From Rabbit House -2ページ目

From Rabbit House

好きな音楽や日々の暮らしを
思うまま感じるまま。

昨晩YouTubeで『【完全版】変な家』の動画がUPされていたので観ました。

 

「映画版が公開されネットでも配信された後だからかな?」と思っていたのですが、今朝のYahoo記事に『変な家』の翻訳小説が世界中で発売されるとあったので

 

 

そのタイミングに合わせた(本の宣伝も兼ねている)だけかと思ったら、【完全版】が元の小説を更にアップグレードしたものだと分かりました。

 

 

私は小説を読んでいないので元々の動画の『変な家』『変な家2』から映画版へと飛んだわけですが、観た原作ファンからはあまりに酷評だったので「『変な家2』以降の内容が小説とは異なるのかな?」と思っていたのです。

 

今回【完全版】を見て、原作は登場人物が多く人間関係(家系図)が ちょっと複雑すぎるので映画では簡略化したことによって内容も改変され?

 

何より作りがミステリーよりホラーに寄せていたのもあり、映画版の出来に不満だった原作者である雨穴の映画に対する憤りを自分の作品(動画)を新たにUPすることで反論したって感じかな?

 

 

映画より更に良いものを作って見返そうとした意気込みが ひしひしと伝わってきました。

 

これ以上、映画の評判の悪さ=原作(も実は面白くないのでは?)と見なされないようにってことでしょうね。

 

トータルで約1時間45分の動画なので、実質 映画ですよね。

 

しかも無料。ありがたい。

 

『【完全版】変な家』

 

あと小説を読んだ人の考察などを見ると どうも内容に「穴」(疑問点・抜けてる部分)があるらしく、それを補うためにも今回 完璧に書きたかったのかな?

 

ま、確かに この作品以外でも「ちょっと無理やりだな」「あの件はどこ行った?」「伏線なしに後から突然でてきたな」みたいな推理物としての掟破り的な部分もあるにはあるんだけどね。

 

 

【完全版】では書籍化もメタとして「事実とは異なり(書籍は)脚色していた」とし、「実は・・・」と今作で真相を明らかにした。

 

ひとひねり、ふたひねりあって、なるほど!と面白かったです。

 

人を殺める(人体を欲する)動機を考えると左手供養のための因習めいたものより、むしろ現実的ですもんね。

 

ま、どちらもゾクゾクする怖さがあるのですが。

 

 

動画も以前のものを流用するのではなく画像・映像を多く使うことで よりイメージしやすく分かりやすくなっていました。

 

小説をよく読む人にとっては文章から映像を想像することは比較的たやすいけれど(今までの動画も会話劇中心)、そういった層ばかりではないので見て分かりやすくしたんでしょう。

 

皆さんも秋の夜長、ミステリー(小説・動画)に耽るのは いかがでしょうか?

 

 

『【雨穴ホラーミステリー】あの日、彼らは何をした』

長編で約1時間半あります

 

 

『【奇妙なブログ】消えていくカナの日記』

短編です

 

 

『爪あつめ』

短編です

なんだかんだで私はこれが一番好きかも

シュールで土着的な感じで実話とされる昔話も

悲しい物語で、「やぐら」が怖いんじゃなく

誰が泣くか賭けをしたり

子どもに石を投げる町人が実は一番怖いってやつ

 

新浜祭③の続きです。

 

狭く急な はしごを降りて下へ。

 

 

水回り

トイレや洗面、バスルーム

洗濯機もあります

なぜかトイレがピンクでエロいw

 

通路を通って

 

ヘルメット

 

 

 

 

後部甲板

 

機雷処分具PAP104

これで機雷を処分します

 

 

 

水中処分員用の装具

 

 

機雷処分具(PAP)揚げ降ろし用

デッキクレーン

 

 

 

 

 

ボート

 

 

再び上に上がって

先ほど見た(上に載せた)後部甲板 全景

 

 

一通り見終わって艦艇を下りました。

 

ちなみに海上自衛隊の隊員の方が名札のようなものをつけていたのですが、名前ではなく色々と文章が。

 

「何かな?」と思ったら自衛隊員になった理由で、主には「生きる(生活の)ため」や、「家族を守るため」等 書かれていました。

 

模型が展示されていました気づき

 

今回乗った「とよしま」

右側の下から2つめ(〇印は私がつけた)

