看護師になるための勉強法~ベテランナースが教える合格のカギ~ -80ページ目

本物の気持ち

おはようございますわんわん レッドパピーです


今日学校に行ってる人もいるかもしれませんね


でも昨日お休みで明日もお休み 


浮かれ気分~♪でロックンロール♪ですね




今日は気持ちについてのお話を聞いてほしいと思います


私が看護学校に勤めているとき


ある学生さんに「先生、めんどくさがりでしょ(^∇^)?」と


言われたことがありました


「こんな几帳面で働き者の私をつかまえて


 めんどくさがりとは( ̄□ ̄;)!!」 


にゃー 「だいたい図星のときに限ってムキになるものだよね~」


そだねヽ(;´ω`)ノ  


そもそも自分でこんなふうに思うこと自体どうなん?




こんなふうに言い返しはしませんでしたが


私は自分のことを


「めんどくさがり」だなんて思ったことがありませんでした


それからです


少し気にしてみました


そしたら


ふとしたときに心の中で「あーめんどくさい」って思うことって


結構あったんです


あちゃぁ、これが行動や顔に出ちゃってたんだ




私の中での「めんどくさがり」とは、なんだかマイナスイメージです


だから人にそんなふうに思われるのは嫌だな


「めんどくさがり」をなんとかしたいと思いました




特に「やるのはめんどくさいな」と思うときには


」やるようにしました


それもこれも「めんどくさがり」を卒業したかったからです




そうこうしているうちに


「今」やったおかげで、こんなことに気付けたとか


「あのとき」やっておいたおかげで、コレがスムーズとか


「めんどくさいこと」をなんとかしたおかげで


すぐにいいことがあるみたいな気がしてきました


人にめんどくさがりだって思われると嫌だなっていう


始まりだったんですが


それ以上に自分の中でなんだか得をしたような気分になりました


単純でしょ(^▽^;)






これでめんどくさがりが直ったかどうかはわかりません


にゃー 「この間、落ち葉掃除めんどくさいって言ってたよね?」


・・・( ̄□ ̄;)!!・・・言ったね、私・・・






・・・・・直っていないのかもしれませんが(;´▽`A``


意識をしたり、なんとかしようと心掛けるようになりました


それもこれも、こうなりたいという「本物の気持ち」があったからです




些細なことです


でも大事なことです(^-^)



看護学校への入学の動機は様々だと思います


これからです!


「みんながやってるから」


「やらなきゃいけないって言われたから」


もし、自分の気持ちじゃない「何か」に動かされているのなら


頑張ることが辛くなってきます





こうなりたい、こうありたい


自分の中から湧く「本物の気持ち」


それがあるからこそ頑張れます





あなたの目標は何ですか?








勉強日記

今日からゴールデンウィークですね


すっかり異文化な生活になっていました(^▽^;)




きっちりリフレッシュできるといいですね


そしてしっかりチャージできるといいですね


「きっちりリフレッシュ、しっかりチャージ」


みんなでどうぞ! ・・・( ̄ー ̄;・・・




この休みの間に休み明けの準備をするといいですOK


これからの勉強のモチベーションを維持する


じゃじゃじゃーん!!!


その名も 「勉強日記」      は?( ̄□ ̄;)




みなさん


毎日、毎回食べた物を記録するっていうダイエット知ってます?


毎日記録することで食への意識が高まり


かつ「頑張ってる自分」を確認できる さらにやる気がでる!


原理はあれと同じです(^∇^)


毎日の勉強を記録します


日付、勉強した科目、時間、気持ち など


勉強する科目がたくさんあるのでをつけてもいいかもしれませんね


解剖生理を大好きな色にすると頑張れるかも(?) 


そんな簡単にはねぇ・・・ヽ(;´ω`)ノ




勉強日記のいいところメモ


メモ 毎日続けることで勉強への意識が高まる


メモ 「毎日続けること」ができている自分に気付き自信がつく


メモ 記録内容から自分の頑張りがわかる


メモ 勉強している科目の偏りがわかる




私もやってみたんですが・・・


毎日机に向かう習慣はあるのですが


時間を気にしてみると


意外に短い・・・(^▽^;)


まぁ長けりゃいいってもんでもありません(^▽^;)  よね?





最初は少しずつでもOK


毎日続けることに意味があります(^-^)/




さて


気合いの入るお気に入りの日記帳で初めてみましょうベル





お休みも楽しんでくださいねクラッカー









看護技術に関する問題

さてさて


前回に引き続き過去問題です


93回午前29


気管内吸引で正しいのはどれか


1.1回の吸引時間は30-90秒とする


2.吸引圧は500-600mmHgとする


3.無菌操作で実施する


4.吸引後に体位ドレナージを行う




はい 答えは 3.無菌操作で実施する



手順を知っていれば正解出来る問題です


この問題を「どう見直すか」が重要!!!


ふ~んそうなんだ「気管内吸引は無菌操作」とノートに書く 以上


これだと次の問題が解けないんですねヽ(;´ω`)ノ





97回午前29


気管内吸引時に起こりやすい合併症はどれか


1.気胸


2.皮下気腫


3.肺塞栓


4.低酸素血症



答えは 4.低酸素血症



疾患の名前がこんなふうにズラッと並ぶと


それだけで えっ?(  ゚ ▽ ゚ ;) 動揺しますよね


でも


気管内吸引について「方法とその根拠」を理解していれば


こんな問題お茶の子さいさい!(って聞いたことあります(^▽^;)


へっちゃらってことです!(へっちゃらとも・・・あまり言いませんか(^▽^;)


簡単ってことです!





1回の吸引時間 → 15秒前後   なんで?


吸引圧 → 150-200mmg    なんで?


無菌操作 → なんで?


体位ドレナージって なぁに?





今日のポイントメモ


看護技術については

「方法とその手順」を合わせて理解すること


※ 必修問題:目標Ⅳに該当します


模試や過去問題などを見直すとき、

正解以外の選択肢もチェック




しっぽフリフリちょこっとアドバイスしっぽフリフリ

例:1回の吸引時間15秒前後 なんで?


そもそも「15秒」ということを知らなくても


「30-60秒」管がのどに入っているってどんなん?


想像がつきますよね


なんでもかんでも調べなくてもいいんです(*^ー^)ノ


わからないことを調べましょう



これ実は大の大の大のポイントです(^ε^)♪




ポイントのポイントはどうやってわからないことを見つけるか です