黒野研究室・3 | ぼくはきっと魔法を使う

ぼくはきっと魔法を使う

半分創作、半分事実。
幼い頃の想い出を基に、簡単な物語を書きます。
ちょっと不思議な、
ありそうで、なさそうな、そんな。

「秋川君、」





 





「どうしました、先生?」





 





「来月、ペルセウス座流星群がやってくるぞ。」





 





「流れ星?ですか?」





 





「そうだ。ペルセウス座流星群は年間三大流星群の一つだ。」





 





「三大ということは、あと二つは?」





 





「他は、1月のしぶんぎ座流星群と12月のふたご座流星群だ。」





 





「そういえば先生、先生は星にもとても詳しいですよね。」





 





「うむ。今でこそ君に数学を教えているが、私は大学の物理化学科で宇宙論を学んだんだ。」





 





「へ~、そうだったんですか!と、いうことは天文学者にでもなりたかったんですか?」





 





「そうだ。だが結局、数学を選んだんだが。やはり数学が好きだった。」





 





「確かに天文学者には数学を修めた人がほとんどですよね。先生が天文学者を目指した理由、何かあるんですか?」





 





「大した理由ではないのだが・・・君は“モノポール”を知っているかね?」





 





「モノポール?何ですかそれは?」





 





「モノポールとは日本語で『磁気単極子』と言われるものだ。つまり、という磁石だ。普通、磁石は常にS極とN極が対になっているのはわかるね?」





 





「はい。」





 





「磁石をどんどん半分に切ってもN極、S極は必ず現れる。つまり、磁石は両極が現れて“S極だけ”、“N極だけ”なんてことはありえない。絶対『双極子』と言われるものになる。」





 





「・・・?あの、先生、言ってることが無茶苦茶なんですが・・・。」





 





「じゃあ、モノポールなんて存在しないんじゃないか?そう言いたいのだろう?」





 





「ええ、だって先生がそう・・・」





 





「それは間違っている。モノポールは理論上存在しなければならない物質だ。私達がまだ見つけていないだけで、この宇宙のどこかにあるはずだと。」





 





「その理論とは?」





 





「それはわからない。何しろそれを研究する前に、数学の道を選んでしまったからな。」





 





「なんだ・・・残念です。でも、先生が宇宙を目指した理由がわかりましたよ。モノポールを宇宙に探しに行こうとしたんですね。」





 





「まあそういうことだ。子供の頃、よく道端の石を集めては方位磁石をあててた。両手いっぱいに石を持って帰って、よく母親に怒られたものだよ。」





 





「先生らしいですね。それで、モノポールは発見できましたか?」





 





「まさか!モノポールは素粒子。そんな方法じゃ見つからん。そもそも地球にあるかどうかもな。もっとも子供の頃の私は、本の挿絵のせいでモノポールを石ころだと思い、一生懸命集めてしまったが。大学に入ってやっと素粒子ということを知って、少しガッカリした事を覚えている。」





 





「ところで先生、モノポールの発見はどんな役に立つんですか?」





 





「そうだな・・・例えば、加速器がなくても陽子崩壊が起こせて莫大なエネルギーが得られたり、物理界最強の法則『大統一論』の補強ができる。」





 





「はぁ・・・」





 





「簡単に言えば、とても実用性の高い、見つけた者に巨万の富を与える素粒子だ・・・というこだ。」





 





「なるほど。モノポールですか・・・。」





 





 





かつて、スタンフォード大学のキャンベラという人がモノポールを発見したと発表したが、今では黙殺されている。





 





今なお、世界中の学者達が探し続けている素粒子、それがモノポール。





 





それは、宇宙の始まり“ビックバン”のとき、1028乗の灼熱の中で生まれたはずだと・・・