私がご贔屓のやなか草さんはJR総武線平井駅傍にあり、近くにはこれまたご贔屓な〇雅さんやとみ田系の心の味製麺やらーめん大さん等もある小規模ながらの激戦地です、。

 

先日行って落胆した葛西の名店ちばき屋さんとは関係が深く、こちらの店主さんも和食出身でちばきや店主千葉さんとは仕事仲間であった、、。

詳しくは下記参照、。

ちばき屋トライアングル、。見つけた、最近のラーメン事情、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)

 

 

と言う訳でこの日はちばき屋さんのラーメンに対してのリベンジも含めて連れと行ってきた、。

こちらも地元の方中心の人気店ですがこの日は平日一時半過ぎて先客なし、後客一人でした、。

 

私は醤油味のチャーシュー麺を、連れは何時もの塩ワンタンだ、、。

こちら麺はちばき屋の製麺所(本店前のマンションの一階に有る)製の細縮れ麺を使っています、。

ゆで時間2分で先客なしなので3分程と早く出てきた、、。

 

中華そば醤油チャーシューです、、。

 

 

もう豚鳥の鶏が先行する風味が豊かに香る、いつもの美味しいやつですよー、。

先ずはスープから行っちゃいます、、。

 

 

端麗そうに見えて旨みがたっぷりだ、丁寧に採った動物ベースに香味野菜や昆布などの乾物がしっかりと下支えをする、。

節や煮干しといった魚介は強く感じられないので正に中華そばなんですねー、、。

浮かぶ油は鶏油が香る、丸鶏やガラから出てきたものだろう鶏が主体なのが分かります、。

そこによく火入れされてまあるい醤油のカエシ(たれ)だ、このたれにも干しシイタケのような乾物が入っているようでコクがましています、本当に美味しいスープです、、。

 

 

先日のちばき屋さんの薄っぺらペラなものとは全く違う、どうしてああなっちゃったんだろうかねぇ、、。

 

 

チャーシューは適度に脂が入った肩ロース、少し厚めに切られていて柔らかジューシーなのは言うまでもない、、。

〇雅さんといい熟練の域に達した職人の作るチャーシューはいつ行ってもコンスタントなレベルを維持している、。流石ですねー、、。

 

 

前述ちばき屋ブランドの麺は細く強くちぢれの入った丸切のもの、。

玉子麺でプツリとした腰がありするするとした食感もいい、、。

 

途中で一息つかねば一気に食べ終わりそうな勢いです、、。

連れとシェアしますので程ほどでチェンジです、、。

 

 

では塩ワンタンの方はどうだろうか、、。

 

 

今見ててもよだれがぁ、、、。

ではこちらもスープから、、、。

 

 

塩タレは更に端麗さを増した見た目だ、だがやはりそこにはじっくり取られた豚鳥ベースに昆布等乾物の旨みが、。

醤油が入らないと更に組成が浮き出てくるか、口中に広がってレンゲが止まらない、。

 

 

ワンタンは少しの餡で皮で食べさせるタイプ、、。

チュルチュルの食感でこれもうまい、もう止まらないです、、。

 

 

もうどちらも大満足でした、これこそがちばき屋系のラーメンの真実なんだと思う、、。

と言う訳で帰りに店主さんに質問してみました、、。

 

千葉さんはもう葛西の店には行かなくて震災復興にいち早く地元気仙沼で興したかもめ食堂に行き来っきりなんですかと聞いたら、、。

千葉氏はもうちばき屋は任せっきりで店には行っていないとの事です、、。

それどころか現在は静岡に店を出すとの事でそちらにかかりっきりなんだそう、。

やっぱりもう葛西のちばき屋さんは別物になってしまったようですね、。

 

残念ですが問題は有りません、だってもっと近くにこちらやなか草さんが有りますからね、。

こうなったら先代をなくし現在は息子さんが頑張っているもう一つのちばき屋の附系、門前仲町の治弘さんにまた行ってみたくなりました、大女将さんも元気でしょうかね、。

 

とってもおいしかったです、ごちそうさまでしたー、、、。