春休み。
実家から滋賀の下宿先へと戻る電車内。
僕が電車に乗り込んだ時には座席は既にいっぱいで、僕はいつものように閉じた扉に右半身を寄り掛け、窓の外を眺めていた。
暮れゆく空に何を思う?
なぜ夕焼けは赤いのか。
確か僕がまだ小さい頃、その理由を父さんが教えてくれた。
太陽光の波長が関係していたような。
過ぎる景色が走る景色に変わり始めた頃、不意に、“うら”からの冷たい風に巻き付かれた。
振り返ると電車の扉が開いていた。
まだ少し雪の残る関が原。
乗り込んでくる数人の乗客達の中、一組のカップルが目に付いた。
仲が良さそうなカップルだった。
彼らは車内を見渡し二人分の席がないことを確かめた後、僕とは反対側の扉に、僕と同じように寄り掛かかった。
そして二人は仲良さそうに話を始めた。
僕は元の方に向き直った。
太陽は沈み、窓の外は闇に包まれ始めていた。
鏡のようになった窓ガラスには、僕の“うら”のカップルが映っていた。
電車の窓に映るカップル。
僕はしばらくそれを眺めていた。
電車の音でどんな会話をしているのか、はっきりとは理解できなかったが、その様子からどうやらヘアスタイルの話のようだった。
あまりに仲が良さそうだったので僕は少し羨ましくなり、一瞬、自分の足元に視線を落した。
しかし、その一瞬で鏡の中の彼らの様子は一変していた。
男の太い腕は女の首へと伸び、その大きな手でじわりじわりと喉元を締め付け始めていた。
驚いた僕は慌てて振り返った。
しかし、そこにいたのは、にこやかに話を続けるそのカップルだった。
僕はもう一度、鏡のようになっている窓ガラスを見る。
苦しそうな女、恐ろしい形相の男がそこに映っている。
男の鬼のような形相、憎しみの篭ったその顔に僕の背筋は凍りつきそうだった。
気味が悪くなった僕は、その車両を後にすることにした。
隣の車両に移ると運よく空席があり、そこに腰を下ろした。
窓は見ず、ただ自分の足元を眺めていた。
気付くと僕は眠っていた。
全てが発覚したのはその翌日。
大型電機店へ買い物に出掛けた。
そして視聴用で店内に置かれているテレビに目が行った。
ちょうどニュースの時間だった。
『今朝、滋賀県のマンションの一室で女性が殺されていると110通報がありました。亡くなったのは…』
僕は画面に映った女の写真を見て驚いた。
昨日電車で見た女だ。
『…さんは、何者かに首を絞められて殺害されており、争った形跡がないことから…』
犯人は、まさかあの男か?
窓ガラスに映ったのは男が女を殺害する現場だった?
そうか、
鏡か…
『なんで鏡は右と左が逆に映るの?』
昔、父さんにそう質問したことを思い出した。
『右と左が逆?違うぞ。“そう見える”だけだ』
『え?でも見てよ!鏡に映った自分、』
そう言って僕は姿見の前に立つ。
そして右手をあげてみた。
『ほら、鏡の中の僕は左手をあげてる』
父さんの顔だけがヌっと鏡の中に現れ、ニヤリと微笑んだ。
『確かに。だがな、それは“上と下を固定した像”と比較しているからそうなるんだ』
『言ってる意味がわからないよ…』
『よし、もっと解りやすく説明しよう』
父さんは真っ白な紙とサインペンを持って来た。
『ここに文字を書く。何がいいかな…』
父さんが選んだ文字は“焼”。
なぜこの字を選んだのかは、わからない。
『いいか、この“焼”は通常の“焼”、だ。』
『うん』
『これを鏡に映した状態にしてみよう』
『うん』
『じゃあ、これをうらから見てみろ』
父さんは文字の書かれた紙をうら向きにして、蛍光灯の光にかざした。
『見ろ、これはまさしく鏡に映したときの“焼”だろ?』
『ホントだ!』
そこには確かに右と左が逆に見える“焼”があった。
『これでわかることは、鏡は右と左を逆に映しているわけではない。前と“うら”を逆に映している、ということだ』
鏡に映るのは“うら”。
僕は父さんにそう教えてもらった。
ちなみに父さんの使う“うら”は少し特殊だ。
三河の出身である父さんは「後ろ」のことを「うら」と言った。
「前⇔後」、「表⇔裏」に対し、父さんは「前⇔うら」。
これは三河の方言のようだ。
しかし、あの日、僕は目の当たりにした。
鏡が映すのは像の“うら”だけではない。
鏡は人間の心のうらまで映すのだと…