昨年春に日清より発売されて好評だった味仙さん監修台湾ラーメンカップ、。

一年少々のインターバルで再版されている、少し前からなのでもう入手して食べた方もいらっしゃるでしょうか、、。

 

味仙さんといえば台湾ラーメン発祥とされる名古屋の名店、。

私は長男さんが東京進出した年に神田でへ行って食べています、辛味もしっかりあるだけでなく元スープがしっかりとしてとても美味しかった、、。

ラーメン含め味仙さんについては下記記事を参考ください、。

台湾ラーメン発祥、名古屋の雄味仙を神田で食す、、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)

 

今回のカップはどうでしょうか、。

 

 

パッケージは変わっていないようだ、。

大辛、辛さレベル4と有ります、唐辛子の刺激的な辛さにニンニクの旨みがクセになる!とも書いてありますよー、、。

 

 

サイズはトールカップ、なので調味油が付きます、特製辛味油と有りますが昨年同様ラー油だと思われます、。

 

 

粉末スープに謎肉状のダイス肉が入ってます、、。

熱湯5分で出来上がりです、、。

 

 

小袋の中身はやはりラー油でした、この時点で唐辛子の香りがしてきます、。

ただし過去記事にある様に味仙さんの台湾ラーメンにはラー油は入っていません、カップでの演出でしょうかね、。

ダイス肉はそこそこ入っててやはりニラは欠かせませんねー、。

 

スープ頂きます、。もうこれはどう表現しようか迷いますが一番なのは味仙さんのあの味です、。

なんだよー、それじゃ味仙さんを食べた事無ければ分からないじゃないかと、でも食べた事ある人はそういうしか無いですかね(店のラーメンは上記記事で参照ください)、。

つまりはそれだけ再現が良く出来ているという事です、辛さもお店ほどでは無いがそこそこ有って、やはり唐辛子の風味辛味が良く感じられる、、。

 

 

麺は油揚げ麺なのですが流石に日清、あのインスタント臭さが無くスープの邪魔をしない、。

熱湯5分と戻し時間が長いのでその辺に何か秘密がありそうですね、。

見た感じも偶然ですが店の物に近くて、スープ纏ってスルスルと手繰れますよー、、。

 

やはりおいしい台湾ラーメンでした、前回との差は感じられ無かったですがそれだけ完成度が高かったという事でしょう、。

味仙さんの味の雰囲気は伝わる秀作だと思いました、。

おいしかったです、ごちそうさまでしたーーーーー、。

 

 

 

で、今回はもう一つです、。

凄麺のヤマダイから発売されている大阪かす焼きそばです、。

 

 

かすとは関西の方にはかなりポピュラーな食材でかすうどんが有名ですね、牛の大腸の牛油(ヘッド)を搾った残りのまさにかすの事だ、、。

B級グルメで有名になった静岡富士吉田の焼きそばにも肉かすという物が入ります、こちらは豚のかすですので違うんですね、。

 

KASUYA監修と有ります、かすやさんは関西に展開するかすうどんのチェーン店です、。

 

 

かやくは先入れとなっているのですがかすが溶けないか心配ですね、。

 

 

出来上がりはやはりかすの存在がどこへ行ったやらです、、。

キャベツと分けて後入れにした方が風味が楽しめたんじゃないかなぁ、まあコストとの兼ね合いですがね、。

 

食べてみるとこれ美味しいです、甘めのソースが麺に絡んでまいうー、、。

関心のかすは少ないのと小さいのとでほぼ感じられ無いかなぁ、、。

拾ってたべると天かすといった感じですねー、、。

 

でもね前述旨い事は確かなんですよ、オタフクソースみたいな感じで好きな味です、。

暇があったらかやくからキャベツ拾い上げてかすは後入れするのが良いでしょうか、。

まあそんなめんどくさい事しなくても美味しいんですがね、ごちそうさまでしたーーーーー、。