一番ぼ~しみぃ~つけた! | ぼくはきっと魔法を使う

ぼくはきっと魔法を使う

半分創作、半分事実。
幼い頃の想い出を基に、簡単な物語を書きます。
ちょっと不思議な、
ありそうで、なさそうな、そんな。

「ねぇ、あれって“一番星”かなぁ?」

「おっ、そうだね!」

「まだこんなに明るいのに・・・あんなに良く見えてるよ!」

「ねえ・・・一番星って何て星か知ってる?」

僕は小学1年生の頃にはもう視力が落ち始めていた。

次第に黒板の文字が見えにくくなっていった。

しかし、これが“視力の低下”であることを、全くもって理解していなかった。

母親が気が付いた時には、もう遅かった。

「夜空の星を眺めると、目が良くなるかもな。」


そう教えてくれたのは父親だった。

その日から、晴れた夜空の日は欠かさず星を眺めた。

およそ5000年もの昔にメソポタミア地方の放牧民がいた。

彼らは夜もすがら、羊の番をしながら満天の星を眺め、めぼしい星々の配列を獣や巨人の姿に見立てた。それが星座の始まりだ。

僕が一番初めに覚えた星座は『オリオン座』だった。

冬の夜空でドンと威張っている、砂時計のような形をしている星座だ。

最初は理科の教科書で。

そのうち図鑑で。

僕は色んなことを覚えていった。

「シリウス」は全天で最も明るい星。

実は「スピカ」にはすごいヒミツがある。

勇者・ペルセウスの物語。

毎晩、毎晩眺めていた。

しかし、視力が回復することはなかった。

その代わり僕は、

夜空に輝く星たちのことを誰よりもよく知っている。

「ん~?一番星は「一番星」じゃないの?」

「違う違う!あれは金星なんだ。それが一番の有力候補。」

「有力候補?ってことは金星じゃないかもしれないってこと?」

「まあね。でも金星はどの惑星よりも太陽に近いから、太陽の光をたくさん反射して明るいんだよ。だからあんなに輝いてる。」

「へぇ!あ、でもさぁ『水金地火木・・・』だから、一番近いのは水星じゃないの?」

「うん、確かにそうだよ。でも水星は太陽に近すぎて、まだ明るいうちに沈んじゃうんだ。だから一番星にはなれない。」

「そうなんだぁ・・・なんだか可哀想だね。」

「そうだねぇ。でも、滅多に見れないけど、場合によっては見えたりするんだよ。」

彼女とは高校3年の時に付き合っていた。

僕の初めての恋人だった。

どうして別れてしまったのかは、覚えていない。

でもきっと、嫌な事が積もり積もっての結果だったのだろう。

そんな事を考えながらギターをかき鳴らしている。

最近、駅で路上ライヴを始めた。

ギターは大学の時に覚えた。

道行く女子高校生の中にショートカットを見つけると、ついつい目をやってしまう。

それは、僕の記憶の中では、彼女はまだ制服を着ているからなんだろう。

彼女は、

元気にしているだろうか?

空には一番星が輝いている。

そうだな、

きっと、大丈夫だ。