小さな船です

 

戦艦やまと

 

頂いたボールペンと、

記念に押したスタンプ♪

 

バスで祭の会場に戻ります バスダッシュ

 

 

 

休憩所として開放されていた食堂で しばし休憩。

 

ノンアルビールを会場で2本頂いたのですが

会場で夫が水代わりに2本とも飲みました

 

こちらの「めんべい」

会場内での頂き物

色んな味があるなぁ

 

普段は工員さんや職員さんが

ここで食事をとってるんでしょうね

広くて綺麗 キラキラ

 

かけうどん(そば)220円

カレーうどん(そば)308円

カツカレー638円

一般的なお店の半額~2/3ぐらいかな

 

ふれあい動物園のやぎと うさぎ(右)

遠~くから撮っているので

画質荒くてすみません

 

ミニブタと奥にアヒル(右)と鶏(左)

 

抽選会まで1時間ほどだったのですが、十分楽しめた(疲れた)ので帰ることに。

 

 

⑤へ つづく・・・(次回で終わりです)

 

新浜祭②の続きです。

 

普段は立ち入ることのできない日産埠頭に海上自衛隊の艦艇が来ているということで、行ってみることに。

 

シャトルバスで行くんだけれど待っている間に聞こえてきたのがゴジュウジャーショーのお芝居の声でした。

 

公式サイトからお借りしています

 

スーパー戦隊シリーズが50周年だからゴジュウらしい ハッ(ジャーはなんだ?ゴレンジャー⇒レンジャー⇒ジャーか)

 

ちょっと見たかったかも。

 

 

バスに乗りこむとアナウンスがあり、埠頭に着くまで工場内の撮影は禁止とのこと。

 

色々 外部に出しちゃいけない情報があるのかな。

 

工場内を通って行くと出荷待ちの車がたくさんありました。

 

 

出発して10分ほどで埠頭に到着 波

 

外から眺めるだけかと思ったら内部見学できるようで持ち物検査をして乗りこみます(傘など長物は持ち込めないので預けます)

 

軍艦に乗るのは2度目。

 

以前、門司港で乗った「ちょうかい」と比べると小さいな。

 

 

 

掃海艇「とよしま」

 

 

乗りこんで船首方向へ通路を進みます

 

船首

 

20mm機関砲

 

 

 

掃海艇とは機雷(=地雷の海中版)

処分を任務とする軍艦のこと

 

船首から船尾に向かって通路を進みます

 


 

はしごを上って船橋

 

信号旗

アルファベット数字が書かれていて

それぞれ色やデザインが異なり

組み合わせてメッセージを送る

 

操舵室(指令所)を外から

 

先ほど歩いた前部甲板を上から見た景色

 

操舵室に入って

後方から前方へ ぐるりと

見ていきましょう

 

海図

 

 

 

 

 

 

 

下へ降りる はしご

ぐるっと一周回ってから後で下に降ります

 

 

艇長席

赤青のツートンカラーのシートが印象的

階級によって色が色だったり

赤一色青一色だったりする模様

 

 

 

 

④へ つづきます・・・。

 

 

今日はアニメの日だそうです気づき

 

最近ハマっているアニメは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

先日から『SPY×FAMILY』のSeason3が始まりましたね。

 

主人公ロイドがスパイになったきっかけである哀しい過去編が放送されましたが、本当に戦争なんて一般庶民にとっては辛くて虚しくて迷惑なだけ爆弾銃ナイフ

 

画像出展元

 

国のトップや関係者が自分らの利益のために やりたいだけ。

 

シリアス展開で臨場感もあり怖くて、もし自分だったら・・って考えてしまいました。

 

『SPY×FAMILY』Season3オープニング主題歌

スピッツ「灯を護る」

 

いつも庶民は何も知らされない。なんの情報もない。

 

情報が与えられても嘘か誠かも分からない。

 

これは現代の日本でも同じこと。

 

 

もうマスコミから流される情報が信用に値しないことが ここ数年ではっきりと明確に分かってきましたよね。

 

情報戦を制するものが生き残れる世の中です・・・。

 

『SPY×FAMILY』Season3エンディング主題歌

幾田りら「Actor」

 

ロイドは家族も友達も失った今、任務遂行のためのかりそめの家族であるアーニャやヨルとの日常に翻弄されながらも家族の温かさを感じているのでしょう。

 

