コミュニケーションの心得 イントロダクション
ニュージーランドでは日本で言う老人保健施設を
レストホームと呼びます
そこでの出来事を紹介しながらコミュニケーションについて
お話しようと思います(・∀・)
レストホーム初出勤
緊張して口はカピカピ
顔はガチガチ
作った笑顔は鬼のよう(/TДT)/
さすがに仕事となるとかなり緊張しました
やっぱり最初は肝心ですもんね
最初3日間はオリエンテーションなんて名前がついてましたが
とりたててオリエンテーションらしきイベントはなく
さっそく2日目からお仕事デビュー
えーーーっ・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
わからないことだらけです!!!
言葉は完璧ではありません!!!
そんな中で聞かなきゃならんことは山盛りなんです(T▽T;)
聞きたいのに聞けない・・・というか
どうやって聞けばいいのか言葉がすぐに浮かばない
呼びとめておいてしどろもどろ・・・ヽ((◎д◎ ))ゝ
他のスタッフさんも忙しいから
いつもニコニコして私の相手してられないのよねo(TωT )
あっ
この感覚は実習中の学生さんだ!と思いましたね
そんな中でも必ずいるんですよね
とびっきり優しい親切な方:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
そしてそういう人を見つけるセンサーはよく働くヽ(゚◇゚ )ノ
私のつたない英語にも付き合ってくれて
指導も親切でわかりやすい
当然ですが,居住者さんへのウケもイイ!!!
数日彼女と一緒に仕事をして,気付いたことがあります
どなたかのケアについて説明を受けるとき
他のスタッフさんは
時間や使用する物品などについての説明がほとんど
彼女は「そのひと」についての説明が中心なんです
家族構成やら性格やら好みやら
ホントによく知ってます,いろんなことを
だから,送り手として,受け手として
コミュニケーションが絶妙なんです
わたしはどうだったかなと思わせてくれるチャンスでした
患者さんをケアするために
いろいろな情報が必要ですよね
ただ 「情報をとらなきゃ」と思うより
「相手を知りたい」と思ったほうが
実はたくさんの情報を得られるのかも
そんなふうに思ったりしました('-^*)/
自分のための情報収集になっていませんか?
看護師国家試験過去問題その2
さてさてさて
じゃじゃじゃ~ん
93回午前10
体温調節中枢があるのはどれか
1.延髄
2.視床下部
3.小脳
4.橋(「はし」じゃないですよ.「きょう」と読みます)
答えは 2.視床下部
続きまして
97回午前14
言語中枢があるのはどれか
1.大脳
2.小脳
3.橋(「はし」じゃないですよ.そう!「きょう」です)
4.延髄
そして答えは 1.大脳
これを見ただけでもまず○○中枢は要チェックですよね
毎年必ず出ます
ほいでもって
98回午前24
転移性脳腫瘍の患者の脳の冠状断面の模式図を示す。
意識はあるが,図の矢印の方向に圧がかかり始めている
この時点でもっとも起こりやすいのはどれか?
1.頻脈
2.呼吸異常
3.右麻痺
4.血圧低下
答えは 2.呼吸異常
急に問題の文章が長くなって図までついてドキッとしましたよね
そうなんです.こやってドキッとさせる意地悪な問題があるんです
でもこの問題
前に紹介した2つの問題と同じことを聞いています,実は
「圧がかかっている場所には何中枢がありますか?」
答えは呼吸中枢 だから2番の呼吸異常が正解
ここで大事なのは
どこに何中枢があるのかを文字で「覚える」のではなく
「どこ」を明らかにすること 解剖図で確認
そこになんの中枢があるのか プラス
その中枢が障害されるとどんな症状が起こるか
これが大事なんですね
なんで?
「そこ」が障害されるとどんな症状が起こるのかがわかりますね
圧がかかる
→さらに圧がかかった場合,周囲の組織にも影響があります
周囲には何がありますか → 解剖図で確認できます
今後他にどんな症状が出現するかを予測できるようになります
「覚える」のではなく「わかる」ことが大切です
延髄には生命維持のための大事な中枢がたくさんあります
確認してみましょう('-^*)/
だから延髄ぎりは危険なのです・・・
延髄ぎりって知ってます(^▽^;)?
失敗は成功のもと
おはようございまぁす レッドパピーです
ニュージーランドの季節は日本と正反対
今は秋
これからどんどん寒くなります・・・(>_<)
最近は落ち葉がすごくて庭が大変なことになっています・・・
掃除しないとな~と思いつつ重い腰が上がらないでいました
「ほうきがないと掃除できない」とか
「天気が悪いから明日にする」とか
そろそろ言い訳が見つからなくなってきました
そして昨日
旦那さんがでっかい熊手を買ってきました
っで今朝それを手渡しされました
「はいどうぞ(^∇^)体もポカポカになるし!」
これはさすがに断れませんでした・・・ヽ(;´ω`)ノ
よ~しやるか
落ち葉を集めてはごみ箱に入れ,集めては入れ・・・
あーコレめんどくさい
よしっ とりあえず落ち葉を全部集めてしまおう
5-6m間隔で落ち葉の山をどんどん作っていきました
コレいいかも モリモリ モリモリ
ぴゅ~ 北風小僧のさんたろう~♪
( ゚ ▽ ゚ ;)
なんとも・・・
見事に元通り・・・
悲しい出来事でしたが・・・(T▽T;)
やってみて学ぶことってありますよね
これを経験したおかげで
私は次回同じ方法で掃除はしないでしょう
「普通は最初に考えるけどね」
そっかぁ・・・そう言われればそうね・・・(/ω\)
何が言いたいかといいますと
失敗は成功のもと
そして成功体験は自信のもと
学習にも技術習得にも通ずる話です('-^*)/
それにやってみたら
意外にめんどくさくなかったんですよね,この作業
めんどくさいとおもって後回しにしてたんですが
体験するといろんなことに気付きます
そして,それはいろんな学びにつながります
雨が降ってきました
朝掃除しておいてよかったです