場所は葛飾区亀有、そうこち亀の舞台になった街である、。

ここに商業施設アリオがあり、フードコートは3年ほど前に改修されて全26店舗、1000席を誇る大型フードコートとなっています、。

 

自由が丘蔭山はこのような形態の施設中心に展開する鶏白湯ラーメンがメインのチェーン店だ、。

ここで気になるのが蔭山楼という存在、恵比寿で名声を馳せた中華の名店にしてTRYラーメン大賞で鶏白湯部門の殿堂入りした店の名を名乗っている、。

これについては追記にて考察するとして、やはりラーメン食べなきゃねー、、。

 

 

こちらの店舗は3年前に食べております、やはり気になったのでね、。

自由が丘蔭山、あの蔭山楼がフードコートで、、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)

 

今回は久しぶりなのと担々麺がとても美味しかったので取り上げてみた、、。

 

では先ず店の一売りである鶏白湯を頂きます、、。

 

 

味玉入りで注文しました、レタスなど青野菜が入るのが蔭山楼系の特徴ですが、今回水菜を確認しました、。昨今のレタスの高騰に対処しているのでしょうかね、、。

私の大好きな草加の時重さんの塩白湯もこちらの系統です(醤油は別の修行と言ってましたよ)、。

前回よりも鶏のほぐし身が多いようです、他店に負けないようにブラッシュアップしているようですね、、。

スープ頂きますよー、、。

 

 

うめぇーーー、間違いなく蔭山楼系の鶏白湯です、、。

濃厚ですがこってりすぎない、とても上手いところに濃度を設定してある、、。

こういう所がセントラルキッチンの恩恵ですね、安定しておいしいというのは素晴らしいし、。

テイスターの方のしっかりとした手腕が実感できます、、。

 

 

麺は角切りの中太麺でしっかりとした縮れが入ったもの、。

中加水ですがもちもちとして粘度を持つ鶏白湯スープをしっかりと纏ってきます、。

小麦感もしっかりでこれまたまいうーですよー、、。

 

 

味変にレモンが付いてくるのもこの系統です、店舗によっては袋のレモン汁になる場合が有るのですがこちらではちゃんと生使っています、。

これが後半さわやかさとスープをきりっと引き締めてもう大満足でしたぁ、、。

看板メニューだけ有り流石に美味しかったですよー、、。

 

 

 

で、今回は連れと一緒なのでもう一つ違うメニューを、担々麺をオーダーです、。

こちらは初めて食べますよー、。

 

 

これまた蔭山楼仕様というかレタスや水菜が入りますよー、、。

黒いのは香味ペーストのようです、ゴマが香っていますよー、、。

 

では、スープから頂いてみましょう、。

 

 

香味油には当然ラー油が入っています、なのでピリ辛だ、そして花椒も入っててあの香味もします、。

ただ痺れは少ない、これはちょっと残念ですね、陳さん監修の店舗のように受け取り口に置いてあればいいのですがねー、、。

 

だが白湯ベースのスープに芝麻醤風の胡麻ペーストが加わってこれが旨い!、、。

あまり期待していなかっただけにこれは嬉しい、もうレンゲが止まらない、、。

 

 

麺は同じものです、これまた坦々スープに良く絡んでおいしい、、。

 

具材の坦々肉味噌もいい味を出しています、、。

 

 

豚肉の旨みと香ばしい中華味噌の風味がいい、スープに溶け込むと更に旨みがアップしますよー、、。

 

 

いやぁ、どちらも美味しくて二人とも大満足でしたぁ、。

流石に展開著しいチェーンの味ですねー、。

おいしかったです、ごちそうさまでしたーーーー、、、、。

 

 

 

追記

蔭山楼といえば元を正すと恵比寿で人気だった中華の名店筑紫楼が源流です、。

筑紫楼さんはフカヒレ料理の名店で名を馳せました、その筑紫楼の料理長だったのが蔭山楼店主の蔭山氏だったんですね、、。

その後筑紫楼さんは継ぎ手がおらず閉店するのですが、独立を模索していた蔭山氏が同店を引き継ぐような形で蔭山楼を開店します、、。

当然蔭山楼さんもフカヒレ料理がメインの名店になるのですが、ここで出される鶏白湯麺が評判となり、TRYラーメン大賞で1位を何度も獲得し殿堂入りする事になります、。

 

だが数年前に恵比寿蔭山楼を弟子の柳下氏に任せると、自らは地元の自由が丘にてひっそりと鶏白湯メインの小さなお店を開店するのですが、。

やはりフリークにすぐに情報は伝達されて連日の行列店となるんですね、。

その後は情報がつかめていないです、現在は自由が丘蔭山楼を検索するとチェーン店の蔭山楼が出てくるのでもうこちらに任せたのでしょうか(関西にも進出していますねー)、、。

 

更に混乱するのは、この自由が丘蔭山というチェーン店舗、楼の字が抜けている、。

鶏白湯蔭山という店は高田馬場に有りこちらは確かに蔭山楼と繋がりのある鶏白湯に特化したお店という事です、。

なのでこちら関係の資本系チェーンなのだろうというのが現在の私の私見です、。

どなたかご承知ならばこの辺りの関係性を教えていただきたいです、、。

 

とはいえ良くあるどちらが偽物とかいうわけではなく、どっちも美味しいラーメンを提供してくれているお店ですから、、。

見つけたら入って絶対に損はないと思いますよー、、。