラーメンは単純ではない乾物の旨味が利いててかなりおいしいものだ。

だが動物、特に丸の鶏の旨味も感じる、なので冷やしラーメンに使っている豚鶏の清湯スープも割っていると思う。

 

ラー油がそこそこ浮かぶがこれがまた憎くて、。

 

 

辛さは少ない、なので辛味というより清涼感を足すというチューニング。

そしてこのラー油、ふわりとごま油の香りがある。

 

何言ってるんだ、ラー油はごま油で作るのが普通だろう、、なんておっしゃる方がおりますが。

高額なゴマ油を使うお店は殆どありません、普通は日本の中華でよく使われる大豆油です。

このラー油は全部がごま油では無くブレンドしたものか後で足したものでしょうか(熱し過ぎるとごま油は風味が飛んでしまいますので)。

昨今は業務用の物を使うのが通例ですからね、流石に元日本料理出身の店主の拘りでしょうか、しっかりと伝わりますよー、、。

 

 

麺は通常メニューと同じちばき屋さんの製麺所による細縮れ麺だが。

店主はこの冷やしには更にもう一度自らの手で縮れを加えます。

なので暖かいのよりもよりスープを纏ってきますよーー。

 

 

いやぁ、とってもおいしかったです、。

実は禁断の完食完飲してしまいましたぁ、、。

豆乳が殆どのスープという事も有りますが、何より美味しくて全部食べちゃいましたぁ。

接種塩分は豆乳とのトレードという事で、、、ね。

 

今年は何回食べるかなぁ、もちろん醤油味の冷やしラーメンも食べますよー。

とってもおいしかったです、ごちそうさまでしたぁーーーー、、。