暑さに壊れかけているSWIFTです。
エアコン無しの生活を始めて2年目←別に買うお金が無いとか、じゃなくって複雑でない事情が。。。
そんなストレスがたまる生活。発散できるのは唯一“釣り”だけですね。だから毎晩行っちゃう。
でも、そんな毎日に渇を入れるためにちょっと小旅行してきましたのでご報告。
題して、『阿波の国弾丸ツアー』
ではそのレビューをば。。。
7月20日(土)の夕方
この日は職場のイベント(とってもカオスなイベントで熱中症患者が昨年続出した)であった。
このクソ暑いのにスーツで自転車(名前は小トトロ1号)で市内をウロウロ
スーツはベチョベチョ。スポーツドリンクは凍ったまま←よくある。
夕方には業務が終わり、一旦自宅に戻る。ここからが忙しいんです。
スーツを脱ぎ、洗濯機に放り込み。。。
シャワーにGO with シャンプー
1時間以内に全ての作業を終えて、愛車にて和歌山港へ急ぐ。
最も、釣具店に寄りたかったので海南東~和歌山・高速移動
さぁ、約一年振りのフェリーです。
こんなチケットなんですね。何か昔のガソリンスタンドみたいです。

一路、南海フェリー『つるぎ』で徳島港へ向かいます。
最近のフェリーも何だか変わって来ましたね。。。だってさ。。。


もっ、萌キャラ!?
どうやら南海フェリーの公式キャラらしいです。船体の横にも堂々と描かれておりました。
船内では、リクライニングシートに身体を預け、コーヒー片手に読書タイム。
本日の本は、神戸時代(といっても私が去った後の)後輩からすすめられた本です。
その名も『毒草を食べてみた』
でも1時間後にはウトウトしてしまい。グガーッといびき中。
そうこうしてるうちに、徳島港に入港です。
徳島港の入港は21:40.兎に角腹ごしらえと、徳島ラーメンのお店を探すが、ほとんどがノレンを下げている状態( ゚Д゚)
徳島市内を流していると、チェーン店系の徳島ラーメン「東大」さんを発見。
入ってみました。そいうえば、伊丹と尼崎の間の171号線沿いにもあったような。。。

ここは生卵ともやしのナムル?が食べ放題なんです。
大食いにはウレシイ所です。
お腹も満たされたところで、徳島アジングをば!とi-phoneで検索するも、その条件がかなり厳しいことに気づく (´゚ω゚)
1.情報をくれそうな釣り具屋さんはほとんど9時には閉まってる。
2.ネットだと釣れるのは10月くらいから。。。
五里霧中とはまさにこのこと((((;゜Д゜)))
しかもほとんど港は無く、地図で目を付けていた鳴門方面に車を走らせる。
以前、我が愛用ブランド34の社長の家邊さんも鳴門の釣りを紹介していたのを思い出したんです。
とうことでグーグル・アースとカーナビをあてに場所を絞って一時間の短時間ミッション。
場所は「小鳴門橋」の近く。
流石に海峡だけあって、潮の流れは圧倒的に早く、川のようにばんばん流れる。
果たして釣れるのか。こんな早い流れは初めてです。
アップクロスに投げたのは、ストリーム1.3gにJrのだいだい色。
これが爆発的な破壊力を持っていた。
1投目。流れと風の動きに注意して、細かなフォールとシェイクを繰り返して流す。
余りにも流れが速いので、完全に巻きの釣りに近い状態であるが。。。
ゴン!!
なんとまぁ!!

きれーなメバル!!おっきいじゃん...ヽ( ´_つ`)ノ
何と、ほぼ入れパク状態が続き。結果、1時間で約15匹というとてつもない釣果が。
恐ろしすぎるぜ。。。鳴門。
次回へ続く。