MANNISHさんといえば神田にある生姜ラーメンの人気店だ。
当初は地下にあるパブの昼を借りたコバンザメ営業だったのですが。
連日の行列となる人気店になって遂に近くに単独で店舗を構えるまでになった。
私はその地下営業時代に行っています。
塩生姜らー麺MANNISH、思わず完飲の美味しさでした、、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)
こちらの支店は生姜ではなく昆布の塩らー麺専門という新たなコンセプトで出店してきた。
それも近場の蔵前にだ。
いつ行くかと宿題店であった、秋葉原へ行く蔵前通り沿いにあるので店前は良く通る。
いつ見ても店内はいっぱいの様でランチ時には外待ちも発生しています。
この日は狙ってオープン直後の11時に到着です。
一番客かと思いバイクにメットを収納しているとスッと一人の男性が、常連さんの様で私は2番客になりました。
その後も若いカップルやリーマンさん等でお店はみるみる満席です。
券売機は昆布の塩らー麺と同つけ麺のみで後はトッピングと、味玉入りでらー麺をポチリました。
開店直後の準備かファーストロットですが5分ほどかかって登場。
もう見た目から美味いのが分かりますねー。
器はちょっと前からの流行りの三角形になった容量の少ない物。
スープが少なくなりますがこれは、スープ残すくらいならすべて味わってほしいという店主の気持ちなんだと思っています。
軽く濁りを持ったスープはメニュー通り昆布の旨味が利いた鶏豚ベースです。
啜ると口中にはグルタミン酸のうま味成分がパーっと広がる。
玉に浮かぶ油はスープ由来の物に植物性油で作ったネギの香味油がメインで、単純ではない塩スープを更に複雑にし旨味を重ねます。
もうレンゲが止まらないスープ先行型のラーメンですよー。
麺は多加水のチュルっとしたもの、角切りで縮れも入ります。
旨味がたっぷりのスープですからこの太さでも負けません、縮れが纏って来るのでバランスいいです。
クニュッとした食感で小麦感もいいですよー。
チャーシューはこれ都度都度ジャーから塊を取り出し切り分けてからの提供です。
スープに浸かっているようで暖かくジューシーです。
鶏モモなのでパサらず皮の脂も有るので満足感有ります、しかもデフォでこれだけ乗るので満足感も有ります。
スープにはネギ油を取った後の焦がしネギとあられが浮いています。
これが所々で香ばしい良いアクセントになってて飽きさせません。
ネギは白い部分だけで角切りになっています、シャキリとした食感を提供して薬味以上の活躍をしていますね。
青い部分はネギ油やスープに使われているのでしょうね。
味玉は業務食材でしょう、やや硬めの半熟具合でしたが薄目の味付けでやはりスープには合ってると思いました。
そう、このラーメンも昆布のしっかりとした主張は有るのですが強く突出したものは無いバランス型のスープです。
店主さんのセンスがいかんなく発揮されていますね、美味しい。
そこへこれまたしっかりとした麺だ、具材含めてうまく調和していますよー。
流石に人気店でした、おいしかったです、ごちそうさまでしたーーーーーー。