必修と一般のヒミツの関係:目次
必修と一般のヒミツの関係(4)
真ナースになるためのアドバイザー☆ゆかりです
ヒミツの関係シリーズでは、必修問題と一般問題のヒミツの関係がわかる過去問題を紹介しています。
「必修問題を攻略するもうひとつの理由」 から読んで頂けると、分かりやすいかと思います。
さぁ、今日も解きましょう 少しだけ集中できる時間を作って、続きを読んでみてくださいね。今日は合計4問です。
■吸引■
■必修問題■ 目標Ⅳ:大項目17.G.a-c
【第93回問題29】
気管内吸引で正しいのはどれか
1.1回の吸引時間は30-40秒とする
2.吸引圧は500-600mmHgとする
3.無菌操作で実施する
4.吸引後に体位ドレナージを行う
【第97回問題29】
気管内吸引時に起こしやすい合併症はどれか
1.気胸
2.皮下気腫
3.肺塞栓症
4.低酸素血症
【第99回午前問題24】
気管吸引の時間が長いと生じやすいのはどれか
1.低酸素
2.低体温
3.乏尿
4.浮腫
■一般問題:基礎看護学■
【第97回】
成人の鼻腔からの一時的気道吸引で適切なのはどれか
1.カテーテルの内径は12-14Frにする
2.カテーテルは陰圧を書けながら挿入する
3.カテーテルの挿入の長さは2㎝以内にする
4.吸引圧は300mmHgを上限にする
実習で経験したことのある学生さんにとっては、サービス問題かもしれませんね♪
看護師さんが実施されているところを見学したことがある学生さんは「いかに注意深く観察できたか」がポイントですね。
「見学場面」でも、ぽや~んと眺めているのと、看護師さんの動きや患者さんの反応を意識して観察しているのとでは、得られる情報の差は歴然ですもんね。
さぁ、気合を入れて観察しよう(?!) じろじろ見るのとは違いますので注意して下さいね(^▽^;)
次回、答え合わせをしましょう
みんなも頑張ってるよ~

何よりココロが元気じゃないと(*^ー^)ノ
看護学生さんのココロのサポーターゆかさんのブログはコチラ
看護学生さんの悩み&不安を癒す~ナースセラピスト
ゆかさんの学生応援ルーム~
寒っ
真ナースになるためのアドバイザー☆ゆかりです
無事帰国しました
暑い暑いとは聞いていましたが、ほんっとに暑いですね( ̄ー ̄;
こんなに暑いとだら~っと溶けますね(^▽^;)
小さい頃、母親がよく「朝涼しいうちに勉強しなさいね」なんて言ってくれていました。
それから30年以上たった今、朝でも涼しくな~いっ!!! すっかり言い訳上手になりました
でも、ほんっとに暑いですもんね。「暑い暑いっていうから、暑いんだよ」なんて話もありましたが、私は昨日から取り憑かれたように「暑い暑い・・・」 だって言わずにはいられませんもの
ちなみに私の実家は、何を隠そう「国内最高気温」を発表されたあの東海地方です
暑い・・・ヽ((◎д◎ ))ゝ
この暑さを体感して、まずみなさんにお伝えしたいこと。
1.何より身体を大事にしましょう コレは大事ですわ、ほんとに。
2.水分はしっかりとってね(昨日の日本での初ビールは最高でした
※アルコールを勧めているわけではありません
)
3.こんなときこそ、しっかり食べてね スタミナが勝負
(今日は焼き肉でも食べちゃおっかな~
)
暑さなんかに負けないもんね
と言いつつ、今もまだぼんやりしてます・・・大丈夫かしら(^▽^;)
学生のみなさんは、この暑さの中どこで勉強しているのかしら?
なんだか勉強の話ってだけで、暑苦しいですか?暑苦しいですね
でも、ほんとに身体に気をつけて過ごして下さいね。
あ~暑い。でも、やっぱり日本はホッとします。(コレ、ダジャレじゃないです!!!ほんとです!!!)
涼しくなりました(^▽^;)?