数学では
「1=0.99999・・・」
である。
なんでだろう???
とか思った中学生の頃・・・。
「秋川先生~」
「はいはい、ってまだ先生じゃないけどな。どうした?」
「先生、この問題教えてくださ~い。」
母校である中学校へ教育実習をしに行った時のことだ。
僕が受け持ったのは2年生、活気のあるいいクラスだった。
そのクラスに佳澄という女の子がいた。
佳澄はクラスの人気者だった。
そして彼女は、数学にとても興味を持っているようだった。
そんな彼女が僕に持ってきた問題はこれだ。
『数学では
「1=0.99999・・・」
である。
つまり、小数点以下に9が無限に続く数字である“0.99999・・・”は“1”に 等しい。
このように考えられる理由を説明しなさい。』
「なるほど。」
「でね、先生、私なりに考えてみたの。こんな解答、どう?」
佳澄はルーズリーフを僕に手渡した。
『<解答>
1/3=0.33333・・・
である。これの両辺に3を掛けると、
1=0.99999・・・
となる。
よって、1=0.99999・・・は成り立つ。』
「あ~あ~、なるほど。」
「合ってる?」
「合ってるように見えるよね?でもさ、おかしいよねぇ、この解答。」
「え~?どこが?」
「それはね、ここ!」
僕が指差したのは『これの両辺に3を掛けると、』という部分だった。
佳澄は「何で?」という顔をしている。
「0.33333・・・ってのは無限に3が続く数字ってことだよね。それに今から3を掛けようとしてるわけだ。」
「うん。」
「でもさ、どこから掛ける?」
「???」
「普通数字を掛ける時、下の位から掛けていくだろ?でも、こうやってず~と、無限に数字が続いてたら?下の位から順番に掛けていくことって・・・出来ないんじゃないかなぁ?」
「ん~、確かにそうかも。」
「実はこれはよく言われる解答なんだ。でも僕は本当の解答だとは思ってないんだ。」
「じゃあ先生、先生の解答は?」
うん、僕の解答はね・・・・・・