看護師になるための勉強法~ベテランナースが教える合格のカギ~ -83ページ目

気持ちが大事

私は今旦那さんと二人でニュージーランドに住んでいます


でも英語はまだまだです。(´д`lll)


外国来たからってすぐしゃべれるもんじゃないんですよね~コレ


最初のうちは自信がないせいで声もちっちゃくなっちゃって


相手に聞こえないから余計に会話にならないしo(TωT )


言ってることがわかんないって,やっぱり言いにくいしo(TωT )




最初は学校に行ったり,自分で勉強したり,英会話のサイトを使ったり


いろいろやってみたんですけど


やっぱりすぐにはしゃべれません


当たり前なんですけどねヽ(;´ω`)ノ




そこで私くるっと方向転換しました


勉強やめます!!!


その代わり度胸をつける訓練をします!!!


なにそれ(  ゚ ▽ ゚ ;)


名付けて「当たって砕けろ」トレーニング


要は


英会話を実践しようってわけです


勉強すっとばして・・・ね(^▽^;)





英語ですからね~


気の利いたことひとつも言えないわけですよぉ


しゃべるというより「動く」


そりゃぁ動く動く ザ・ボディランゲッジ


自分の言いたいことを伝えたいから


っで聞くときは真剣


真剣すぎて怖い! その顔っ!!!


それに近いっ!!!


もう少し離れてくれますぅ(^_^;) そりゃ言いたくなりますわな





決してスムーズなコミュニケーションではありません


でもれっきとしたコミュニケーションなんです


やりとりしてますから


人間対人間のやりとりですから


気持ちが大事ですよね


こじつけですかね~ヽ(;´Д`)ノ





そして私


こんなレベルで働いてたんです


すっかり度胸だけはついたもんだ( ̄□ ̄;)


ひえ~っ叫び





日本でいう老人保健施設のようなところで


そこでの居住者さんとのやりとりを紹介しながら


患者さんとのコミュニケーションについてお話していきたいと思います


そりゃそりゃ手のかかる新人スタッフですよ


だって言葉が・・・((((((ノ゚⊿゚)ノ





にゃー 「勉強のこと熱く語ってる人が,勉強辞めます宣言 いいの?


 ほんとだね (((( ;°Д°)))) 


 私かなり張り切って宣言ご披露したね・・・


 ソレとコレは別だわさ~音譜 


 コチラで開き直る技術も身に付けました(^∇^) 












おススメ簡単復習法!

「予習より復習」 のおまけ情報ですベル


みなさんっ!


耳より情報ですよ!!!


誰にでもできる簡単復習法目


友達と一緒にやってみよう




授業が終わったあとの休み時間


「今の時間なに習った?」


その質問に対してひとことで答える!


「いろいろ」「別に」はブーNGです


面白かった授業はいろいろ出てくるけど


つまんなかった授業は「う~ん・・・ドクロ」かな(^o^;)





授業の振り返りをするトレーニングです


相手に説明することで表現力のトレーニングにもなるかも!


友達と一緒にやってみよう(^O^)/




自分磨きマスター☆土井先生 からのおススメ情報です!




図を使うことのメリット

さて


次の文章を読んでみてください




英語を勉強している日本人のAさん 


日本語を勉強しているイギリス人のBさん


AさんはBさんの日本語の勉強をサポートしています


BさんはAさんの英語の勉強をサポートしています


二人はサポートしている相手の学習状況を

共通のアドバイザーに報告しなければなりません


アドバイザーは

その報告をもとにサポート方法についてアドバイスしてくれます





Q:アドバイザーはBさんの日本語学習をサポートしていますか



答えはNO(間接的にサポートしているということは抜きにして)



どんなふうに答えにたどり着きましたか?


頭の中にAさん,Bさん,アドバイザーの3人を置いて

文章を読みながら,それぞれの関係を確認したのでは?


その頭の中で描いた図はこんな感じですよね,きっと



ナースの卵にガツンと効くアドバイス495(実習・国試対策編)~あなただからできること~



これさえ出来上がってしまえば


それぞれの関係を確認するために全文を読み直す必要はありません


文章にアンダーラインを引くという手もありますが


それだけでは,それぞれの「関係」がわかりにくいです




文章を図に表す=イメージをクリアにする


かつ「全体」がわかる



解剖生理を学習するとき


あるもの(こと)を理解しようとすると


何がどこにあるのか,どっち向きに流れるのか,どこから来るのか


その前後左右も合わせて理解することが重要です


それぞれの「関係」を理解しやすくするために


ぜひ「図」を使って学習しましょう




それに図のほうが思い出しやすいですよね('-^*)/