フランキーとは戦場でとして出会っていたのね。

 

彼も仕事上の仲間としての繋がりなのかもしれないけれど良い友人だよね。

 

『【11月1日(土)23:59まで】TVアニメ

『SPY×FAMILY』人気エピソードTOP3』

 

 

 

話変わって、先日こちらの記事を書きましたが下矢印

 

 

あれからギタマガをネット購入。

 

 

 

アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』とのコラボです ルンルン

 

月曜に届いていたんだけれど読む時間がとれなかったので、これから ゆっくり読みたいと思います 目

 

新浜祭①の続きです。

 

ステージではバンド演奏などのイベントが行われ、広場では日産の工場で働く方たちによる模擬店が出店されていました たこ焼き

 

小雨が降り出したのでステージ前に

敷かれたブルーシートには人が座らず

皆 遠巻きに見ていて少し気の毒だった

 

1組目の『b_LINE』上矢印は浜省の「J.BOY」などの弾き語りを、2組目『役場バンド』は女性がドラムヴォーカルで(他3名は男性?)

プリプリの「Diamonds」など、3組目『NMKバンド』はブラスバンドの演奏でした音符

 

 

演奏を耳にしながら早めの昼食を。

 

定番のからあげや

 

焼きそば

 

水ぎょうざなど

 

日産の従業員が各課ごとにやっているため

儲け度外視でどれも200~300円ほどで

良心的なお値段でした拍手

量は少なめですが どれも美味しかったです

 

雨にもかかわらず たくさんの人が

 

スターフライヤーブース

子ども用の制服が可愛かった

大人は着られません

投げ輪コーナーも♪

 

射的が大人気で大行列でした

 

他にも金魚(めだか・ボール)すくい

なんかも人気で金魚が入った袋を下げた

ちびっ子たちが たくさんいました

 

 

NEXCOコーナー

高所作業車のゴンドラにも乗れます

 

高速道路パトロールカー

 

 

福岡県警のマスコット「ふっけい君」

巡回していました

少し離れた所から写真を撮っていたら

立ち止まって敬礼してポーズをとったり

手を振ってくれたりしたよ

 

 

このイベントの翌日にTVで「芸人のヒロシが大牟田警察署で一日署長を務めた」ってニュースがあって(ヒロシが大牟田出身なの知らんかった)、そこにふっけい君が映っていたから

 

下に貼ったリンク先の記事内にある

動画からスクショしています

 

夫「あれ?同じ日(19日)やない?移動したんやっか?」と言うので「(ふっけい君は)いっぱいおるんよ!くまモンとかミッキーも何体もおるんよ、知らんけど」と言っておきました笑い

 

ふっけい君、何体ぐらい いるんだろうか?

 

 

同じくニュースで知ったんだけど、この日 黒崎(北九州)でディズニーパレードがあったらしいですね ハッ

 

そんなに興味はないから わざわざ千葉までは遠いし行かないけど、こっちに来てくれるんなら見たことないし行っても良かったかも(イベント調べていた時、そんな情報 出てこなかったんだけど・・情弱すぎる)

 

 

県内各地で色んなイベントをやっていたんですね!

 

 

《はしご車の

デモンストレーション》

はしごを伸ばした時に

バランスを崩さないようにするため

四方向にジャッキが出てきて固定

(人垣で見えないけど)

人が乗る部分(ゴンドラ?)が

回転して下がってくる

乗りこんで

はしごが伸びていきます

グングン伸びて40m

最大傾斜角度70°って言ってたかな?

360°旋回します

回りながら はしごも短くなって

「乗った時と同じ(逆の)降り方かな?」

と思ったら

なんと!そのまま はしごを歩いて

車体中央から降りてきました

いつも市民のために

ありがとうございます!!

 

 

続いて

《白バイ模範走行》

 

最初は一人ずつ走って

(※所々パイロンが倒れているのは初めから。

白バイが当たって倒れたわけではない)

次は三人同時

 

最後は白バイ歴28年のベテラン隊長?が

なんとウィリー!!

もちろん これは模範走行ではなく

イベントだけのサービス キラキラ

 

今後も極力、白バイのお世話には なりたくないものですね。

 

安全運転を心掛けたいと思います。

 

 

③へ つづく・・・。